fc2ブログ

早期退職のための投資

Top Page › Archive - 2007年10月
2007-10-26 (Fri)

【FX】永遠に持ち続けたいポジション

【FX】永遠に持ち続けたいポジション

週明けはG7声明を受けて、多少なりとも動いた為替相場ですが、ドル安を除けばまったりと円安ムードで、クロス円中心のマイポジションも回復歩調です。ここ数日は特に高金利通貨が強く感じられ、現時点でZAR/JPYは17.4円台を回復しています。地政学リスクが高まるトルコリラも堅調なのですが、仕込み時を逃したようで、今からポジションを建てるには不安を感じるため、様子見しています。さて、現在私のポジションの中で、最も差益...

… 続きを読む

週明けはG7声明を受けて、多少なりとも動いた為替相場ですが、ドル安を除けばまったりと円安ムードで、クロス円中心のマイポジションも回復歩調です。
ここ数日は特に高金利通貨が強く感じられ、現時点でZAR/JPYは17.4円台を回復しています。地政学リスクが高まるトルコリラも堅調なのですが、仕込み時を逃したようで、今からポジションを建てるには不安を感じるため、様子見しています。

さて、現在私のポジションの中で、最も差益貢献しているのがDKK/ZARです。この秋にはGFT系でも取引可能のなった通貨ペアなので、日本全国で100人ぐらいはその存在に気づいてくれているでしょう。
私の場合は、JNSでこれを保有していますが、SAXO系では日々のスワップを含めて値洗いされる仕組みとなっていますので、日々スワップを受け取ることは出来ません。が、含み益については、資金調達に関する管理手数料が上乗せされるようになっていますので、若干ですがスワップに+αが付きます。この手数料ですが、通貨ペア(○○/△△)の△△側の金利が適用されますので、DKK/ZARならランドの金利となります。一番おいしいのは○○/TRYとなりますが、今はポジり時ではないと考えていますし、ZARでもかなりおいしいです。

現在、DKK/ZAR1ポジあたりのスワップは約34円です。これに対して、私の含み益からは調達利息が約2円ほどプラスされ、1日あたり約36円のスワップとなっています。レートは今のままでいいので、スワップが入るほど値洗いされて、建て単価は上がっていきますので、複利式に含み益は伸びていきます。これが、永遠に持ち続けたいポジションの理由です。
まぁ、逆に含み損状態であれば、スワップが減ることになりますので、暴落時に仕込むのがベストですね(私は9月の米国・雇用統計発表時にポジションを持ちました)。
スポンサーサイト



2007-10-23 (Tue)

【FX】G7後

【FX】G7後

G7後の為替相場は、サブプライム問題への積極的な言及が見られないことや、その後の各首脳・担当相などのコメントを受けて、窓を開けて大幅な円高でスタート。欧州通貨が特に売られる展開となり、一時GBP/JPYは230円台、EUR/JPYも160円台がありました。個人的には・・・といえば、週末G7で警戒感が広がる中で若干行き過ぎなんじゃない?という感覚から、USD/JPY・HKD/JPYをそれぞれ仕込みましたが、見事に裏目に。週明けも窓埋めを...

… 続きを読む

G7後の為替相場は、サブプライム問題への積極的な言及が見られないことや、その後の各首脳・担当相などのコメントを受けて、窓を開けて大幅な円高でスタート。欧州通貨が特に売られる展開となり、一時GBP/JPYは230円台、EUR/JPYも160円台がありました。

個人的には・・・といえば、週末G7で警戒感が広がる中で若干行き過ぎなんじゃない?という感覚から、USD/JPY・HKD/JPYをそれぞれ仕込みましたが、見事に裏目に。週明けも窓埋めを狙ってHKD/JPYを追加しましたが、これも裏目。呆れるぐらい下手です・・・

幸い、昨晩のNY市場がプラ転してくれたおかげで、為替相場も円安に振れ、含み収支は若干改善しています。もう少し買い増ししたいところだったのですが、まぁこのまま円安でもいいかな?といったところ。
2007-10-18 (Thu)

【FX】神業ストップ

【FX】神業ストップ

幾度と無く蒸し返されるサブプライム問題ですが、ここ2日リスク回避の動きが大きく、円が買われる展開が続いています。同時に、高金利通貨を中心に売り圧力が強いのですが、多少きつめに入れていたTRY/JPYのストップが、一昨日の「最安値」時の「下ひげ」の底辺で刈られていき、その後のトルコリラが相対的に強い動きをしているのを見るに付け、ショックを受けています・・・どれほど神業的な底値売りだったかは、一昨日のTRY/JPY...

… 続きを読む

幾度と無く蒸し返されるサブプライム問題ですが、ここ2日リスク回避の動きが大きく、円が買われる展開が続いています。同時に、高金利通貨を中心に売り圧力が強いのですが、多少きつめに入れていたTRY/JPYのストップが、一昨日の「最安値」時の「下ひげ」の底辺で刈られていき、その後のトルコリラが相対的に強い動きをしているのを見るに付け、ショックを受けています・・・
どれほど神業的な底値売りだったかは、一昨日のTRY/JPYチャートをみてもらえれば分かります。
(http://www.investall.net/investment_information/foreign_exchange/realtime-kawase.php?real-time-pair=TRY-JPY)

さらには、NZD/CZKも刈られてしまい、現時点でスワップ収入は621円/日と、昼飯も食えなくなりました。全体レバレッジは1.7倍とさらに低下、考えようによってはG7を週末に控える微妙な時期ですし、昨晩のベージュブックもポジティブな内容ではありませんでしたので、リスク回避という意味では、ちょうど良い状態なのかもしれません。

でも、これだけスワップ収入が減ってしまうと、物足りなさが広がってくるので、ポジポジ病が再発しそうです。
2007-10-16 (Tue)

【FX】高金利通貨ナイアガラ

【FX】高金利通貨ナイアガラ

昨晩は楽観円安ムードが一変、米国株安を機にリスクマネーのプチ収縮が働いたのか、高金利通貨が全般的に大きく売られました。特にトルコリラは一気に95円台まで突入、南アフリカランドは17.10円割れ、ニュージーランドドルも90円割れなど、軒並み私のポジションを直撃・・・。@17.35を回復してほっとしていたZAR/JPYも、しばらく17.40円台をうろつくかな?と買値でストップを入れた途端に、刈られていきました。これは良かったの...

… 続きを読む

昨晩は楽観円安ムードが一変、米国株安を機にリスクマネーのプチ収縮が働いたのか、高金利通貨が全般的に大きく売られました。

特にトルコリラは一気に95円台まで突入、南アフリカランドは17.10円割れ、ニュージーランドドルも90円割れなど、軒並み私のポジションを直撃・・・。@17.35を回復してほっとしていたZAR/JPYも、しばらく17.40円台をうろつくかな?と買値でストップを入れた途端に、刈られていきました。これは良かったのか、どうなのか・・・

9月中旬以降、押し目らしい押し目もなく円安トレンドが継続してきましたので、買い増す機会もないまま10月に入り、その過程でHKD/JPYやZAR/JPYを手放したため、意図せずポジショントータルでのレバレッジは2.22倍まで低下しています。スワップも現時点で959円/日と大分目減りしてしまいましたので、レバ3倍程度まで仕込みなおしたいところですが、今の水準では中長期には手を出しにくいので、週末のG7で大きく動くのを待ちたいところです。
2007-10-13 (Sat)

【FX】円安加速

【FX】円安加速

珍しく?予想通りといえば予想通りなのですが、今週は雇用統計ほどインパクトのある指標発表が無かったので、円安トレンドが継続。これまで相対的に弱かったNZDが大きく値を飛ばし、NZD/CZKも15CZKを回復しました。サプライズと言えば、南アフリカの金利引き上げ。事前予想では利上げも視野に無いわけではありませんでしたが、結果的に17円付近でうろうろしていたZAR/JPYは一気に17.5円台まで上昇し、7月下旬にポジションを取った@...

… 続きを読む

珍しく?予想通りといえば予想通りなのですが、今週は雇用統計ほどインパクトのある指標発表が無かったので、円安トレンドが継続。これまで相対的に弱かったNZDが大きく値を飛ばし、NZD/CZKも15CZKを回復しました。

サプライズと言えば、南アフリカの金利引き上げ。事前予想では利上げも視野に無いわけではありませんでしたが、結果的に17円付近でうろうろしていたZAR/JPYは一気に17.5円台まで上昇し、7月下旬にポジションを取った@17.35がようやく救われました(といっても、決済してませんけど)。

8月15~17日の悪夢はなんだったのか?というぐらい、(USDを除き)すっかり各通貨ともに7月の水準に戻り、円キャリートレード全開といった感じ。トレンドに乗るという意味では、ここからLongポジションを追加してもいいのかもしれませんが、私のチキンハートではこの水準でポジションを取ることは怖いので、全く動けません(CAD/JPY120円なんて、よく買うな~と)。かといって、含み益はFX開始後最高水準にありますので、下落も欲しくないですし・・・

今、最も不安なのはトルコ情勢ぐらいでしょうか^^;今週はTRY/JPYも動きが鈍く、他通貨並みの動きなら100円突破は時間の問題と思われましたが、伸びませんでした。全ポジションの中で、トルコだけ若干キツメにストップを入れておきますか・・・
2007-10-11 (Thu)

【FX】マイナー通貨ペア投資

【FX】マイナー通貨ペア投資

今週から、GFT系で取り扱い通貨ペアが大幅に増えました(AFT-FXでは64→123とほぼ倍増です)。注目は、やはりTRY/JPYをはじめとするトルコリラの取引が可能になったことにありますが、私がJNSでポジション保有している、NZD/CZKやDKK/ZARも新たに取引できるようになっています。これを機に、マイナー通貨ペア投資家が増えて、私の含み益も膨らんで欲しいところですが、こんなマイナー通貨ペアでは、「全く!」「全然」影響ないでし...

… 続きを読む

今週から、GFT系で取り扱い通貨ペアが大幅に増えました(AFT-FXでは64→123とほぼ倍増です)。

注目は、やはりTRY/JPYをはじめとするトルコリラの取引が可能になったことにありますが、私がJNSでポジション保有している、NZD/CZKやDKK/ZARも新たに取引できるようになっています。これを機に、マイナー通貨ペア投資家が増えて、私の含み益も膨らんで欲しいところですが、こんなマイナー通貨ペアでは、「全く!」「全然」影響ないでしょうね・・・

昨日は欧州時間以降、ヨーロッパ通貨が非常に強く、相対的にオセアニア・エキゾチック系が売られる展開でした。そんな状況下でも最弱通貨は円でして、クロス円は堅調だったのですが、前述したNZD/CZKやDKK/ZARは、それぞれCZK(≒EUR)・DKKが強いために、含み益はやや減少しました。米国クローズにかけてはZAR/JPYもガラガラと崩れ、良い所の無い一日でした。

南アフリカは、SARB本日政策金利の発表があります。事前予想では10.0%で据え置きのようですが、中には利上げ予想もあり、据え置きだった場合にZARが売られないか、気がかりなところですが、こんな日に限って私は出張でして、動かすことができません。

株の方も短期で上がりすぎた反動からか、新興市場は軒並み売られました。MKCMは無難な決算を出しましたが、現在のところポジティブサプライズが無かったことによる失望売りなのか、大きく値を下げています。新興不動産系は特にそうだと思うのですが、決算を期待した買いと、その失望売りが激しすぎます。いったい、どんな決算出せば納得するんでしょうね・・・。
MKに関していえば、決算発表と同時にある程度予想されたファイナンス発表が無かっただけでも良かったように思うんですが。ただ、昨期より借入金が大幅に増えている点は気になるところで、遠くない将来に何らかの資金調達があるものと思われます。できれば、1部昇格を発表して、ある程度株価が上昇したところでファイナンスして欲しいものです。
2007-10-10 (Wed)

【株】新興不動産祭り

【株】新興不動産祭り

今朝の日経にも出ていましたが、新興市場が底打ちの様相です。保有株はMKCMとTRNしかありませんが、MKCMは15万を底に昨日の終値が27.6万と倍値近くまで反発し、75日線まで抜けてきました。以前であれば、2ヶ月以上も下げ続ける相場に嫌気がさし、20万を切ったぐらいで全部投げていたのではないか?と思いますが、今回はFXに意識が行っていたのと、「もうどうでもいいや」という開き直りから、完全に放置しておりました。一時は、...

… 続きを読む

今朝の日経にも出ていましたが、新興市場が底打ちの様相です。
保有株はMKCMとTRNしかありませんが、MKCMは15万を底に昨日の終値が27.6万と倍値近くまで反発し、75日線まで抜けてきました。以前であれば、2ヶ月以上も下げ続ける相場に嫌気がさし、20万を切ったぐらいで全部投げていたのではないか?と思いますが、今回はFXに意識が行っていたのと、「もうどうでもいいや」という開き直りから、完全に放置しておりました。
一時は、新興不動産はPER1桁台で落ち着いてしまうのでは、とも思いましたがサブプライムによる混乱がが沈静化するとともに、不動産関連も行き過ぎた水準から訂正されてきているようです。新興不動産関連は、新興市場の低迷とのWパンチでしたから、下落率も非常に高かった分、戻りも強烈です。株式投資を約6年ほど行ってきましたが、こんな極端な動きをする相場は初めてかもしれません。
FXに投資していなかったらきっと新興銘柄を買いあさっていたでしょうから、ひょっとしたら利益を取り損ねたのかもしれませんが、FXも現在はプラス圏ですし、まぁいいか、と。

SIAにはGS系からTOBがかかっているようですね。約1ヶ月10万を切る水準だったのにTOB価格21.5万というのは、上手い投資なのでしょうか?・・・微妙。
2007-10-07 (Sun)

【FX】米・雇用統計結果

【FX】米・雇用統計結果

注目されていた、金曜日の米・雇用統計ですが、個人的には予想外の結果でした。 失業率 9月:4.7% 予想4.7%  非農業部門雇用者数変化 9月:11.0万人 予想10.0万人  また、前回(8月)の数値は大幅に上方修正 -0.4万人→8.9万人どのように統計値を出しているのは、しがないサラリーマンには全く想像もつきませんが、9月の数字はともかく、8月の上方修正って「どうよ」って感じ。-0.4万人という4年ぶりのマイナス値だったから...

… 続きを読む

注目されていた、金曜日の米・雇用統計ですが、個人的には予想外の結果でした。

 失業率 9月:4.7% 予想4.7%
 非農業部門雇用者数変化 9月:11.0万人 予想10.0万人
 また、前回(8月)の数値は大幅に上方修正 -0.4万人→8.9万人

どのように統計値を出しているのは、しがないサラリーマンには全く想像もつきませんが、9月の数字はともかく、8月の上方修正って「どうよ」って感じ。
-0.4万人という4年ぶりのマイナス値だったからこそ、あれほど円高に振れたのにもかかわらず、「すいません、ちゃんと精査したらほぼ予想値どおりになっちゃいました」なんて数字出されてもねぇ・・・(゜д ゜;

個人的には、そのマイナス値のおかげで9/7に現ポジションの半分を仕込んでいるので、別に良いんですけど、納得いかない人は多いでしょうね。
市場的には、9月の堅調な値ももちろんのこと、この上方修正値に大きく反応したのではないでしょうか。最終的にUSD/JPYは117円を維持できませんでしたが、117円の壁を破る勢いがあることを確認しただけでも十分です。来週は今週ほどインパクトを与える指標発表もありませんし、円安トレンド継続が濃厚だと思います。

結果的には、備えのつもりで手放したHKD/JPYがちょっと惜しまれますが、高値掴みしていたZAR/JPYがスワップ込みの値洗い後レートを上回ってきました。これで、残す含み損ポジションはMXN/JPYだけとなり、7月の円安水準を伺う展開になってきました(既にCAD/JPYなどは7月水準を抜けてきていますが)。

我がマイナー通貨ペアも、DKK/ZARが1.3の大台を突破し、TRY/JPYも一時99円を付けるなど順調に含み益を伸ばしてきております。ただ、一番利が乗っているのが、2週間前に仕込んだTRY/JPYだというのは、微妙です・・・
2007-10-05 (Fri)

【FX】現在のポジション

【FX】現在のポジション

【現在のポジション】 7月下旬取引分  ・ MXN/JPY @高値  ・ ZAR/JPY @高値 9月上旬取引分  ・ NZD/CZK @13.995  ・ DKK/ZAR @1.338  ・ ZAR/JPY @15.60  ・ HKD/JPY @14.5595 9月下旬取引分   ・ TRY/JPY @93.05円安に浮かれていた7月取引分を除き、現在全てのポジションがプラスで推移しています。こうなると難しいのが、如何に利益確定への欲を抑えるか、です。スワップ目的に徹するなら、...

… 続きを読む

【現在のポジション】
 7月下旬取引分
  ・ MXN/JPY @高値
  ・ ZAR/JPY @高値
 9月上旬取引分
  ・ NZD/CZK @13.995
  ・ DKK/ZAR @1.338
  ・ ZAR/JPY @15.60
  ・ HKD/JPY @14.5595
 9月下旬取引分 
  ・ TRY/JPY @93.05

円安に浮かれていた7月取引分を除き、現在全てのポジションがプラスで推移しています。
こうなると難しいのが、如何に利益確定への欲を抑えるか、です。スワップ目的に徹するなら、含み益状態で保有し続けるのは精神的にも非常に楽なのですが、1年間のスワップで得られる為替差益を生んでいるポジションもあり、心が揺れます。
ポジポジ病と、利確病は素人投資家にとって、永遠の課題ですね。

マイナー通貨ペアに手を出さず、素直にクロス円で取引しておけば、さらに利益は膨らんだのですが、9月上旬のマインドから、円を大幅に売り越すには度胸が足りませんでしたので、止むを得ません。9月のエントリーの大半が消えてしまいましたので、後付けっぽくなりますが、自分なりに考えを持ってのポジションなので、後悔もしておりません。

さて、昨日の各指標はそれほど良くないと思いましたが、対円では堅調に推移しています。
昨日それなりに円高に振れてくれれば、今日の米・雇用統計が多少悪くてもショックが和らいだと思いますが、あまり反応が無かった分、今日の動きが大きくなりそうな気がします。

予測値どおりなら、USD/JPYは117円台にチャレンジすると思います。逆に、予測値を下回ると、115円台まで落とされるのでは。いずれにしても、注目です。
2007-10-04 (Thu)

【FX】ADP雇用統計・結果

【FX】ADP雇用統計・結果

注目していた、ADP雇用統計ですが、発表結果は予想値通りの5.8万人でした。これを受けて、信用不安後退からかUSD/JPYは一気に116円後半へと突入していきましたが、翌未明の仏財務相のユーロ高牽制発言に円安についての言及もあり、米ドルを除いてクロス円は行って来いのような形になりました。市場は本日のトリシェ会見や、明日の米・雇用統計に注目が移りますが、まずまずのADP雇用統計結果を踏まえても、私は明日の米・雇用統...

… 続きを読む

注目していた、ADP雇用統計ですが、発表結果は予想値通りの5.8万人でした。

これを受けて、信用不安後退からかUSD/JPYは一気に116円後半へと突入していきましたが、翌未明の仏財務相のユーロ高牽制発言に円安についての言及もあり、米ドルを除いてクロス円は行って来いのような形になりました。

市場は本日のトリシェ会見や、明日の米・雇用統計に注目が移りますが、まずまずのADP雇用統計結果を踏まえても、私は明日の米・雇用統計予想値(10万人)にはかなり懐疑的です(せいぜい、5~8万人ぐらいだと思うんですけど)。また、G7でもドル安・円安が取り上げられそうですし、目先の円安はここぐらいまでかな?という感触を持っています。

従いまして、昨日はHKD/JPYだけ一部ポジションを決済し、全体レバレッジを2.6倍程度まで落としました。このまま円安が継続しても一向に構いませんし、もし円高に振れるならまた仕込めるように準備しておきたいと思います。
2007-10-03 (Wed)

【FX】ADP雇用統計に注目

【FX】ADP雇用統計に注目

今週最大のヤマ場は、週末の米・雇用統計であることは、間違いないと思います。9月の雇用統計発表時は、予想を大幅に下回る値を発表したことから、為替相場は大きく円高方向に振れました。しかし、その下げが8月のナイアガラと比較した場合にそれほど大きな下げ幅で無かったことから、9/7は積極的に買いを入れましたが、現在、そのポジションは全て含み益をもたらしてくれています。では、9月の雇用統計がある程度予測出来なか...

… 続きを読む

今週最大のヤマ場は、週末の米・雇用統計であることは、間違いないと思います。

9月の雇用統計発表時は、予想を大幅に下回る値を発表したことから、為替相場は大きく円高方向に振れました。しかし、その下げが8月のナイアガラと比較した場合にそれほど大きな下げ幅で無かったことから、9/7は積極的に買いを入れましたが、現在、そのポジションは全て含み益をもたらしてくれています。

では、9月の雇用統計がある程度予測出来なかったか?といえば、予測の範囲内だったかもしれません。

               予想     結果
米 ADP雇用統計 7月 10万件  14万3000件
米 ADP雇用統計 8月 10万件  4万8000件
米 ADP雇用統計 9月 8万件   3万8000件

米 非農業部門雇用者数変化 7月 12万5000人  13万2000人
米 非農業部門雇用者数変化 8月 12万7000人   9万2000人
米 非農業部門雇用者数変化 9月 10万人       -4000人

過去3ヶ月の相関関係を見る限り、予想と結果の関係は一致しています(ただ、詳細な数値となると微妙ですが)。

今回、ADP雇用統計の予測値は5万8000人とかなり強気な数字になっています。これが予測どおりなら(あるいはそれを上回る値を出してくるなら)、円安トレンドはかなり確りしてくると思いますが、果たしてこんな強気予想で良いのでしょうか?
少しでも下に振れた場合、週末に備えてポジションを少し整理しようと考えています。
2007-10-03 (Wed)

トラブル

トラブル

なんだかよくわかりませんが、9月に書き込んだ大半の記事が勝手に削除されています。書く意欲が削がれました・・・...

… 続きを読む

なんだかよくわかりませんが、9月に書き込んだ大半の記事が勝手に削除されています。
書く意欲が削がれました・・・
2007-10-02 (Tue)

【株】新興市場は底を打ったのか?

【株】新興市場は底を打ったのか?

久しぶりに株ネタです。7月20日辺りを境に全く良い所無く下げ続け、崩壊状態にあった新興市場が、先週からがらりと雰囲気が変わり、軽快に値を飛ばしています。保有株(といっても、もう2銘柄しか保有していませんが)も力強い値動きで、本日MKキャピタル(2478)は+15.93%の大幅上昇。不動産流動化銘柄の中でも、珍しく抜けた値動きでした。出来高もしっかり伴っており、トレンド転換を意識させるには十分過ぎる一日です。2ヶ月...

… 続きを読む

久しぶりに株ネタです。

7月20日辺りを境に全く良い所無く下げ続け、崩壊状態にあった新興市場が、先週からがらりと雰囲気が変わり、軽快に値を飛ばしています。

保有株(といっても、もう2銘柄しか保有していませんが)も力強い値動きで、本日MKキャピタル(2478)は+15.93%の大幅上昇。不動産流動化銘柄の中でも、珍しく抜けた値動きでした。出来高もしっかり伴っており、トレンド転換を意識させるには十分過ぎる一日です。

2ヶ月以上、辛酸をなめさせられ続けてきただけに、この数営業日の上昇は恵みの雨です。問題は、あまりにも下げすぎて、この雨が焼け石に水でしかないという点ですね・・・

新興市場の大幅下落に加え、サブプライム問題の影響を直接的に受ける金融・不動産関連ということで、新興不動産系は軒並みPER10割れ。数ヶ月前では考えられないぐらいのバーゲン状態となっています。
ただ、これをバーゲンと見るかどうかは人それぞれで、結局は今の株価が市場の評価ということですので、今買ったからといってそれが割安かどうかなど、全くアテになりません。

一つ確かなのは、新興市場に疲れ果てたので、こんな状態でも全く売買する気が起こらないという点です。FXで大儲けでもしない限り、当分資金を回すことも無いと思います。欲しい銘柄はいくつかあるんですけどね・・・