fc2ブログ

早期退職のための投資

Top Page › Archive - 2007年08月
2007-08-30 (Thu)

【FX】個人が相場を動かす?

【FX】個人が相場を動かす?

いきなり余談ですが、このブログはタイトルを「早期退職のための投資」としています。にもかかわらず、ここまで書き綴ってきた結果を見ると、どう考えても『定年退職しかできない投資』になっています。昨日のAUD/JPYの買いなどは可愛いものですが、どのようにしたら個人投資家が市場から利益を得られるのか、真剣に取り組まなければならんな~と感じるこのごろです。さて、昨日は夕刻までキレイに円買いチャートを描いておりまし...

… 続きを読む

いきなり余談ですが、このブログはタイトルを「早期退職のための投資」としています。にもかかわらず、ここまで書き綴ってきた結果を見ると、どう考えても『定年退職しかできない投資』になっています。昨日のAUD/JPYの買いなどは可愛いものですが、どのようにしたら個人投資家が市場から利益を得られるのか、真剣に取り組まなければならんな~と感じるこのごろです。

さて、昨日は夕刻までキレイに円買いチャートを描いておりましたが、欧州相場が始まる前後から急激に反転。AUD/CZKやDKK/ZARを指値していたのですが、あとちょっとのところで逃げられてしまいました。こういう時、JNSだと専用アプリ上でしかトレードできないのがネックになります(さすがに、専用アプリを会社PCに入れる訳にはいきませんので^^;)。逆に言えば衝動的で危険なトレードは勤務時間中一切行うことが出来ませんので、家でじっくり考える慎重なトレードに徹することが出来る、と考えれば利点ではあるのですが。
NY市場が始まるころにはすっかり上昇してしまいましたので、ポジション取り損ねたと思って諦めて寝たのですが、起きてビックリ。昨日のAUD/JPYに差益が出てる・・・。上にも下にも極端な展開が続きますね。
「助かった」と思って同値でストップを入れて出社したら、会社に着く頃には刈られてましたorz

昨日は特に重要指標の発表もなく、凪状態だったことから円売りを仕掛けやすかったんでしょうか。それとも、スワップ4倍デーだったので大幅に日本の個人投資家が円売りを積み上げたとか・・・いや・・・まさか・・・ね。

スポンサーサイト



2007-08-29 (Wed)

【FX】再び円高方向へ

【FX】再び円高方向へ

一昨日ぐらいまで順調に戻り歩調だった為替相場ですが、昨日あたりから雰囲気が一転しましたね。戻る最中に8/15あたりに中途半端な値段でつかんだ糞ポジたちを徐々に切っておりまして、AUD/JPYなんかは@97で掴んでいたのですが運よく同値で撤退することができました。反発は当然として、今後どのような展開になるかによってもポジションの取り方が代わってくると思いますが、以前に書いた通り個人的には107~110円ぐらいを目指す緩...

… 続きを読む

一昨日ぐらいまで順調に戻り歩調だった為替相場ですが、昨日あたりから雰囲気が一転しましたね。戻る最中に8/15あたりに中途半端な値段でつかんだ糞ポジたちを徐々に切っておりまして、AUD/JPYなんかは@97で掴んでいたのですが運よく同値で撤退することができました。

反発は当然として、今後どのような展開になるかによってもポジションの取り方が代わってくると思いますが、以前に書いた通り個人的には107~110円ぐらいを目指す緩やかな円高と考えておりましたので、このところの戻りはポジションを整理する意味でかなり助かりました。

ところが素人サラリーマン投資家の悲しい現実として、ポジションが薄くなる=スワップ収入が減ると、途端に新たなポジションが欲しくてたまらなくなります。冷静に考えると、たかだか数百円/日の違いでしかないのですが、どうにも買いたい衝動を抑えることができません^^;
余力全てまでは抑えたものの、昨日AUD/JPYを@94.75で掴み、そのままナイアガラ。見通しどおりに行動すればいいものの、株でもFXでも相変わらず同じ失敗ばかり繰り返し、進歩が無いです(T_T)

【現在のポジション】
 ・ MXN/JPY @書くのも恥ずかしい単価
 ・ ZAR/JPY @書くのも恥ずかしい単価
 ・ TRY/JPY @書くのも恥ずかしい単価
 ・ AUD/JPY @94.75
 ・ HKD/JPY @書くのも恥ずかしい単価
2007-08-22 (Wed)

【株】新興市場、瀕死

【株】新興市場、瀕死

先週の日経平均800円を超える大暴落から一転、昨日・一昨日と株式市場は大幅反発しておりますが、マザーズ・ヘラクレスなど新興市場の戻りは緩慢で、買い手が本当に居ない状況を表していると思います。個人投資家も先週の暴落で相当のダメージを受けているでしょうし、私のようにFXに資金を回した個人は、レバレッジのかけ方によっては強制退場させられているはずです。日本の株式市場はこれまでにないほど資金の投下先が二極化...

… 続きを読む

先週の日経平均800円を超える大暴落から一転、昨日・一昨日と株式市場は大幅反発しておりますが、マザーズ・ヘラクレスなど新興市場の戻りは緩慢で、買い手が本当に居ない状況を表していると思います。

個人投資家も先週の暴落で相当のダメージを受けているでしょうし、私のようにFXに資金を回した個人は、レバレッジのかけ方によっては強制退場させられているはずです。

日本の株式市場はこれまでにないほど資金の投下先が二極化しているように思え、従来型の指標(PERやPBRなど)による割高・割安といった銘柄判断は全く通用しない状況です。個人の心理的に最も動きづらい順張り・高値追い(あるいはとことん空売り)に徹しているならば利益も出ているでしょうが、単純なバリュー・中長期投資では含み損が増える一方だと思います。

さらには新興市場は全く出口の見えないトンネルに入っており、従来ではありえないような値をつけている銘柄が続出しています。資金があればじっくり仕込んで寝かせておきたいところですが、この株価がせめて1年前の水準に戻るかどうかすら極めて懐疑的な雰囲気の中、本当に余裕資金があっても果たして今の新興市場に投資する価値があるのかどうかと私ですら迷いますし、そう考える人が多いからこんな株価なんでしょうか?

現在、保有株はMKCM・TRN・ノバレーゼなど4銘柄ですが、いずれも好決算を発表していますし、表面上からは不安材料は見当たりません。にもかかわらず、いずれも酷い株価でして、浮上のきっかけがつかめません。人によっては、こんな状況を精神修行だ!なんて言ってますが、株式に求めるものはゲインのみであって、修業的要素など欠片も持ち合わせておりませんので、そうした話は馬鹿馬鹿しい限りです。

それはともかく、先週も今週も何ら新興市場を取り巻く状況は変わりありませんので、しばらくこの厳しい状況は続くと思われ、新興市場の下落が止まる時、どれほどの個人投資家が新興市場に投資しているのか、見通しは暗いばかりです。
2007-08-19 (Sun)

【FX】素人が考える今後の展開

【FX】素人が考える今後の展開

あくまで、FXを始めて1ヶ月のど素人が考える今後の予想です。相場観を養う意味で記録しておこうかと。USD/JPYベースです。① 最も楽観的なシナリオ 金曜日の111円台で底打ち。今後は多少の下ぶれがあるものの、再び111.80円を割る展開にはならず、落ち着きを取り戻す。以前ほどのペースではないものの、緩やかな円安が継続する。② やや楽観的なシナリオ 金曜日の安値が当面の底ではあるものの、これを再び割る可能性も。展開と...

… 続きを読む

あくまで、FXを始めて1ヶ月のど素人が考える今後の予想です。相場観を養う意味で記録しておこうかと。USD/JPYベースです。

① 最も楽観的なシナリオ
 金曜日の111円台で底打ち。今後は多少の下ぶれがあるものの、再び111.80円を割る展開にはならず、落ち着きを取り戻す。以前ほどのペースではないものの、緩やかな円安が継続する。

② やや楽観的なシナリオ
 金曜日の安値が当面の底ではあるものの、これを再び割る可能性も。展開としては120弱-108ぐらいのレンジ相場に。これが2008年末ぐらいまで継続し、最終的には114~115円ぐらいに収束する。

③ 中立的なシナリオ
 円安トレンドは転換し、今年いっぱい円高トレンドに。安値107円を目処に110円ぐらいが年末の数字か。

④ やや悲観的なシナリオ
 長期円高トレンドに転換。円高は米大統領選挙終了~大統領交代時期ぐらいまで継続。但し、急速な円高ではなく緩やかに進行。底値の目安は105円ぐらい。

⑤ 悲観的なシナリオ
 長期円高トレンドに転換。少なくとも2009年に入るまでは円高トレンド継続。底値の目安は102円程度。

ぼ~っとチャートを眺めていて、大体こんな展開が考えられるかな?と思います。個人的には①であって欲しいですが、恐らく③か④が可能性として一番高いと予想しています。
超長期的に考えれば、日本円は必ず安くなると思います。だって、日本が買われる要素なんて、今後減る一方ですからね。日本が嫌いなのではありませんが、日本の将来を考えるとどうしても悲観的になってしまいます。
人口は減少に転換、出生率も上がらない、政治家はどれもボンクラばかり、官僚は私利私欲のために働き、公僕なんて言葉は既に死語。国際競争力は低下し、学力レベルも下がり、増えるのは年金・税金負担と高齢者。資源はない、技術資産は中国等に垂れ流し、外交力も無く、大手企業も海外に逃げていく。そんな国に誰が投資しますか?

そんな訳でスワップを取りながら、日本の国力の低下とともに進行する円安を予測してクロス円のポジションと取っていったのですが、タイミング的にこれらを織り込み始めるのは数年先なのかもしれません。目先の日本の経済力はやはりトップクラスですし、例えばAUD/JPYの105円やNZD/JPYの95円なんて、今の国力を普通に比較すれば高いと思います。
加えて、米国がソフトランディングを果たすためには、円高(ドル安)が必要でしょうし、そういう流れにもっていくのではないでしょうか。

ということで、すっ高値で掴んだもの以外切れるものは切っていき、もう少し下の方で持ち直そうかな、というのが現在の考えになっています。USD/JPYで言えば108円を切ってくるようなら、積極的に買っていきたいと思います。もちろんレバレッジの管理は忘れずに、ですが。
2007-08-17 (Fri)

【FX】阿鼻叫喚、奈落、他にどんな言葉が・・・

【FX】阿鼻叫喚、奈落、他にどんな言葉が・・・

一番しっくりくるんでしょうね・・・。ここ1週間ほどブログを書きませんでしたが、書くべきことは山のようにあります。ただ、精神的にキツイものばかりで、どれから書いたらいいか・・・といった感じです。でも、今後も投資を続けるのであれば、書いたほうが自分のためなんでしょうね。まず反省点。 ① FXを始める1ヶ月ほど前から、円が売られすぎていると感じていたのに、すっかり忘れてクロス円に固執してしまったこと。 ...

… 続きを読む

一番しっくりくるんでしょうね・・・。

ここ1週間ほどブログを書きませんでしたが、書くべきことは山のようにあります。ただ、精神的にキツイものばかりで、どれから書いたらいいか・・・といった感じです。でも、今後も投資を続けるのであれば、書いたほうが自分のためなんでしょうね。

まず反省点。
 ① FXを始める1ヶ月ほど前から、円が売られすぎていると感じていたのに、すっかり忘れてクロス円に固執してしまったこと。
 当初はEUR/LVLやUSD/CHF、NZD/TRYなどで、万一円が買われてもいいようなポジション作りを目指していたのに、いまや円売りポジションしか保有していません。それでも、レバ3倍だけは厳守した結果、強制ロスカットだけは免れています。

 ② とろけるようなスワップ収入を夢見て、ロスカットを設定しなかったこと。
 確かにここまでの相場は1年に1度あるかないかの状況なのですが(FXを始めて直ぐにその局面に当たる引きの強さときたら・・・)、わずか2日前に買ったクロス円でさえ、既に糞ポジ化しています。
 ③ 為替と株の動きを混同していたこと。
 株に比べて為替の動きは順張りの方が収益をあげやすいと感じるのは自分だけでしょうか。今回についても、下げがキツイのでリバウンドを想定して下落途中でちょこちょこと手を出したものが、悉く糞ポジ化しています。ただ、途中からはロスカットを入れるようにしましたので、@99の豪ドルや@79のキウイは既に切っているのですが(というより、切られた訳ですが・・・)。これを順張りに考えれば、Shortでかなりの利益を出せた相場だったとも言えるのです。

 ④ (これは株ですが、)意地になりすぎたこと。
 MKやTRNなど普通に考えれば既にロスカットラインに来ている銘柄を「いくらなんでも売られすぎだ」「業績は良いんだから」と放置した結果が、散々な状況です。救いはFXに資金を回した結果、信用ナンピンせずにいられたことぐらいでしょうか。

 まだ色々とあるのですが、続きは後の機会に。

 さてFXの方、又聞きなので真偽の程は定かではありませんが、ある大手FX会社では、個人の建て玉のおよそ半数が今回の下落でカットされたとの話を聞きました。これだけ長く円安が続くと、建てた玉数も相当なものだったでしょうし、レバレッジも高めだったんでしょうね。別段、日本が驚異的な成長を見込まれている訳でもなく、円を買う材料なんてありませんし、皆安心して売っていたと思われます。今回の下落による退場者も続出しているのではないでしょうか?低レバの自分ですら、昨日の夜はPCを目の前にしながら、際限なく膨らむ含み損に冷や汗が止まりませんでした。
 これからの見通しですが、色々なサイトを見て回っているとかなり先行きがヤバそうな印象を持つ人が多く、実際今回の下げは今までの調整とは違った異質な感じがします。具体的には1998年の記録的な下落を再現するかのような下げも想定に入れておく必要がありそうです。といっても、下げ幅が当時ほど余地がある訳ではないので、せいぜい105円前後を覚悟しておけばいいのですが、ポイントは昨日・今日がセリングクライマックスだと決め付けた取引は絶対に避けなければならないということです。ここから明確な底が確認できるまでは、私は一切の新規建てを封印する予定です。
 
【現在のポジション】
 ・ MXN/JPY @書くのも恥ずかしい単価
 ・ ZAR/JPY @書くのも恥ずかしい単価
 ・ TRY/JPY @書くのも恥ずかしい単価
 ・ AUD/JPY @書くのも恥ずかしい単価
 ・ HKD/JPY @書くのも恥ずかしい単価

恥ずかしくなくなったら、単価も書くかも知れません^^;
2007-08-12 (Sun)

【FX】リ・ポジション

【FX】リ・ポジション

現在、一番ポジションを取りたいのはEUR/ISKなのですが、5ポジ単位からの売買となると、現在の資金量ではかなりの高レバになるため、自制しています(でも、90ISKとは魅力的な水準ですね・・・)。先日も書きましたが、高値で掴んでいたTRY/JPYを一度整理するため、ポジションの整理を行いました。これまでトルコリラのカントリーリスクを過小評価していたこともあり(今のところ何も起きていませんが)、トルコリラにかかわるポジ...

… 続きを読む

現在、一番ポジションを取りたいのはEUR/ISKなのですが、5ポジ単位からの売買となると、現在の資金量ではかなりの高レバになるため、自制しています(でも、90ISKとは魅力的な水準ですね・・・)。

先日も書きましたが、高値で掴んでいたTRY/JPYを一度整理するため、ポジションの整理を行いました。これまでトルコリラのカントリーリスクを過小評価していたこともあり(今のところ何も起きていませんが)、トルコリラにかかわるポジションのレバレッジを最大3倍以内に収めようとしたのが理由です。

【トルコリラ】簡易リスク計算
2005年にデノミを行っていますので、そこからの試算しかできませんが、それ以降の最安値は2006年6月の約68円です。一方最高値は2007年7月の約98円です。つまり、この約30円差が考えられる変動の最大値であり、この変動に耐えることが出来れば(ロスカットされなければ)いいわけです。
Yahoo!Financeで見ると今週の終値は91.24円となっていますので、61.24円まで下落しても耐えられる証拠金を準備する必要があります。
 91.24 / 30 = 3.04 これがレバ3倍の根拠です。

【現在のポジション】
 ・MXN/JPY @11.21 (T_T)
 ・ZAR/JPY @17.35 (T_T)
 ・TRY/JPY @94.00 (T_T)
 ・NOK/JPY @20.20 
 ・HKD/JPY @15.00 
 なんだかエキゾチックなポジションになってしまいました。
 1日あたりスワップ830円
2007-08-09 (Thu)

【FX】いつまでサブプライム?

【FX】いつまでサブプライム?

昼まで、まったりのんびりの円安ムードが一転、「仏BNPパリバが資産担保証券(ABS)関連ファンド3つの資産を凍結」との報が出てから一気に円キャリートレードの解消方向へ。サブプライム問題の再燃で円高という、何だかお決まりのパターンですね。その昼間までの凪ムードの中、あわててポジション取りしたために高値で掴んでいたTRY/JPYを一旦決済し、スワップがマイナスに転じたEUR/LVLのLongも併せて決済。じっくりとポジション...

… 続きを読む

昼まで、まったりのんびりの円安ムードが一転、「仏BNPパリバが資産担保証券(ABS)関連ファンド3つの資産を凍結」との報が出てから一気に円キャリートレードの解消方向へ。サブプライム問題の再燃で円高という、何だかお決まりのパターンですね。

その昼間までの凪ムードの中、あわててポジション取りしたために高値で掴んでいたTRY/JPYを一旦決済し、スワップがマイナスに転じたEUR/LVLのLongも併せて決済。じっくりとポジションを築いていこうという矢先に、この強烈な下落ですから、運に助けられました。ただ、しばらくはまったりした展開を予想してただけに、まったり指さるだろうと思っていたTRY/JPYの買戻し指値(@94)が、こんなに速攻で出来るとは・・・スワップの長期保有目的なんで、下がったところでゆっくり指値を出せばいいのに、と我ながら下手くそなトレードです。

ここから先も再び油断できない展開になってきましたので、ここまではありえないだろう、という指値だけしておいて今日は無理に動かないつもりです。
ありえないというのは、AUD/JPYで@99.00とかCAD/JPYで@109.00のあたり。取りあえず今日限りの注文にしておきます。
2007-08-08 (Wed)

【FX】急速に落ち着いてきた

【FX】急速に落ち着いてきた

感じがしませんか?昨日のFOMCを無難に通過してから、安心感が蔓延している雰囲気がします。特にTRY/JPYは戻りが早く、94円を回復してしまいました。個人的には資金をFXに移動させ、これからポジション作りを…と意気込んでいただけに、このまま上げられてしまうと、嬉しいやら悲しいやら微妙な感じ。一番の悩みはEUR/LVLで、Longスワップが日に日に削られておりまして、今日にはスワップマイ転しそう。この忙しかった2週間ほどは...

… 続きを読む

感じがしませんか?

昨日のFOMCを無難に通過してから、安心感が蔓延している雰囲気がします。特にTRY/JPYは戻りが早く、94円を回復してしまいました。個人的には資金をFXに移動させ、これからポジション作りを…と意気込んでいただけに、このまま上げられてしまうと、嬉しいやら悲しいやら微妙な感じ。

一番の悩みはEUR/LVLで、Longスワップが日に日に削られておりまして、今日にはスワップマイ転しそう。この忙しかった2週間ほどは一番安心して持っていられたんですけどね(当たり前ですが)。2~3日様子を見て、整理するかどうか決めます。

現在、ポジションがトルコリラがらみに偏っているので、リスク分散の意味も兼ねて、もう一つぐらい軸にしたい通貨を検討中です。超長期で考えるなら、クロス円なら何でも良いとも言えるんですが・・・。ISKとか魅力的なんですが、5万通貨単位からしかトレードできそうにないのが厳しいところ。恨むべきは、資金力の無さですね(T_T)
2007-08-08 (Wed)

【株】株の才能は全くない

【株】株の才能は全くない

タイトルのとおりですが、つくづく自身に株の才能は無いなと感じるこの頃です。キャンセルしたチャイナボーチがあんな高値で寄り付くとは、見ていて辛いものがありますし、一方で期待して手元に残しているMKCMは、今日信じられない下落。何も悪材料も出ていませんし、3Q決算も良好で通期上方の期待さえあるのに、22万円台ってどういうこと・・・?もうこの値動きは理解出来ませんし、ついていけません。こうなる前に損切りして...

… 続きを読む

タイトルのとおりですが、つくづく自身に株の才能は無いなと感じるこの頃です。

キャンセルしたチャイナボーチがあんな高値で寄り付くとは、見ていて辛いものがありますし、一方で期待して手元に残しているMKCMは、今日信じられない下落。何も悪材料も出ていませんし、3Q決算も良好で通期上方の期待さえあるのに、22万円台ってどういうこと・・・?もうこの値動きは理解出来ませんし、ついていけません。こうなる前に損切りしておけば良いだけの話なのですが、どれだけこのブログにそれを書いて自制しようとしても、機械的に損切り出来ない自分には株の才能が無いということです。銘柄に情が乗ってしまうので、駄目ですね株は。

一昨年からここまで新興不動産を中心に売買してきましたが、今どれも悲惨な状況です。
MKをはじめ、セキュアード・アトレ・ファンクリ・エスグラント・レイコフ・燦キャピなどを取引してきましたが、何れも今涎の出る株価になってしまいました。
新興市場の復活にはまだ時間がかかりそうなので、直ぐにはリターンを得られそうにありませんが、今これらを買って半年~1年我慢出来ればきっと良いパフォーマンスになる気がしています。まぁ、私の場合我慢出来ないんですけど^^;
2007-08-03 (Fri)

株も為替も動き少なし

株も為替も動き少なし

本日は珍しく休みなのですが、こういう日に限って相場は膠着状態で全く面白くありません。FXについては、あくまでスワップによる資産増殖を目指していますので、動きが無いのは良いことなのかも知れませんが。株式の方は、昨日お昼を挟んでV字の動きを見せ、一見短期的に底が入ったような感じを受けられなくもありません。以前であれば、みずほの70万円台で買いを入れていたでしょうし、10万円割れているレイコフや20万円...

… 続きを読む

本日は珍しく休みなのですが、こういう日に限って相場は膠着状態で全く面白くありません。FXについては、あくまでスワップによる資産増殖を目指していますので、動きが無いのは良いことなのかも知れませんが。

株式の方は、昨日お昼を挟んでV字の動きを見せ、一見短期的に底が入ったような感じを受けられなくもありません。以前であれば、みずほの70万円台で買いを入れていたでしょうし、10万円割れているレイコフや20万円割れているラ・アトレを買っている頃合なのですが、何せ余裕資金を全てFXに移してしまったので、余力がありません(T_T)。
信用なら取引できますが、無理な信用取引もしない方針ですので、機会損失かも知れませんが、様子見継続です。

FXの方は、着々とポジションを増やしつつあります。

【現在の主なポジション】
 TRY/JPY 2 スワップ405円(アトランティック)×2
 NZD/TRY 1 スワップ180.6円(JNS)
 MXN/JPY 5 スワップ20円(JNS)×5
 ZAR/JPY 5 スワップ43円(JNS)×5
 EUR/LVL 1 スワップ25.7円(JNS)
 一日あたりスワップ収入 1,331円 (年間48.6万!予定。これならいいかも)

結局なんだかんだで、トルコリラに手を出して為替損益上ではマイナスなのですが、スワップ収入が驚異的に増加しました。私の資金量で株式において+50万を達成することは中々難しく、これをただ保有しているだけで可能にするFXは、やはり魅力的です。ただ、トルコというカントリーリスクを背負っての話ですけど・・・

今、一番注目しているのはNZD/TRYです。NZDと言えばNZD/JPYの形でLong保有されるケースが殆どだと思いますが、トルコリラの前ではその金利的魅力も霞んでしまいます。現在、両通貨とも90円前後で取引されていますが、高金利通貨という点でその値動きが殆ど同じ動きをしています。つまり、キウイが1円下がる環境なら、トルコリラも1円下げる展開になるということで、NZD/TRYの為替変動は他の通貨ペアに比べてかなり抑制されているように思えます。これに対し、NZD/TRYをShortした場合、一日のスワップは180円と他の通貨ペアに引けをとりません。
ということは・・・まさにスワップ収入のためにある通貨ペアではないか!という素人考えな訳です^^;
機会があれば、NZD/TRYをもう一枚ぐらい増やしたいと思っています。