fc2ブログ

早期退職のための投資

Top Page › Archive - 2008年01月
2008-01-31 (Thu)

ロスカット祭り

ロスカット祭り

南アフリカ・ランドは壊滅的な状況です。 ①電力非常事態宣言・・・織り込んでいると思ったのですが、、、 ②CPIX-12月・・・インフレ懸念 ③生産者物価指数・・・インフレ懸念 ④貿易収支-12月・・・予想より悪化以上を踏まえて、金利据え置き予想が支配的でしたが、幾分か利上げを織り込みつつあったと思います。そして・・・ ⑤SARB政策金利・・・据え置き・・・もう疲れました。この1ヶ月、悪夢のような日々でしたが、もう限...

… 続きを読む

南アフリカ・ランドは壊滅的な状況です。
 ①電力非常事態宣言・・・織り込んでいると思ったのですが、、、
 ②CPIX-12月・・・インフレ懸念
 ③生産者物価指数・・・インフレ懸念
 ④貿易収支-12月・・・予想より悪化
以上を踏まえて、金利据え置き予想が支配的でしたが、幾分か利上げを織り込みつつあったと思います。そして・・・
 ⑤SARB政策金利・・・据え置き

・・・もう疲れました。この1ヶ月、悪夢のような日々でしたが、もう限界です。心が折れました。

EUR/ZAR:全部ロスカット、CHF/ZAR:全部ロスカット、きれいさっぱり片付けました。
そして、早速両者とも下げてきています。我ながら見事な天井ロスカットです。
それでもいいです。
もうゆっくり寝たいです。
朝、起きたら「ギャーーーーーー」とは、お別れです。
今日はぐっすり眠れそうです。
スポンサーサイト



2008-01-30 (Wed)

ランド急落

ランド急落

さきほど、南アフリカの経済指標(消費者物価指数)が発表されました。 CPIX-12月:0.7%  CPIX-12月(前年比):8.6%結果は予想を上回る数値で、インフレが止まりません。ここのところ電力問題でネガティブな材料には敏感になっているようで、発表後ZARは急落しました。EUR/ZARに至っては、まさかの@10.70突破。ここまでのユーロ高/ランド安は2002年まで遡らなければなりません。国内事情が落ち着いてくれれば、お宝ポジション...

… 続きを読む

さきほど、南アフリカの経済指標(消費者物価指数)が発表されました。
 CPIX-12月:0.7%
 CPIX-12月(前年比):8.6%
結果は予想を上回る数値で、インフレが止まりません。
ここのところ電力問題でネガティブな材料には敏感になっているようで、発表後ZARは急落しました。EUR/ZARに至っては、まさかの@10.70突破。ここまでのユーロ高/ランド安は2002年まで遡らなければなりません。国内事情が落ち着いてくれれば、お宝ポジションになる可能性はありますが、今のところ天井を打つ気配も乏しく、今晩の米国・ADP雇用統計/GDP/FOMC政策金利次第では、大きく値が飛ぶかもしれません。
2008-01-29 (Tue)

バランスの悪いポートフォリオ

バランスの悪いポートフォリオ

リスク回避に伴う円高により、かなりのダメージを受けている私のポートフォリオですが、改めて通貨別にポジション比を数値化してみるとかなり偏りがあるため、1通貨の動向の影響を大きく受けやすいことが分かります。12.9% AUD JPY 43.8% 45.6% ISK CHF 32.6% 7.8% MXN EUR 23.6% 6.7% TRY   26.9% ZAR   ※左半分が保有している通貨、右半分が売っている通貨です。さて、ここ数日は南アフ...

… 続きを読む

リスク回避に伴う円高により、かなりのダメージを受けている私のポートフォリオですが、改めて通貨別にポジション比を数値化してみるとかなり偏りがあるため、1通貨の動向の影響を大きく受けやすいことが分かります。

12.9%
AUD
JPY
43.8%
45.6%
ISK
CHF
32.6%
7.8%
MXN
EUR
23.6%
6.7%
TRY
 

26.9%
ZAR
 


※左半分が保有している通貨、右半分が売っている通貨です。

さて、ここ数日は南アフリカの電力供給不安にはじまる諸問題(鉱山操業停止や電力非常事態宣言など)により、大きくZARが値を落としています。
その前は、ISKが大きく売られましたし、MXNはUSDと連動して@10をずっと割り込んだまま低迷しています。
上の表の左右をひっくり返すと、丁度今のトレンドに合った素敵なポートフォリオが出来上がりますね~・・・。

才能ないわ、ほんと。
2008-01-28 (Mon)

ゆっくり週末を過ごしたい・・・

ゆっくり週末を過ごしたい・・・

先週は一旦落ち着きかけた為替相場ですが、NY市場の反落によるリスク回避の動きや、海外金融セクターの業績下方修正懸念など、いつも通りの材料の蒸し返し、あとは今週の米・雇用統計やFOMCの動向といった重要イベントを前にした手控え・手仕舞いなど、結局は円高な雰囲気を大きく漂わせながら週末を迎えることになりました。中でも南アフリカ・ランドの下落率は飛びぬけており、原因を辿ると・・・電力不足??前から言われてるじ...

… 続きを読む

先週は一旦落ち着きかけた為替相場ですが、NY市場の反落によるリスク回避の動きや、海外金融セクターの業績下方修正懸念など、いつも通りの材料の蒸し返し、あとは今週の米・雇用統計やFOMCの動向といった重要イベントを前にした手控え・手仕舞いなど、結局は円高な雰囲気を大きく漂わせながら週末を迎えることになりました。

中でも南アフリカ・ランドの下落率は飛びぬけており、原因を辿ると・・・電力不足??前から言われてるじゃん。鉱山採掘ストップ?そりゃそうなるでしょ、人力じゃ無理でしょ・・・って。そんなことは120%織り込んでいるのが、ランドじゃないの?
どうも市場では現在のリスク回避・キャリートレード巻き戻しを継続させたい動きが強いらしく、こうした以前から指摘されているような不安事項を何度も蒸し返してきます。いい加減下げたのですから、1月の下落幅で満足して欲しいものです。

もう一つのネタは、JNSをはじめとするSAXO系の証拠金率変更。TRY/ISK/LVL/HRKが今回の変更の対象で、本日より証拠金率が4%から8%へと引き上げられます。この通知及び実施はちょっと急すぎますね・・・。個人的にはレバレッジ12.5倍になろうと、そんな高レバで取引していないので全く影響は無いのですが、証拠金として拘束される資金は確実に増えますし、証拠金使用率が伸びたグラフを見るのも、あまり心臓に良くないです^^;大元(SAXO BANK)の変更を受けて・・・なので止むを得ないと言えばそれまでなんですけど、KakakuFXは当面現在の証拠金率を維持するようですし、JNSはもう少しユーザーに対する配慮と企業努力があってもいいのでは?と思います。ひょっとしたら、ここ最近のISKの暴落はこれが何か関わっていたのでしょうか?・・・ま、それは関係無いでしょうね。

今週も株式市場は荒れて始まりましたし、胃が痛い1週間になりそうです。
2008-01-24 (Thu)

アイスランドクローナ・・・暴落

アイスランドクローナ・・・暴落

どのレベルなら暴落と表現すべきなのかはともかく、11月中旬にISK/JPYがスタートした時点の@1.85前後から、現時点における昨日最安値@1.555まで、その差0.295円。約16%も下落したなら、暴落と表してもいいのでは・・・と思います。12月の時点でJNSでは№1の人気ペアでしたから、SAXO系を利用するかなりのスワップ派がポートフォリオにISK/JPYを組み入れ、多額の含み損を抱えていることと思います。もちろん、私もですが・・・。すっ...

… 続きを読む

どのレベルなら暴落と表現すべきなのかはともかく、11月中旬にISK/JPYがスタートした時点の@1.85前後から、現時点における昨日最安値@1.555まで、その差0.295円。約16%も下落したなら、暴落と表してもいいのでは・・・と思います。

12月の時点でJNSでは№1の人気ペアでしたから、SAXO系を利用するかなりのスワップ派がポートフォリオにISK/JPYを組み入れ、多額の含み損を抱えていることと思います。もちろん、私もですが・・・。

すっかりポートフォリオ内での厄介者になったISKですが、実際にその通貨変動は「通貨バスケット方式」によります。ちょっと古いJETROの資料ですと、『前年の財・サービスの貿易額に応じて毎年ウエート付けされる9通貨の変動バスケット方式(2000年7月20日以降、ユーロ31.43%、米ドル25.26%、英ポンド14.36%、デンマーク・クローネ8.89%、ノルウエー・クローネ7.61%、円4.85%、スウェーデン・クローナ4.07%、スイス・フラン2.11%、カナダ・ドル1.42%のウエート構成)』とあります。現在どのようなウェート構成なのかは不勉強ですが、EUR・USD・GBPのウェートが高く、あとはその他欧州通貨+円で決まるようです。

さて、そんなバスケット方式ならば、今回の暴落にしてもEUR/ISKならもっとボラティリティが低くてもいいような気がするのですが、何でこんなに荒れるんでしょうね。流動性が一因なのはわかりますけど、それにしてもポンドも真っ青な下落率をくらうなんて・・・。円も数%入っているなら、もうちょっと緩やかに下落してもいいんじゃないの・・・?素人考えでは理解できません。

しかし、ISK/JPYを@1.5台でこれから買える人が羨ましいです。やっぱり、スワップでやっていくなら、オーバーシュート時に仕込める余裕を、常に確保しておくべきですね。
2008-01-20 (Sun)

現在のポジション

現在のポジション

この円高相場において、保有しているポジションがスワップ収入を運んできてくれないなら、ただ含み損をふくらませ、精神的に追い詰められるだけです。レバレッジが同じでもスワップ収入を増やすため、先週はHKD/JPYをぶった切り、ほぼ同額分のCHF/TRYを仕込みました。また、HiroseFX2-Miniでは、EUR/ZARの無限ナンピンが金曜夜に実を結び、ようやくキレイに整理することが出来ました。【現在のポジション】通貨ペア取得日建値値洗...

… 続きを読む

この円高相場において、保有しているポジションがスワップ収入を運んできてくれないなら、ただ含み損をふくらませ、精神的に追い詰められるだけです。レバレッジが同じでもスワップ収入を増やすため、先週はHKD/JPYをぶった切り、ほぼ同額分のCHF/TRYを仕込みました。
また、HiroseFX2-Miniでは、EUR/ZARの無限ナンピンが金曜夜に実を結び、ようやくキレイに整理することが出来ました。

【現在のポジション】

通貨ペア
取得日
建値
値洗後
単位
Swap
利回り
MXN
JPY
2007/7/26
超高値
 
18
5.813%
ZAR
JPY
2007/11/9
超高値
 
43
9.216%
CHF
AUD
2007/11/9
超高値
 
82
2.962%
CHF
ZAR
2008/1/10
2008/1/16
6.20
6.3513
6.21148
6.35913
224
8.4%
CHF
TRY
2008/1/16
1.0710
1.0726
333
12.578%
EUR
ISK
2008/1/11
93.53
93.6925
391
9.083%
ISK
JPY
2008/1/3
1.738
1.72909
5.6
11.739%
EUR
ZAR
2008/1/17
10.393
***
269
6.26%

なんといっても、ISKの下落には参りました。EUR/ISKなんてほんの初動段階で手を出してしまったのが悔やまれます。
「2pmアフィリエイト」のご案内 * by アフィリエイトは2pm!!
~ 他社で行っていないアフィリエイト多数! ~

突然のコメント失礼いたします。
私「2pm」というアフィリエイトサービスプロバイダーを運営している石川と申します。

「2pm」には、他社が行っていない魅力的なプロモーション案件が多数ございます。

よろしければ、ご登録いただき、ご紹介していただきますようお願いいたします。

ご案内が重複していましたらお詫び申し上げます。

【2pm プレミアメディアパートナー】
http://www.2pm.jp/

管理人のみ閲覧できます * by -

2008-01-19 (Sat)

リスク考【2】

リスク考【2】

USD/JPYで円高水準の目処は95円だと思っていますが、その他のクロス円については以下のように考えています(レートはかざか証券のチャートを参考にしています)。 EUR/JPY 高値@168.93 → @143.5(約15%↓) GBP/JPY 高値@251.08 → @188.3(約25%↓) AUD/JPY 高値@107.81 → @75.4(約30%↓) NZD/JPY 高値@97.74 → @68.4(約30%↓) CAD/JPY 高値@125.51 → @87.9(約30%↓) CHF/JPY 高値@101.82 → @86.5(約15...

… 続きを読む

USD/JPYで円高水準の目処は95円だと思っていますが、その他のクロス円については以下のように考えています(レートはかざか証券のチャートを参考にしています)。

 EUR/JPY 高値@168.93 → @143.5(約15%↓)
 GBP/JPY 高値@251.08 → @188.3(約25%↓)
 AUD/JPY 高値@107.81 → @75.4(約30%↓)
 NZD/JPY 高値@97.74 → @68.4(約30%↓)
 CAD/JPY 高値@125.51 → @87.9(約30%↓)
 CHF/JPY 高値@101.82 → @86.5(約15%↓)
 ZAR/JPY 高値@19.66 → @13.8(約30%↓)
 後はTRY/JPYで@74.6、ISK/JPYで@13.3ぐらいを大底ラインに想定しています。

さて、こうしたレートが実現した時・・・ですが、クロス円ですと為替差益分の損失が数字通りに見込まれます。例えば、EUR/JPYを今1単位LONGしたとすると約12万損失を抱えることになり、AUD/JPYなら約18万やられる計算になります。
一方で、EUR/ZARのSHORTならどうでしょうか。単純計算ですと143.5÷13.8=10.399となりますが、この数字は昨日のSAXO BANKが提供するチャートにおける高値@10.4024とほぼ同値です。上で予想するような大幅な円高になっても、ひょっとしたらあまり影響を受けずに済むかもしれません。

・・・何が言いたいか、そろそろ見えてきたと思います。一見、割安に見えるEUR/JPYで140~150円/Dayのスワップを得ながら為替差損リスクを抱えるより、どう見ても危険な香りのするEUR/ZARのほうがスワップ額も多く(260~270/Day)、さらに為替差損リスクが低いかもしれないのです。
仮にZAR/JPYが約35%下落して@12.78を目指したとしても、EUR/ZARなら@11.29になります。この時の為替差損は11.29-10.29(昨日終値)=1.0ZARで、分かり易く現在のレートで換算するなら、約15.2万の損失です。しかし、一気にこの水準に達する訳ではなく、半年~1年の時間がかかりますので、為替差損をスワップが埋めていくならやはりEUR/ZARに分があるように思えます。

ということで、今年はマイナー通貨「ペア」に投資していくつもりです。


あ、でもEUR/ZARは0.01の変動でも、円換算すると変動額が大きくなりますので、持ちすぎると心臓に悪いです。私の場合、HiroseFX2-Miniで0.1単位投資でないと、いつか心が折れる気がします。
2008-01-19 (Sat)

リスク考【1】

リスク考【1】

昨年8月の暴落時に、USD/JPYベースで何処まで円高が進むのか?を考えたことがあります。当時、最も悲観的なシナリオで102円程度が底になると考えていました。しかし、現状と近い将来の動きを考慮すると、どう考えても102円では済まないと思われます。infoseekの月足でチャートを見ていますと、過去の下落局面は次のようになっています。 ① 1990/4 @160.20 → 1995/4 @79.75 ② 1998/8 @147.66 → 1999/11 @111.25 ③ 20...

… 続きを読む

昨年8月の暴落時に、USD/JPYベースで何処まで円高が進むのか?を考えたことがあります。当時、最も悲観的なシナリオで102円程度が底になると考えていました。

しかし、現状と近い将来の動きを考慮すると、どう考えても102円では済まないと思われます。

infoseekの月足でチャートを見ていますと、過去の下落局面は次のようになっています。
 ① 1990/4 @160.20 → 1995/4 @79.75
 ② 1998/8 @147.66 → 1999/11 @111.25
 ③ 2002/1 @125.14 → 2005/1 @101.67
 ④ 2007/6 @124.12 → ???
これを元に、ちょっと考察してみます。

<円高トレンド>
最近の投機資金が目まぐるしく、その投下先を転々としている状況から考えても、トレンドの寿命そのものは短命化傾向にあると思います。その点では、今回の円高トレンドは1990年~1995年のような長期トレンドは考えにくいです。短くて今年いっぱい、長くても来年末までではないでしょうか。

<下落幅>
トレンドが短命である分、下落幅も限られてくると思います。②と③を参考にすると、25~35円幅ぐらいですが、間を取って30円ぐらいは見込んでおく必要があります。このとき、下落率は約24%になります。

<終着点>
2007年6月の@124.12を直近高値とした場合、@95ぐらいが今回の円高トレンドが目指すところだと思われます。昨年はドル円が100円を割れるなんて全く想像もしませんでしたし、日本の経済力衰退を考えるとありえない水準なのですが、米国の凋落(特にUSDへのプレミア剥落)を織り込むなら、ありえる数字だと思い始めてきました。ただし、長期的には円の価値が下落するという考えは全く揺らいでいませんので、この円高トレンドをロスカットされず乗り切ることに注力したいと思います。

米ドルについては以上のように考えていますが、その他のクロス円も今年いっぱいはスワップでのんびり♪なんて言っていられない状況になるでしょう。米国の成長鈍化あるいはリセッション入りは最早規定路線で、その影響が時間差で欧州指標等にも現れてくると思います。
個人的には、準主軸通貨(EUR)・避難通貨(CHF)で高値から約15~20の下落、高金利通貨(AUD・NZD・ZARなど)で約30%の下落を覚悟しています。
高値が記憶にある分、今のクロス円はどれも割安な水準に来ていると考えがちになりますが、生き残ることを最優先にして、当面クロス円でのLongポジション追加は控えるつもりです。

もし予想に反して、円安トレンドに転換したら・・・?

その時は、美味しく漬かっているISK/JPYが爆益を生んでくれるでしょうから、万々歳です。
2008-01-18 (Fri)

投資の才能

投資の才能

昨日のNY市場における暴落の影響から大幅安でスタートした日本株式市場ですが、現時刻においてプラ転しています。今週(というより、今年ここまで)は、まさに悪夢でした。株で7年、FXで半年の投資経験ですが、中々ここまでの恐怖と絶望感を味わうことは無かったと思います。そんな中、私はFX投資資産の保全と、早く楽になりたいという一心から、長年の保有してきたTRNと出来心で手を出したレイコフを投げ売りました。結...

… 続きを読む

昨日のNY市場における暴落の影響から大幅安でスタートした日本株式市場ですが、現時刻においてプラ転しています。
今週(というより、今年ここまで)は、まさに悪夢でした。
株で7年、FXで半年の投資経験ですが、中々ここまでの恐怖と絶望感を味わうことは無かったと思います。

そんな中、私はFX投資資産の保全と、早く楽になりたいという一心から、長年の保有してきたTRNと出来心で手を出したレイコフを投げ売りました。

結果は・・・

「底値」投げ・・・

もはや見事というしかありません。

馬鹿です。

アホです。

何故この絶妙なタイミングで売れるのでしょうか?

第三者的に見ると、もはや哀れです。

ここまでくると、ある意味才能です。

 いえ、そんな才能要りません。

六星占術的には、今年は絶好調のはずなのに・・・

 いえ、そんなの信じてません。

もう、全てが嫌になりました・・・

さらに、HiroseFx2-MiniではEUR/ZAR@10.27が糞ポジ化しています。

月まで貫く無限ナンピンでも、埋められません。

JNSでは、ISKポジをはじめ、全通貨ペアが糞ポジ化しています。

「定期預金」した方が、早期退職できるかも知れないと本気で思うこの頃です。
2008-01-13 (Sun)

EUR/ISKのShortが正しかったと思いたい・・・

EUR/ISKのShortが正しかったと思いたい・・・

取ったポジションが正しかったって、自分を納得させたいと思うことはよくありませんか?私の場合、金曜日のEUR/ISKがそうです。先週前半まで、スイスフランを大きく売りこしていたのですが、最近のCHFはあまりに強く、CHFを売り建てていることが不安材料の一つになっていました。従って、一番切りやすかったCHF/TRYを手放したのですが、ふと見るとEUR/ISKが@93.5を超えてきているのに、気づいてしまいました・・・。結果は言うまで...

… 続きを読む

取ったポジションが正しかったって、自分を納得させたいと思うことはよくありませんか?
私の場合、金曜日のEUR/ISKがそうです。先週前半まで、スイスフランを大きく売りこしていたのですが、最近のCHFはあまりに強く、CHFを売り建てていることが不安材料の一つになっていました。従って、一番切りやすかったCHF/TRYを手放したのですが、ふと見るとEUR/ISKが@93.5を超えてきているのに、気づいてしまいました・・・。結果は言うまでもありません。
そこで、ISKのリスクを考えてみました。USD/ISKとEUR/ISKの、JNSで確認する限りの高値・安値は以下の通りです。

通貨ペア
直近
安値
5年
安値
直近
高値
5年
高値
年間
変動
最大
変動
許容
レバ
EUR/ISK
81.53
71.00
94.80
99.30
13.27
14.20%
28.30
30.27%
3.30
USD/ISK
57.97
57.97
73.22
82.95
15.25
24.15%
24.98
39.56%
2.53

こうして見ると、昨年はあまり変動幅も大きくなく、EUR/ISKであればレバレッジ7倍でも耐えれた年でした。USD/ISKの変動幅は大きかったのですが、一方的にUSDが売られる展開でしたので、年初にポジションを取っていればかなりの利益になったことでしょう。
過去5年で見ても、EUR/ISKならレバレッジ3倍でも、その変動に耐えられます。基本的にはEURと相関のある通貨だと思っていますので、スワップが期待できる通貨ペアでありながら、リスクは軽減されている気がします。
また、通貨危機のあった一昨年ですら、EUR/ISKの最高値は@99.3ですから、上値も限定的と見ています。但し、通貨危機が発生した原因はキャリートレード巻き戻しによる株バブル崩壊だったようですから、アイスランドの株価指数には注意が必要です。
※先週末時点で、アイスランド「ICEX メイン指数」は、昨年7月の高値から約36~7%ほど、「ICEX 15種指数」ですと、約38%ほど下落してます。これだけ下落した状況で今のレートなら、逆に好材料かもしれませんが・・・
といった感じで、このポジション取りが正しかったと思いたいです。
2008-01-13 (Sun)

今週のトレード

今週のトレード

一度、長文を書いたのですが、PC操作を誤って全て消えました・・・もう、同じ文を書く気が起こらないので、今週のトレードだけ簡単に。 ポジション解消 ・ CHF/AUD(一部) ・ CHF/TRY ・ EUR/ZAR  新規ポジション ・ CHF/ZAR ・ EUR/ISK ・ EUR/ZAR【現在のポジション】  通貨ペア 取得日 建値MXN /JPY 2007/7/26 超高値 ZAR /JPY 2007/11/9 超高値 CHF /AUD 2007/11/9 超高値 CHF /ZAR 2008/1/10 6.2 EUR...

… 続きを読む

一度、長文を書いたのですが、PC操作を誤って全て消えました・・・

もう、同じ文を書く気が起こらないので、今週のトレードだけ簡単に。

 ポジション解消
 ・ CHF/AUD(一部)
 ・ CHF/TRY
 ・ EUR/ZAR
 
 新規ポジション
 ・ CHF/ZAR
 ・ EUR/ISK
 ・ EUR/ZAR

【現在のポジション】
  通貨ペア 取得日 建値
MXN /JPY 2007/7/26 超高値
ZAR /JPY 2007/11/9 超高値
CHF /AUD 2007/11/9 超高値
CHF /ZAR 2008/1/10 6.2
EUR /ISK 2008/1/11 93.53
ISK /JPY 2008/1/3 1.738
HKD /JPY 2007/10/19 超高値
EUR /ZAR 2008/1/7 10.204 (HiroseFX2-Mini)
2008-01-09 (Wed)

アイスランドクローナ/円 急落

アイスランドクローナ/円 急落

これを書いている現在、欧州株が急落しています。FTSE100で約1.5%の下落です。北欧系市場においても、同程度ぐらいの下落しています。だったら、各欧州通貨とも同じような動きをしてくれればいいものの、本日は飛びぬけてISKが弱いです。ISK/JPY @1.725(bid)、USD/ISK @63(bid)、EUR/ISK @92.7(bid)といった状況です(PM7:00)。いやはや、お昼までが堅調だっただけに、ISK/JPYの為替損益がマイ転するとは思いませんでした・・・(T...

… 続きを読む

これを書いている現在、欧州株が急落しています。FTSE100で約1.5%の下落です。
北欧系市場においても、同程度ぐらいの下落しています。

だったら、各欧州通貨とも同じような動きをしてくれればいいものの、本日は飛びぬけてISKが弱いです。
ISK/JPY @1.725(bid)、USD/ISK @63(bid)、EUR/ISK @92.7(bid)といった状況です(PM7:00)。

いやはや、お昼までが堅調だっただけに、ISK/JPYの為替損益がマイ転するとは思いませんでした・・・(T_T)。幸いにして、CHF/AUDが同値撤収出来ましたので、レバレッジ的には余裕が出来たところなのですが、流通量の少ない通貨はやはりリスクを感じますね。

万一、@1.7を切ったら買い増そうかどうか、悩みどころです。
2008-01-07 (Mon)

現在のポジション

現在のポジション

ちょっと趣向を変えてみました。通貨ペア取得日建値値洗後単位Swap利回りMXNJPY2007/7/26超高値 196.19%ZARJPY2007/11/9超高値 439.26%CHFAUD2007/11/9超高値 893.02%CHFAUD2008/1/21.0181.01835893.19%CHFTRY2008/1/41.05151.051936313.50%ISKJPY2008/1/31.7381.736736.413.44%HKDJPY2007/10/19超高値 5.21.28%EURZAR2008/1/410.06***2696.19%EURZAR2008/1/410.16***2696.13%こうしてみますと、節目節目で高...

… 続きを読む

ちょっと趣向を変えてみました。

通貨ペア
取得日
建値
値洗後
単位
Swap
利回り
MXN
JPY
2007/7/26
超高値
 
19
6.19%
ZAR
JPY
2007/11/9
超高値
 
43
9.26%
CHF
AUD
2007/11/9
超高値
 
89
3.02%
CHF
AUD
2008/1/2
1.018
1.01835
89
3.19%
CHF
TRY
2008/1/4
1.0515
1.0519
363
13.50%
ISK
JPY
2008/1/3
1.738
1.73673
6.4
13.44%
HKD
JPY
2007/10/19
超高値
 
5.2
1.28%
EUR
ZAR
2008/1/4
10.06
***
269
6.19%
EUR
ZAR
2008/1/4
10.16
***
269
6.13%

こうしてみますと、節目節目で高値を掴んだまま塩漬けになっている状況が良く分かりますね・・・。
含み損になっているCHF/AUDのスワップは調達利息がかかりますので、実際は満額もらえません。
2008-01-07 (Mon)

アイスランドクローナ/円

アイスランドクローナ/円

JNSの月間人気通貨ペアランキング12月分が更新されていました。1位にはなんとISK/JPYがランクインしており、これにはちょっと驚かされました。ま、SAXO系を使う理由を考えれば、別に何てことないのかもしれませんが。12月の間、ISK/JPYはざっくりBid1.746~1.849の範囲で動きました。約0.1円の変動があった訳ですが、Bid1.79台で推移した期間が長く、多くのトレーダーはこの近辺でのポジションだと思われます。となると、現在...

… 続きを読む

JNSの月間人気通貨ペアランキング12月分が更新されていました。1位にはなんとISK/JPYがランクインしており、これにはちょっと驚かされました。ま、SAXO系を使う理由を考えれば、別に何てことないのかもしれませんが。
12月の間、ISK/JPYはざっくりBid1.746~1.849の範囲で動きました。約0.1円の変動があった訳ですが、Bid1.79台で推移した期間が長く、多くのトレーダーはこの近辺でのポジションだと思われます。となると、現在の水準Bid1.754では含み損を抱えている人が大半でしょう。
しかし、私のポジションを例にすると、約1.5ヶ月の保有で@1.76→1.733175への値洗い後の建値は下がりました。分かりやすく2ヶ月で0.03円と考えると、1年間の保有で0.18円ほど建値を下げることが出来るはずです。今からポジションをとっても1年後には@1.5円台なら勝機があるように思えますが、考えが甘いでしょうか?
2008-01-05 (Sat)

【FX】薄商い時の荒れ相場

【FX】薄商い時の荒れ相場

昨年8月中旬の盆休み相場と全く同じ展開のような気がしますが、USD・GBPを除いてその他の通貨は昨年8月レベルまで売られてはおらず、パニック的な状況とも言えない感じです。ただ、昨年と比較してファンダは確実に悪化していますので、昨年のような短期間での急回復(円安)は見込めないと思っています。とはいえ、これだけ下げてくる状況に指を咥えて見ていることなど出来ず、CHF/AUDの売り直しとともに、このところ滅法強いTRY...

… 続きを読む

昨年8月中旬の盆休み相場と全く同じ展開のような気がしますが、USD・GBPを除いてその他の通貨は昨年8月レベルまで売られてはおらず、パニック的な状況とも言えない感じです。ただ、昨年と比較してファンダは確実に悪化していますので、昨年のような短期間での急回復(円安)は見込めないと思っています。
とはいえ、これだけ下げてくる状況に指を咥えて見ていることなど出来ず、CHF/AUDの売り直しとともに、このところ滅法強いTRYを保有したくなり、CHF/TRYを新たに売ってみました。
米・雇用統計発表後の急落を見てから仕込んだのですが、その後NYダウの下げ幅拡大とともにさらに下値を探りにいったので、早くもというか何時もどおりというか、早速含み損スタートですorz。
そんな取引の結果、レバレッジが自分の許容倍率を超えてきていますので、相場が落ち着いてきたらポジションを落としたいのですが、果たして市場はそれを許してくれるでしょうか・・・?

【現在のポジション】

通貨ペア 建値 スワップ損益
MXN/JPY 遥か高値 19JNS
ZAR/JPY 高値 43JNS
ISK/JPY 1.738 6.4JNS
CHF/TRY 1.0515 363JNS
CHF/AUD 遙か高値 85JNS
HKD/JPY 悶絶高値 5JNS
EUR/ZAR 10.11 269FX2 Mini

ISK/JPYを除いて酷い状況ですね・・・。現状、スワップで為替差損を埋めるには4ヶ月かかる計算です。ハァ
2008-01-03 (Thu)

【FX】誤発注

【FX】誤発注

今日もADP雇用統計結果によっては、大きく値が動くだろうと予想して、夕刻ぐらいから貼り付いていたのですが、欧州勢の参加タイミングぐらいからフライング気味に動きが激しくなりました。中でもポンドは徹底的に売られ、SAXO(JNS)ではGBP/JPYで一時213円台までつけました。まぁ、元々ポンドでスワップを取る気はありませんので、ポジションも取っていないのですが、ポン円LongトレーダーにはBlack New Year Dayになってしまいま...

… 続きを読む

今日もADP雇用統計結果によっては、大きく値が動くだろうと予想して、夕刻ぐらいから貼り付いていたのですが、欧州勢の参加タイミングぐらいからフライング気味に動きが激しくなりました。
中でもポンドは徹底的に売られ、SAXO(JNS)ではGBP/JPYで一時213円台までつけました。まぁ、元々ポンドでスワップを取る気はありませんので、ポジションも取っていないのですが、ポン円LongトレーダーにはBlack New Year Dayになってしまいましたね。

あまりに軽快に下げていくので、以前から狙っていたISK/JPYの買い増しを決行しました。が・・・、焦って成り買いしたので数量を確認しないまま「ポチッ」で、500,000ISK買いすぎましたorz。で、急いで従来からの保有分(@1.76)を売却した結果が以下の通りです。

ISK/JPY

ADP雇用統計発表まで待っていれば、スワップ分は丸々利益に出来たんですけどね・・・。まぁ、@1.738でポジションを取り直せたことには満足しています。今日だけの結果なら、結構良いタイミングで買えたと思いますが、如何でしょうか?
2008-01-02 (Wed)

【FX】マージンコール

【FX】マージンコール

新年早々、心臓が止まるかと思いました。勘弁して下さい、ホント。原因はDKK/ZARの異常値ですが、JNSからのお詫びメールを見る前にFX-naviを起動したため、一瞬信じられず呆然となりました・・・多くのFXトレーダーにとって、私のFX投資額はさほど大きくない額かもしれませんが、さすがに今JNSに入れている金額が吹っ飛んだら、個人的には半年は立ち直れないです。しかも、レバ3倍で控えめな投資をしているんですからね・・・実際...

… 続きを読む

マージンコール





















新年早々、心臓が止まるかと思いました。勘弁して下さい、ホント。
原因はDKK/ZARの異常値ですが、JNSからのお詫びメールを見る前にFX-naviを起動したため、一瞬信じられず呆然となりました・・・
多くのFXトレーダーにとって、私のFX投資額はさほど大きくない額かもしれませんが、さすがに今JNSに入れている金額が吹っ飛んだら、個人的には半年は立ち直れないです。しかも、レバ3倍で控えめな投資をしているんですからね・・・
実際、バッドティックは修正されるものですが、「万一」ということがあるかもしれません。仮に何か起きても、泣き寝入りせざるを得ない状況は進んで作りたくありません。ここ1週間ぐらいDKK/ZARは何度も異常値が発生しており(この通貨ペアにおける取引量を考えると、止むを得ないのかもしれませんが)、PCを起動されるたびにドキドキしたくありませんので、市場が落ち着くであろう来週まで、DKK/ZARのポジションを外すことにしました。

31日にCHF/AUDもストップに引っかかっていますので、現在のレバレッジは2.4倍台まで低下しています。意図した状況ではありませんが、今週末は米・雇用統計の発表もありますし、様子見には丁度良くなりました。薄商いの週ですので、週末の指標で大きく動くことがあれば、積極的に参加する予定です。