fc2ブログ

早期退職のための投資

Top Page › Archive - 2008年10月
2008-10-04 (Sat)

資産大移動。

資産大移動。

米国の金融安定化法案は、無事下院を通過し、大統領の法案署名も終わりました。この法案、「通って当然で反応無し、通らなければナイアガラ」といった市場反応を予測していましたが、法案成立期待とウェルズファーゴによるワコビア買収の報道とで、採決前は予想外に株高・円安に振れていました。しかし、下院可決後は利確と材料出尽くしで一気に下げ、NYダウは+300ドル高から-150ドル安まで崩れました。なんでそこまで極端な動きを...

… 続きを読む

米国の金融安定化法案は、無事下院を通過し、大統領の法案署名も終わりました。

この法案、「通って当然で反応無し、通らなければナイアガラ」といった市場反応を予測していましたが、法案成立期待とウェルズファーゴによるワコビア買収の報道とで、採決前は予想外に株高・円安に振れていました。

しかし、下院可決後は利確と材料出尽くしで一気に下げ、NYダウは+300ドル高から-150ドル安まで崩れました。
なんでそこまで極端な動きをするんでしょうね。
米国人のトレードというか、行動はさっぱり理解出来ません・・・、私には。
法案通過したら、雇用統計が酷い数字だったのを急に思い出したとか・・・┐(´д`)┌

結局のところ、法案が金融不安を根本的に解決してくれるわけではありませんし、最近の経済指標を見ても、世界的にリセッション入りしていることは既に明らかです。
悲観が行き着くところまで極まるか、景気回復の胎動が具体的に見えてこない限り、リスク回避の流れは止まりそうにありません。


これまでは、そんな風に思っていても投下済みの資産を動かすことはあまりせず、ただジッと流れが変わるのを待っているだけ、というスタンスでしたが、今回の金融不安は本当に根深いというか、素人なので経済語彙に乏しいんですけど、「ヤバい」と思います。

そんなわけで、ここ1~2月ぐらい、資産の移動を行っていました。

【夏ごろまでの状況】

0809

円貨「0」というのが、私らしいところです^^;

【現在の状況】

0810

世の中の流れ通りという感じなんですけど、新興国や株式への投資を殆どやめて、これまで小バカにしていた「円」に一気にシフトさせました。

おかげで、ここ1~2週間は資産減少のペースも非常に緩やかになり、荒れ相場も比較的穏やかに眺めていることが出来ています。

今のテーマは、この円貨を何で運用するか、です。

にほんブログ村 為替ブログ マイナー通貨へ

* by HanaHana
>材料出尽くしで一気に下げ
というのが弱気相場での共通のふるまいだそうです。

また、某IMF理事(?)によれば「金融」が絡んだリセッションは通常のリセッションより長引く(少なくとも倍!)だそうな。

これまでのアメリカの長きにわたる繁栄を考えると、
「山高ければ谷深し」
なんでしょうか?

やはり、私も資産の移動を考えなければならないのかなぁ。

世界への宿題 * by 通行人C
そろそろ日本も米国債の始末を考えた方がいいでしょうね。
もしくはこれを米国との交渉に利用するという手もあるでしょう。
というか中国はもう既に利用してそうですが。

投資するものが無いということは、投資すると儲かるものだらけだと誰かが言ってましたが、
次の世界一の市場が米国からどこに移るのか、そしてその市場で必要とされるものは何なのか…
その辺を見極めないと痛い目に合いそうです。
とりあえず今一番有望な投資先は自分の頭ですかねぇ…

* by flowerpark
>HanaHanaさん
2000年代に入ってからの米・住宅バブルは、山が高すぎたようですね。
しかも、山の裾野も広がりすぎたみたいです。
(一部では1990年代終わりから、バブルが指摘されていたようですが)

同じく、昨年までの円安バブルも相当高い山に思えますし、その反動(谷)の深さまでは窺い知れませんが、今の位置が谷底でないのは確かだと思います。

私は、外貨建て資産が日々目減りしていくのが辛いので、楽な方(減らないけど、増えもしない円貨)を選んでしまいましたが、私のような素人が動きと逆の行動がプロの取る行動だとも思いますし、「人の行く裏に道あり花の山」なんてことも言われますからね^^;

一つ言えるのは、私がポジションを取るとよく「曲がる」ことでしょうか・・・。う~ん

* by flowerpark
>通行人Cさん
>そろそろ日本も米国債の始末を考えた方がいいでしょうね。
これは、私も強く賛同します。
でも、米国債を外交交渉に使える程、肝のすわった官僚・政治家が居ないのが痛いところですね・・・

ほんの半年前まで、次の世界一の市場は間違いなく中国だと思っていましたが(好き嫌いは別として・・・)、最近それもちょっと怪しそうな雰囲気を感じます。

私も自分の頭に投資したいところですけど、投資価値があるかどうか非常に微妙です^^;

* by HanaHana
そうこうしているうちに海外では、いろいろな動きがあるみたい。

ワコビアがウエルズ・ファーゴと合併と思いきや、シティからクレームがついて裁判所から独占交渉権を与えられたみたいだし、シティも必死。
この合併がなければシティもやばそうだね。

ドイツやイタリアの金融機関にも救済の動きがあったり、救済が失敗したりでヨーロッパも大変だ。
またまた波乱の一週間が始まりそう。

為替はほんとにどう転ぶのか予測不能だけど、ユーロもここしばらく落ち着きそうもないね。
ドルにしたってこの一連の膨大な救済措置が終わったあとどうなることやら・・・
アンテナを高くして情報収集につとめなければ、あっという間にゲームオーバーになってしまいそうな日々が続きそうです。

* by flowerpark
>HanaHanaさん
シティといえば、サムライ債(年利3.22%)を連発してみたり、急転して発行を延期してみたりと、国内の動きだけを見ても落ち着かない感じですね。

この流れが変化するとしたら、週末のG7で何らかの動きがあれば・・・といったところでしょうか。
個人的には、①G7結果が失望されて急落し一旦底打ちか、②G7結果がポジティブサプライズになって反転か、
と思っていますが、どちらかと言えば①かな・・・。

* by masaru
なんか反転の勢いになるイベントが欲しいですね!豪の利下げとか下げる勢いのイベントはありそうですけど...。

ポチします。

* by flowerpark
>masaruさん
この勢いを覆す材料は、中々考えにくいですね・・・。
正午ごろから、さらにもう一段下げですし、欧州時間が怖いです。

ポチ、ありがとうございます。

2008-10-03 (Fri)

トレンド変化の目処を考える。

トレンド変化の目処を考える。

昨日も、トリシェECB総裁のハト派発言や、米・経済指標の悪化などを受けて、「円>米ドル>その他」の流れは加速するばかり。資金の動きとしては米ドル買い・ユーロ売りになっていますので、EUR/USDがトレンド転換しない限り、今流れは続くものと思います。こういう息苦しい状況でやりたくなるのが、何時が転換点になるのか?という予想。精神的に自分を下支えするだけなんですけどね、こういうの。それでも、ワラをも掴みたいし・...

… 続きを読む

昨日も、トリシェECB総裁のハト派発言や、米・経済指標の悪化などを受けて、
「円>米ドル>その他」の流れは加速するばかり。

資金の動きとしては米ドル買い・ユーロ売りになっていますので、
EUR/USDがトレンド転換しない限り、今流れは続くものと思います。

こういう息苦しい状況でやりたくなるのが、何時が転換点になるのか?という予想。
精神的に自分を下支えするだけなんですけどね、こういうの。
それでも、ワラをも掴みたいし・・・


【EUR/USDの動向】

日付
レート
日数
変化幅
変化率
2007/8/16
安値
1.336
99日間
0.161USD
12.1%
2007/11/23
高値
1.497
2008/2/7
安値
1.444
75日間
0.158USD
10.9%
2008/4/22
高値
1.602
2008/7/15
高値
1.604
58日間
-0.216USD
-13.5%
2008/9/11
安値
1.388
2008/9/22
高値
1.487
??
??
??
???
安値
???


ここ1年ぐらいは、以上のような動きになっています。
春先までのドル安・ユーロ高の動きと比較して、夏以降のドル高・ユーロ安の動きは、かなり急激であったことがわかります。

① 安値日付の予想

 1.過去の天井あるいは底を打つまでに要する日数は徐々に短縮されている。
   この傾向を考えると、今回は40日前後で底を打つものと思われる。
   → とすると・・・『11/1』ぐらいが底。 (そんなに待てませんって・・・)

 2.9/11~9/22の上昇期間が短すぎるため、7/15からの日数で考える。
   この場合、7/15から過去平均の87日間で底を打つものと思われる。
   → とすると・・・『10/10』ぐらいが底。 (何となく、しっくりくる日付・・・)

② 安値の予想

 1.期間は徐々に短縮されているが、変化幅はむしろ拡大傾向にある。
   7/15~9/11の変化率に近い変動を予想し、-12%ぐらいの変化で計算してみる。
   → とすると・・・『1.309』ぐらいが底値。 (ちょっと下げ過ぎだよね・・・)

 2.①と同じく7/15の高値で考えるが、58日間での変化率を87日間に拡大すると、
   20.3%の変化が予想される。
   → とすると・・・『1.278』ぐらいが底値。 (もっと酷くなった・・・)

 3.①-2で計算した87日間の変化だとして、経過した58日間での変化率を
   延長させると、6.75%下落率が計算される。これを9/22からの変化としてみる。
   → とすると・・・『1.387』ぐらいが底値。 (現水準ですが、妥当かと・・・)


やっぱり、ですけど希望的観測が入っちゃうので、先読みは難しいです。
ユーロドルはこのあたりで止まっても、クロス円が下げ続けることも十分あるでしょうし・・・微妙。

にほんブログ村 為替ブログ マイナー通貨へ

* by 運気UPでFX勝負!
管理人さま、はじめまして。
今回は、相互リンクをお願いしたく、ご連絡させて頂きました。

誠に勝手ではございますが、
リンク集に御サイトのリンクを貼らせていただきました。

大変、お忙しい毎日とは思いますが、
ご検討のほど、何卒よろしくお願い致します。
返信お待ちしております。

遅れましたが、
「 秘密のFX裏ワザ辞典 」の管理人の山田と申します。


■当サイトデータ

希望タイトル: 秘密のFX裏ワザ辞典

サイトURL:http://yamada123man.blog44.fc2.com/


管理人名:山田



是非、当サイトと相互リンクをしていただければとお思い、
連絡致しました。

当ブログサイトは、FX系の日記ブログになります。
もしよろしければ、相互リンクをお願いしたいと思います。

それでは、失礼いたします。

管理人の山田でした。

* by masaru
自分が大量にロングを持ったと暗示だけかけてナイヤガラが始まったらすぐに売って、最初のロングは実は保有していないというのが精神的に楽なんですが...。

ポチします。

* by flowerpark
>山田さん
「運気UPでFX勝負!」なのに、希望タイトル: 秘密のFX裏ワザ辞典を望まれるのでしょうか。

貴殿のブログを拝見しましたが、FXの日記ブログとしてあまり記事がないように見受けられます。

相互リンクさせていただく際には、互いに投資の情報を交換させて頂ける方をと考えておりますので、貴殿のブログがそのような内容になった際に、改めてこちらからお誘いさせていただきたいと思います。

よろしくお願い致します。

* by flowerpark
>masaruさん
トレンドは明確に↓なのに、どうしてこれに沿って取引するのがこんなに難しいんでしょうね・・・^^;

含み損に耐える精神力より、素直にトレンドに従う精神が欲しいです。

ポチ、ありがとうございます。

* by masaru
今は買うにしてもUSDですね!すぐに売らざるを得ないのにスプレッドが大きいTRYは永久保存版だけにしたいです。

ポチします。

* by flowerpark
>masaruさん
やっぱり、USD買いの流れに逆らうべきではないですよね・・・。
USD/ZARやUSD/MXNを売りたかったんですが、昨日はひたすら我慢してました。
「ここは、USDを売る局面ではない」と。

あとTRYですが、CHF/TRYを永久保存版にするかどうかで、迷ってます。

ポチ、ありがとうございます。

2008-10-01 (Wed)

異常スワップは続く。

異常スワップは続く。

金融不安による米ドルの資金需要が増大と貸し渋りによって、米短期金利が急上昇。金融市場で米ドルを調達するのが困難な状況が続いています。同じ日のスワップではないので、比較はフェアではありませんが、いまHP上で確認できる最新の各社のスワップは以下の通りとなっています。 1万通貨 ドル円 ユーロ円 豪ドル円 ランド円 アイス円 外コム 10/1 75 -270 51 32   セン短 10/2~3 55 -270 50 30   ...

… 続きを読む

金融不安による米ドルの資金需要が増大と貸し渋りによって、米短期金利が急上昇。
金融市場で米ドルを調達するのが困難な状況が続いています。

同じ日のスワップではないので、比較はフェアではありませんが、いまHP上で確認できる最新の各社のスワップは以下の通りとなっています。



1万通貨
ドル円
ユーロ円
豪ドル円
ランド円
アイス円
外コム
10/1
75
-270
51
32
 
セン短
10/2~3
55
-270
50
30
 
サイバー
10/3~5
35
-300
64
30
 
マネパ
10/2~3
51
-55
25
32
 
kakaku
10/1~2
65
-243
-54
35
-4.6


特に、ユーロのスワップ異常がキツイ状況です。
ただ、ユーロに限らず欧州通貨は全般的にスワップが異常で、ノルウェークローネやポーランドズウォティなども、LONGでマイナススワップです。

含み損も「スワップがキズを埋めてくれる・・・」と思っているから耐えられるのに、スワップまで取られては、心境的に「投げ」たくなるのも仕方ありません。


一方で、スワップがマイナスとはいえ、@1.00をとうとう割り込んだISK/JPYを目の前に、「そろそろ仕込み時か?」なんて思っていましたら、ISKは本日取引停止!

残っているポジションは、今日の20:30以降に強制決済だそうです・・・
SAXOは、過去にもISKやTRYの証拠金比率をいきなり引き上げるなど、ユーザーの資金的な都合をあまり重視しない傾向があるように感じていましたが、今回の措置は一日しか猶予がないという、あまりにも急な通知です。
連絡を受けた時には決済された後・・・なんて方も続出するんでしょうね、幾らなんでもこの対応はあんまりかと。

ただ、人口30万人の国の極めて流動性の低い通貨に投資(投機ですね、完全に)しているわけですから、この結果も自己責任ではあるのかもしれませんけど・・・。

同じように、流動性が低いという点では、他の高金利通貨群(TRY、ZAR、NZDなど)も同様ですし、マイナー通貨一辺倒のポジションというのも考え直さないとマズイな・・・とひしひし感じています。

にほんブログ村 為替ブログ マイナー通貨へ

* by mikakomiffy
外貨EXのユーロドルなんてひどいです。
どっちもメジャー通貨のくせにロングショートともにマイナス。しかも3日分?だかついていて、、。こんな状況なので、マイナー通貨の強制決済も仕方ないのかな?それにしてもひどい!!!

* by flowerpark
>mikakomiffyさん
最近、メインが外貨exなので、私もみてました。
ユーロドルの買いスワップ-1,350。
今日も、豪ドルにはスワップが付きませんし、メチャメチャですね・・・スワップ。

それにしても、ISKは今のレートで強制決済なんて、ちょっとひどいですよね。
停止するなら、もっと早くに出来たでしょうし。

* by masaru
なんと、私と同じ名前のひらがなで迷惑コメントが入ってますね。僕ではないですけど。(笑)

ISKの場合、長引くと紙切れになる恐怖からですようけど確かに1日はひどい。

まあ所沢市くらいの人口ですからね。

ポチしまーす。

* by flowerpark
>masaruさん
一瞬、「あれ、ひらがなに変えたんだ」と思いました(笑)。

ポチ、ありがとうございます。