fc2ブログ

早期退職のための投資

Top Page › Category - 徒然
2011-03-23 (Wed)

コメントへの返答

コメントへの返答

申し訳ありません。先月コメントを頂いていたのに、全く気づきませんでした。世間がこんな混乱状況なので・・・というのは、あまり理由になりませんが、間違いなく、コメントを読んだことと、それに対する私の考えを伝えたかったので、記事で返答したいと思います。内容を見ていただけたら、頂いたコメントに対する返答だと、分って頂けると思います。---------------------ブラジルレアル債券ですが、私の購...

… 続きを読む


申し訳ありません。
先月コメントを頂いていたのに、全く気づきませんでした。

世間がこんな混乱状況なので・・・というのは、
あまり理由になりませんが、
間違いなく、コメントを読んだことと、
それに対する私の考えを伝えたかったので、記事で返答したいと思います。

内容を見ていただけたら、頂いたコメントに対する返答だと、
分って頂けると思います。


---------------------

ブラジルレアル債券ですが、
私の購入したそれも年に2回、忘れた頃に利払いが入っていまして、
サラリーマンにはいい小遣い程度に、財布を潤してくれています。
高利回りならでは、の楽しみですね。

コメント頂いたように、
ワールドカップやオリンピックなどインフラ整備による需要で、
向こう数年の経済的な伸長はある程度約束されたような感がありますし、
ある程度の為替変動による損失は許容するつもりで購入しましたが、
流石に、先日の円高でのBRL/JPY@46円台には、ヒヤっとしました。

日本の財政状況、選挙しか念頭にない政治と無能極まる外交、
さらには自然災害まで重なって、一層長期的な円安を思わないではいられません。


しかしながら、ブラジルレアル連動債券には、
留意しておきたいこともありまして・・・

まず、換金性に乏しいこと。
基本的に満期償還までの保有を前提とした仕組みらしく、売ろうとしても売りにくい。
売れたとしても、売却価格がかなり低くなるだろうということです。

そして、新興国通貨連動であることの為替リスク。
先日、久しぶりにトルコリラ円のチャートを見ましたが、
数か月前に比べてレートが全く戻っていないのに驚きました。
経済成長が鈍化する、政策金利が下がる、地政学的リスクなど、
一度、歯車が狂うと中々元に戻りにくいのが新興国でしょうか。
南アランドも電力不足などで一時大きく売られましたが、
一番の懸念材料はここかもしれません。
特にブラジルはインフレが止まらなさそうな気配がありますので、
あまり長期の債券には手を出したくないところです。


ということで、
できれば、今から3~5年は手をつけることのないであろう余剰資金で、
のんびり構えていられるような保有をしたいところですね。

半分、FXで投資できないブラジルレアルを直接保有しているつもりでもいるので、
償還時に円安になっていることが、一番期待しているところなんですけど^^;
スポンサーサイト



2011-02-10 (Thu)

DIAM人民元債券ファンド

DIAM人民元債券ファンド

「主として人民元建て債券に実質的な投資を行う国内籍の投資信託」という触れ込みですが、『人民元建て』というだけで無条件に反応してしまう。そして、今日パインブリッジ・インベストメンツが、毎月決算型の「パインブリッジ・チャイナ債券ファンド<実質中国人民元建て>」をスタートさせます。紹介されている特色を読むと、原則として米国ドル建て(香港ドル建て)で発行されている中国債券に投資を行いますが、NDF(ノン・デリ...

… 続きを読む


「主として人民元建て債券に実質的な投資を行う国内籍の投資信託」
という触れ込みですが、『人民元建て』というだけで無条件に反応してしまう。


そして、今日パインブリッジ・インベストメンツが、
毎月決算型の「パインブリッジ・チャイナ債券ファンド<実質中国人民元建て>」をスタートさせます。

紹介されている特色を読むと、

原則として米国ドル建て(香港ドル建て)で発行されている中国債券に投資を行いますが、NDF(ノン・デリバラブル・フォワード)等を活用することで、実質的に中国人民元建て債券に投資を行うのと概ね同等の投資効果を得ることを目指します。

とある。

・・・それで「実質」なのね。

基本的に直接人民元を扱うわけではなく、あくまでデリバティブ経由。



一方のDIAMの方はというと、

主として中国本土以外の市場で発行または流通している人民元建て債権を投資対象とします。
また、人民元建て預金、人民元建て短期金融資産のほか、人民元関連のデリバティブ取引(スワップ取引、NDF取引)などを活用する場合があります。

とある。

専門家ではないから断定できないが、基本構造は同じと解釈してよさそう。
双方とも、規制緩和次第で内容が大きくかわってくるでしょうけど。


内容は若干違いがあって、
パインブリッジは格付けBBB以上に投資(平均A~A-) 
DIAMは格付けAA-以上としている。

利回り重視か、安全性重視かで選択の余地があります。
まぁ、中国の「安全」ほど信用できないものはありませんが。


また申し込み手数料も、
パインブリッジが1.05%~3.15%(SBI)であるのに対して、
DIAMは0.525%~1.05%(マネックス)と、私のような貧民に良心的。

分配金は、パインブリッジが毎月分配で、DIAMは年2回決算。


特に毎月分配が欲しいとは思わないし、総合的にDIAM人民元債券ファンドに少し預けてみることにしました。


今後も中国を中心としたアジア債権への投信が次々と設定されていくでしょうから、急ぐ必要はないと思いますが、やっぱり初物をちょっとかじってみたい誘惑に負けました。



にほんブログ村 為替ブログ マイナー通貨へ  にほんブログ村 株ブログ 株 中長期投資へ

2010-09-27 (Mon)

円高と、尖閣と、仙石由人

円高と、尖閣と、仙石由人

悔しい。はらわたが煮えくり返るぐらい、腹が立つ。 旧社民連 菅直人 旧社会党 仙石由人この著しく左に偏った売国人どもが日本のトップであるという現状は、国として「最大不幸」そのものとしか思えない。特に、仙石由人。あまりにひどい。つい先日も6年ぶりに日銀砲を撃った際に、「82円が防衛ライン」などと暴露した愚か者である。為替介入の際に、その防衛ラインを明かすなど愚の骨頂。いずれ、この防衛ラインはヘッジファ...

… 続きを読む


悔しい。
はらわたが煮えくり返るぐらい、腹が立つ。


 旧社民連 菅直人
 旧社会党 仙石由人


この著しく左に偏った売国人どもが日本のトップであるという現状は、
国として「最大不幸」そのものとしか思えない。


特に、仙石由人。あまりにひどい。

つい先日も6年ぶりに日銀砲を撃った際に、
「82円が防衛ライン」などと暴露した愚か者である。
為替介入の際に、その防衛ラインを明かすなど愚の骨頂。
いずれ、この防衛ラインはヘッジファンドに狙われることになるでしょう。


さて、本題は言うまでもなく尖閣諸島問題です。


仙石本人は、
「検察独自の判断で船長を釈放した。それを「了」とした」
などとほざいているようですが、
間違いなくこの売国人からの圧力があったのは疑いようがなく、
今回の対応で、国内外から「日本は中国からの圧力に屈した」と見られます。

なぜ、日本の主権を堂々と主張することすらできないのか。
こんな調子では、尖閣も竹島もいずれ日本から切り離され、
参政権は外国人(特に中韓)にばら撒かれることになるでしょう。

なぜなら、仙石由人は、
旧日本社会党議員であり、
北京オリンピックを支援する議員の会に籍を置き、
在日韓国人をはじめとする
永住外国人住民の法的地位向上を推進する議員連盟に参加する、
筋金入りの左傾人であるから。

対韓戦後保証についても、
日韓基本条約で韓国人個人の請求権を放棄させているにもかかわらず、
わざわざ日本の側から穿り返そうとする大馬鹿です。


このような人物が、日本の官房長官とは言葉に表せないぐらい嘆かわしく、
そして不幸です。


それにしても、中国は日本のアキレス腱をしっかり把握しています。
レアアースを抑えて、ちょっと人質をとって揺さぶれば、
簡単に仙石のような馬鹿があわてて、折れてくるわけですから。

レアアースは日本の製造業にとって生命線であるのは間違いないですが、
ある程度の備蓄はあるわけで、今日明日にすぐ困るわけではない。
さらに、こうした輸出制限はWTOの協定違反ですから、
国際社会に堂々と訴えればいいのです。


こうした事態が発生すると、
必ず「話し合いで解決できる」などとほざく阿呆が沸いてくるが、
詐欺師国家・中国相手に話し合いで解決できるわけがない。
どんだけ、平和ボケしているのか?と。

特許にしても、著作権にしても、登録商標にしても、
あれだけ好き放題パクられっぱなしなのに、
どうしてそんなに中国人を手放しで信用しようとするのか。

パクりが罪とも認識していない超個人主義の詐欺師に、
なぜ話し合いが通じると思えるのか。


恐らく、民主党代表選で小沢一郎が当選していたら、
今回の一件は、ここまで日本にとって悲惨な状況にならなかったでしょう。
但し、小沢は媚中ですから、そういう路線での解決になったでしょうけど。


毎日、この尖閣問題が報道される度に、日本の外交力の無さに失望させられます。
確かに、政権交代を望んだのは、過半数を超える国民ですが、
こんな政治を期待したわけでは、決してない。


既得権益の破壊はなおざり、
経済には音痴ぞろいで果てしない円高、
税制改革も遅々として進まず海外に逃げる企業、
反米・媚中の外交、
そして、夢も希望も見出せない日本の将来。

尖閣問題であらためて認識させられる、
可哀想な国、ニッポン。


嗚呼、悔しい。
私にできるのは、3年後の国政選挙に参加するぐらいなのが。


にほんブログ村 為替ブログ マイナー通貨へ  にほんブログ村 株ブログ 株 中長期投資へ


2010-08-26 (Thu)

可哀想な国、ニッポン

可哀想な国、ニッポン

以下は、一国の首相・財務相・中央銀行総裁の発言です。8月12日 野田「為替の状況を極めて注意深く見守っていきたい」8月12日 白川市場の動きや国内経済に与える影響を「注意深くみていく」8月16日 菅「為替の問題も含めて、注意深く見ておく必要がある」8月23日 野田「首相から『マーケットの動きを注意深く見てほしい』と指示を受けた」8月24日 野田「相場の過度な変動は経済や金融の安定に悪影響を及ぼす。重大な関心をも...

… 続きを読む


以下は、一国の首相・財務相・中央銀行総裁の発言です。


8月12日 野田
「為替の状況を極めて注意深く見守っていきたい」

8月12日 白川
市場の動きや国内経済に与える影響を「注意深くみていく」

8月16日 菅
「為替の問題も含めて、注意深く見ておく必要がある」

8月23日 野田
「首相から『マーケットの動きを注意深く見てほしい』と指示を受けた」

8月24日 野田
「相場の過度な変動は経済や金融の安定に悪影響を及ぼす。重大な関心をもって極めて注意深く見守る」


酷い。あまりにも、無策すぎます。
「見てるだけ」じゃん あんたら。

専ら、政府・与党の関心事は9月の代表選に集中しており、
ドル円が83円台になろうが、ユーロ円が105円台になろうが、
経済も国民生活もそっちのけ。


昨日になって、ようやく為替介入をほのめかすコメントも出ましたが、
口先介入も遅きに失している。

8月25日 野田
「必要な時には適切な対応を取らなければいけない」


これほど、酷い国家運営は先進国中では見たことがない。
あまりにも、日本という国が可哀想です。


そりゃ菅直人では、総理は無理でしょ。器じゃない。
でも、小沢一郎という選択肢は国民には無い。
にもかかわらず、代表選に出馬表明する小沢。
どれだけ、空気が読めないのかってハナシですな。
万一、当選しても、スタート時の内閣支持率は20%台なんじゃないだろうか。
多分、歴史に残る低支持率内閣になるでしょう。
それぐらい、嫌悪されていることに気づかない鈍感力は大したもの。

鳩山由紀夫も酷いもので、
「小沢氏を支持するのが大義だ」などとほざいているらしい。
小沢を表舞台ださないようにするのが、貴方の大儀ではなかろうか。



あまりにも腹が立つので適当に書きなぐってみましたが、
「もう、日本はダメだな・・・」とつくづく思う。
民主党という政党に、政権担当能力が無いことは明らかですが、
ダメ議員が自分たちに都合がいいように法律を作っているので、
閉塞感溢れる現状況を打開することも出来ません。
そんなダメ国家の通貨が、今一番買われているという状況は皮肉ですね。

あ、他国はみな自国通貨安にしたがっているわけですから、
ダメ国家通貨は高くなって必然なわけですよね、うん。



にほんブログ村 為替ブログ マイナー通貨へ  にほんブログ村 株ブログ 株 中長期投資へ


2010-08-07 (Sat)

誰が押してくれてるんだろう・・・

誰が押してくれてるんだろう・・・

ほぼ放置状態の、このブログ。一旦更新しなくなると、中々以前のように書く気も起こりません。今日、ほぼ2ヶ月ぶりにブログ村のランキングを見てみたら、こんなブログにINポイントが入ってるし・・・一体誰なのかなぁ・・・記事更新の催促かな?まぁ、それは無いかな^^;兎も角、ポチってくれてありがとうございます。FX以外のネタだったら書くことがないわけでもないんですが、このブログはほぼFX・株ブログ化しているので、他...

… 続きを読む


ほぼ放置状態の、このブログ。

一旦更新しなくなると、中々以前のように書く気も起こりません。


今日、ほぼ2ヶ月ぶりにブログ村のランキングを見てみたら、

こんなブログにINポイントが入ってるし・・・



一体誰なのかなぁ・・・

記事更新の催促かな?まぁ、それは無いかな^^;

兎も角、ポチってくれてありがとうございます。


FX以外のネタだったら書くことがないわけでもないんですが、
このブログはほぼFX・株ブログ化しているので、
他のジャンルでは書きづらくなっているのも事実です。


そこへ持ってきて、ほぼFX取引していないのが最近の私なので、
書くこともありません^^;

また、仕事の忙しさに比例してFX熱もだいぶ冷めてきたみたい。


昨日の晩は米・雇用統計でドル円85円の攻防がありましたが、

「ふ~ん、まぁ85円割れるかもしれないし、割れないかもしれないし、
 どっちに転んでもいいんじゃない?」

といった感じでしか、相場を捉えていませんでした。


それぐらいさめた目で見ていれば、客観的に相場を捉えることができて、
こういう視点でこそFXに望むべきなのかもしれませんが、
今は、FXより大事なことがあるので、私の中でのFX優先度は低いんです。

日々の為替変動に気を揉んでいる場合ではないので、、
口座に入っていた資金も殆ど抜いちゃいました。
(その資金は、今カナダ国債に化けていますけど・・・。現物放置です)


そういえば、今月からレバレッジ規制が始まってますね。
日経新聞には取引量が激減したような記事があった気がしますし、
円売りが主体の本邦個人投資家の取引数量が落ちることで、
円高圧力がかかる(円安圧力が弱くなるので)との予測記事もありました。

仮に、取引高半減だとすると、一体どれぐらいの業者が生き残れるんでしょうね。


FX業者のみなさん、
いい加減アフィリエイターに金をばらまくんじゃなくて、
その販促費を、既存顧客に還元しては如何でしょうか。

もう、新規顧客獲得を期待できる時期は過ぎましたよ。
既存の優良顧客を大事にするようにしなさいよ。


じゃないと・・・


大変なことに、なりますよ。