fc2ブログ

早期退職のための投資

Top Page › Archive - 2009年03月
2009-03-28 (Sat)

現在のポジション(Mar-4)

現在のポジション(Mar-4)

今週は大きく円安に傾きましたが、週末は少し戻して(多分利確?)終わりました。来週は日銀短観や、米・雇用統計などビッグイベントが控えているほか、ECBの利下げもある程度見込まれており、為替については大きく動く可能性があります。でも、最近仕事が特に忙しく、あまりトレードできそうにありませんので、多分FXでポジションを取ることは出来ないと思いますし、株も一通り動かし終わった後なので、レートチェックだけで終わ...

… 続きを読む

今週は大きく円安に傾きましたが、週末は少し戻して(多分利確?)終わりました。
来週は日銀短観や、米・雇用統計などビッグイベントが控えているほか、ECBの利下げもある程度見込まれており、為替については大きく動く可能性があります。

でも、最近仕事が特に忙しく、あまりトレードできそうにありませんので、多分FXでポジションを取ることは出来ないと思いますし、株も一通り動かし終わった後なので、レートチェックだけで終わってしまいそう。


【現在のポジション(FX)】
ノーポジ。中長期のポジションをとるには機を逸しました。
仕方ないので、1000通貨で超短期トレードを1日30分ぐらいで試しています。

¥5,000スタート 
→ ¥2,000 
→ ¥5,000 
→ ¥3,000
→ ¥8,000

と順調ではありませんが、一応資金増加中。
でも、本日ヒロセの入金キャンペーンが入金され、鼻クソみたいな利益をあっさり更新。結局、キャンペーンを地道に狙っていくほうが、いいのか・・・

色々ごたつきもありましたが、ヒロセのキャンペーンは無事入金されました。
こんな時期ですから、助かります。
是非、またやってくださいませ。
 

【現在のポジション(株式)】

買/売
コード
銘柄名
期間

2128
(東マ)ノバレーゼ
中期

2681
(東1)ゲオ
中期

5002
(東1)昭和シェル
中期

5019
(東1)出光興産
中期

4502
(東1)武田薬品工業
中期

2533
(東1)オエノンホールディングス
中期

5310
(東1)東洋炭素
中期

1322
(ETF)中国A株CSI300
中期


株式の方は、2~3月に仕込んだ銘柄が多いので、S安を喰らった武田薬品とゲオ以外は全てプラスの状況。ただ、最近は実体経済に乖離して上げすぎにも思えるので、一部銘柄を売却して資産に占める株式比率を下げました。売却は、ダイセル化学・三越伊勢丹・住友電工・サザビーリーグなど。損切りもありましたが、トータルでの売却益はプラスでした。

こちらも、今は買う時期ではないと思うので、暫く現ポートフォリオのまま様子見になると思います。


↓をクリックして頂くと嬉しいです。コメントを頂けるともっと嬉しいです。

にほんブログ村 為替ブログ マイナー通貨へ  にほんブログ村 株ブログ 株 中長期投資へ
スポンサーサイト



* by masaru
ヒロセは大きかったです。

中々トレードでは難しいですよね。

* by flowerpark
>masaruさん
時期的にも、「何故この時期に入金キャンペーンなんだろう」とヒロセ側にとってのキャンペーン効果がいまいちわかりませんけど、ユーザー側にとっては大きいですね。

ヒロセ * by kenz
ヒロセは電話で苦情言ったりえらいごたごたしましたが最終的には満額来たので満足です。こういうキャンペーンはフル活用して資金を作っていきたいですよね。

* by flowerpark
>kenzさん
私もゴタゴタの真相が知りたくてヒロセに連絡しましたけど、満額振り込まれたので結果オーライでした。
リスクがなく(正確には業者リスクがありますが)、資産が増やせる機会は積極的に利用したいですね。

2009-03-25 (Wed)

本日は、3月期末銘柄の権利付最終売買日です。

本日は、3月期末銘柄の権利付最終売買日です。

もう、場は引けちゃいましたけど・・・以前から継続保有している銘柄のうち、本日権利を獲得したのは以下の銘柄になりました。 ・ ゲオ(2681) ・ 三越伊勢丹(3099) ・ サザビーリーグ(7553) ・ サンマルク(3395)うち、サンマルクは含み益を出した状態で、両建て済み。三越伊勢丹も両建てしようかと思いましたが、信用倍率が「えっ」って感じなんで、もうしばらく持続保有することにしました。そういえば、昨年9月...

… 続きを読む

もう、場は引けちゃいましたけど・・・

以前から継続保有している銘柄のうち、本日権利を獲得したのは以下の銘柄になりました。

 ・ ゲオ(2681)
 ・ 三越伊勢丹(3099)
 ・ サザビーリーグ(7553)
 ・ サンマルク(3395)

うち、サンマルクは含み益を出した状態で、両建て済み。
三越伊勢丹も両建てしようかと思いましたが、信用倍率が「えっ」って感じなんで、もうしばらく持続保有することにしました。

そういえば、昨年9月にはひらまつの権利を得ましたが、実際レストランにいったら優待割引以上にサービス料を取られて、水を頼んだら¥1,200も取られたのにはたまげました。
こういう場所で食べる人とは、住む世界が違うのを実感したんで、今回ひらまつはパス・・・


↓をクリックして頂くと嬉しいです。コメントを頂けるともっと嬉しいです。

にほんブログ村 為替ブログ マイナー通貨へ  にほんブログ村 株ブログ 株 中長期投資へ

* by masaru
ひらまつはひどいですね。

株主優待というよりホットペッパーの割引券より劣るかもしれませんね。

どうせ優待無くても行くけどという人以外用無しですね。

* by flowerpark
>masaruさん
庶民感覚からするとひどいんですけど、それが当たり前の世界もあるんでしょうね・・・

少なくとも私はそういう世界の住人ではない、
ということは間違いないです^^;

2009-03-23 (Mon)

シグマ・ゲイン、SVC証券売却。

シグマ・ゲイン、SVC証券売却。

SVC証券については、親会社のシグマ・ゲインが上場廃止になりますので、その動向が注目されていましたが、全株売却されることに決まったようです。売却先は、SVC ホールディングス株式会社でシグマ・ゲインとは関連が無く、SVC 證券を取得するために設立した持株会社ということ。とりあえず、不出来な親から離れることが出来て、ヨカッタヨカッタといった感じでしょうか。ただ、今回のIRで初めてSVC証券の業績を見ましたが、   ...

… 続きを読む

SVC証券については、親会社のシグマ・ゲインが上場廃止になりますので、その動向が注目されていましたが、全株売却されることに決まったようです。

売却先は、SVC ホールディングス株式会社でシグマ・ゲインとは関連が無く、SVC 證券を取得するために設立した持株会社ということ。とりあえず、不出来な親から離れることが出来て、ヨカッタヨカッタといった感じでしょうか。

ただ、今回のIRで初めてSVC証券の業績を見ましたが、

         平成19 年3月期    平成20 年3月期
営業利益     -13,648 千円     -131,844 千円
経常利益     -13,639 千円     -134,362 千円
当期純利益    -13,684 千円     -134,745 千円

と結構、苦戦していた模様。
オンリーワンサービスをやっているのに、勿体無い・・・。ダメ親から離れて、巻き返せるか。


さて、SVC ホールディングスは今月設立された会社なので、全く素性は不明。
代表者名(植頭 隆道)でググると、KOBE証券(現インヴァスト証券)の上場時目論見書に、同姓同名が記載されており、同社の社員となっている。
これが同一人物なら、元インヴァスト証券社員ということですね。

となると、将来的にSVC証券はインヴァスト証券と連合?なんてことがあるんでしょうか。


↓をクリックして頂くと嬉しいです。コメントを頂けるともっと嬉しいです。

にほんブログ村 為替ブログ マイナー通貨へ  にほんブログ村 株ブログ 株 中長期投資へ

* by masaru
次にジャレコですね。今、入金キャンペーンどうしようか迷っています。

* by flowerpark
>masaruさん
ジャレコは、香港やら韓国やら元ライブドアやら、あまりに入り乱れていてシグマ・ゲイン以上に怖いですね。
SVCと同様に、ジャレコがまともな会社に売却してくれると、みんFは使ってみたいんですけど・・・

2009-03-23 (Mon)

TRY/DKK決済。

TRY/DKK決済。

チキングな私は、やっぱり怖かったので、一晩で決済してしまいました。金曜日の引け値だけ見れば、良ポジになった可能性もありますが、現状 「運が良かった」と思っています。何故なら、 ・ 実質EUR/TRYを取引しているが、現在EURが最も強含み。 ・ それなのに、加速するTRY売りの最中に逆張りをしている。 ・ スプレッドだけでも、結構なコストがかかっている。 ・ さらに往復のミニマムチャージが取られている。 この状...

… 続きを読む

チキングな私は、やっぱり怖かったので、一晩で決済してしまいました。

金曜日の引け値だけ見れば、良ポジになった可能性もありますが、現状 「運が良かった」と思っています。

何故なら、

 ・ 実質EUR/TRYを取引しているが、現在EURが最も強含み。
 ・ それなのに、加速するTRY売りの最中に逆張りをしている。
 ・ スプレッドだけでも、結構なコストがかかっている。
 ・ さらに往復のミニマムチャージが取られている。
 
この状況で、為替差益を残して決済できたのは、本当に「ツイていた」と思えます。
(こんな場面でポジションを取らないとお宝ポジションは持てませんが、いま別にそんなポジションは要らないです)

だったら、「最初からポジらなければいいじゃん」、ということになりますが、これはまさにその通りでして、当面後悔するようなポジションは取らないようにするつもり。


しかし、TRY/DKK @3.179を手放したのは勿体無かったでしょうか・・・?


↓をクリックして頂くと嬉しいです。コメントを頂けるともっと嬉しいです。

にほんブログ村 為替ブログ マイナー通貨へ  にほんブログ村 株ブログ 株 中長期投資へ

* by 通行人C
すぐ儲けようとするから、変な所でポジって、少しの損もしたくないがために、チャンスが来ても動けない…というように見えます。お気に触ったらすみません

* by masaru
まあ論理的な人はそうなってしまう傾向がある気がします。

でも更に敏感な人は含み損に耐えられず勝てる相場で損切りにもなりうんでバランスはいいように思います。

大勝ちする人はやはり博打打的論理に満ちています。

* by flowerpark
>通行人Cさん
あ・・・、いや・・・その通りです(;^_^A
今の私の状態をズバリ言われた感じで、返す言葉が無いです・・・

すぐに利益が欲しく、損は決して出したくない。こんな都合の良い話は、無いですよね。

レバレッジをかけていない株の方は、結構好調なんですけど^^;

* by flowerpark
>masaruさん
特に、私の場合はISKでの損失が大きかったので、必要以上に過敏になり過ぎているかもしれません。

現状、大勝を狙うような博打投資はできませんし、資金をリスクにさらしたくもないので、小銭狙いの投資からコツコツやっていきます。

2009-03-20 (Fri)

禁断の果実(TRY)を口にしてしまった・・・

禁断の果実(TRY)を口にしてしまった・・・

あれだけ、TRYはやばそうな雰囲気だから止めておこうと思っていたのに、昨日のドル安局面で見たことも無いレートが提示されていたので、ついクリックしてしまいました・・・大体、「見たことも無いレート = チャンス」というのは幻想で、じゃなくて、「見たことも無いレート = 超危険」だって、ISKで散々痛い目に会ってきたのに、どうしても我慢できない。EUR/TRYが@2.35ですからね・・・。いや、本当にこんなレート見たこと無い...

… 続きを読む

あれだけ、TRYはやばそうな雰囲気だから止めておこうと思っていたのに、昨日のドル安局面で見たことも無いレートが提示されていたので、ついクリックしてしまいました・・・

大体、「見たことも無いレート = チャンス」というのは幻想で、じゃなくて、「見たことも無いレート = 超危険」だって、ISKで散々痛い目に会ってきたのに、どうしても我慢できない。

EUR/TRYが@2.35ですからね・・・。いや、本当にこんなレート見たこと無いし、やっぱり我慢できなかった・・・

EUR/ISKが@100を超えたぐらいの地獄の入り口なのか、それともお宝ポジションになるのか(多分前者か・・・)。
金融立国を目指した人口30万人のアイスランドとは違って7千万人居る国ですし、同じようなペースで国家破綻までは至らないでしょうけど、勢いのついたチャートには既視感を拭えない。


実際にポジったのは、EUR/TRYではなくTRY/DKKです。
資金調達金利は諸刃の剣ですし、今TRYベースではとてもポジションはとれません。だから、TRY/EURがあればいいんですけど、無いのでTRY/DKKで代用。


ただ、実際ポジってから、怖いことと言ったらありません。
半年前はこんなポジションばっかりだったなんて、今では考えられない。
感覚としては、完全に投機です。
散々、損失を出してきたので損への耐性も弱くなっていますけど、それでもこんなポジションばかりでポートフォリオを形成すべきでは無い。過去の私は愚かでした。


このTRY/DKKも早々に手仕舞うかもしれません。
別に、この通貨ペアで利益を求める必要は全くありませんし、何より怖くて仕方ない。
結果的に為替差益が出ても、このポジション取りは完全に失敗。



↓をクリックして頂くと嬉しいです。コメントを頂けるともっと嬉しいです。

にほんブログ村 為替ブログ マイナー通貨へ  にほんブログ村 株ブログ 株 中長期投資へ

* by masaru
TRYも値ごろ感ありますからね。

* by flowerpark
>masaruさん
値ごろ感は十二分なんですが、それで今まで痛い目に会ってきたので、決済してしまいました・・・

2009-03-19 (Thu)

中々、ポジションがとれない。

中々、ポジションがとれない。

先週まで狙っていた、AUD/CHFやAUD/SGDを完全に取り逃がしてしまったので、中長期用のポジション取りは「待ち」の状況です(但し、AUD/SGDは変なスワップになっていますので、ポジらなくてよかったかも。SGDが不足しているんでしょうか?調べる余裕も今は無いんですが)。特に、AUD/CHFは5Pipis差で指値に届かず、その後はCHFの介入もあって大きくレートが動いただけに、非常に悔しかった・・・。こういう場面で「損はしていない」...

… 続きを読む

先週まで狙っていた、AUD/CHFやAUD/SGDを完全に取り逃がしてしまったので、中長期用のポジション取りは「待ち」の状況です(但し、AUD/SGDは変なスワップになっていますので、ポジらなくてよかったかも。SGDが不足しているんでしょうか?調べる余裕も今は無いんですが)。
特に、AUD/CHFは5Pipis差で指値に届かず、その後はCHFの介入もあって大きくレートが動いただけに、非常に悔しかった・・・。

こういう場面で「損はしていない」ことに意識が行けば、その後アツくなって強引にポジションをとって返り討ちに会うこともないんですが、逃がした魚が大きいと簡単にメンタルコントロールは出来ないものです。

従って、無茶をしないようにFX口座から資金を抜いて置いたんですが、今度はEUR/TRYやEUR/ZARが美味しそうになってきたので悩みどころ・・・。


↓をクリックして頂くと嬉しいです。コメントを頂けるともっと嬉しいです。

にほんブログ村 為替ブログ マイナー通貨へ  にほんブログ村 株ブログ 株 中長期投資へ
* by masaru
熱烈なコレクターになると高値掴みしそうですね。

ポチ

* by masaru
ミスでポチを書いてしまいました。失礼しました。

* by flowerpark
>masaruさん
高値で掴むまではともかく、含み損に対する耐性が落ちているので、不用意なポジションは控えるつもりなんですが、ZARやTRYがちょっと魅力的な水準です。

2009-03-16 (Mon)

AIG、幹部社員に巨額ボーナス。

AIG、幹部社員に巨額ボーナス。

アメリカン・インターナショナル・グループ(AIG)が幹部社員に対して、2008年分のとして総計1億6500万ドル(約161.7億円)のボーナスを支給すると報じられています。さらに、受給者中の最高額は650万ドルだとか。 まぁ、どれだけバッシングを受けようが、この額を貰ってしまったらそこそこ遊んで暮らせるでしょうし、本人達には世界金融不安を巻き起こした罪悪感なんて無いんでしょう。AIGに限らず、メリルリンチや英・ロイズな...

… 続きを読む

アメリカン・インターナショナル・グループ(AIG)が幹部社員に対して、2008年分のとして総計1億6500万ドル(約161.7億円)のボーナスを支給すると報じられています。さらに、受給者中の最高額は650万ドルだとか。 

まぁ、どれだけバッシングを受けようが、この額を貰ってしまったらそこそこ遊んで暮らせるでしょうし、本人達には世界金融不安を巻き起こした罪悪感なんて無いんでしょう。

AIGに限らず、メリルリンチや英・ロイズなど、巨額のボーナス支給が連日批判に晒されていますが、一体こいつらの感覚はどうなっているんでしょうね。会社に利益をもたらした見返りとしての報酬ならともかく、巨額の損失を計上し、さらに公的資金によって救済されようとしているのに、一体、何の報酬なんでしょうか?窮地に陥った会社を公的管理下に収めるさせ、会社存続に成功したことへの成功報酬でしょうか。あ、そういうこと?

ボーナスが支給されたら、こいつらを訴えて、金を巻き上げてくれるような強者は現れないでしょうか・・・


↓をクリックして頂くと嬉しいです。コメントを頂けるともっと嬉しいです。

にほんブログ村 為替ブログ マイナー通貨へ  にほんブログ村 株ブログ 株 中長期投資へ

* by masaru
彼らに賞与を払うことは背任罪だと思いますね。

賞与の位置づけも明確にしないといけませんね。

■AIG巨額ボーナス、「言語道断」とサマーズ議長―金融危機の原因をつくり出した人々は詐欺師ではないのか? * by yutakarlson
こんにちは。この巨額ボーナスほんとうに、はらわたが煮えくり返りそうですね。出すほうも、もらうほうも、頭がいかれていますね。こうした、金融馬鹿や賭博師、詐欺師など何とか取り締まる方法はないのでしょうか?いずれにせよ、こうしたことを取り締まることができる法律など整備してもらいたいものです。そうでないと、「のど元過ぎれば熱さを忘れ」の格言どおり、また同じことが繰り返されると思います。詳細は是非私のブログをご覧になってください。

* by flowerpark
>masaruさん
本当に、罪に問うて欲しいぐらいです。
アメリカ式の利己的個人主義と、頭の良い連中の金融工学には、もううんざりです。

* by flowerpark
>yutakarlsonさん
ボーナスそのものに腹が立ちますし、それを出さないと契約違反になって訴訟でどうにでもなるシステムにも、腹が立ちます。
支払ったボーナスを税金で回収するような法整備を、是非してもらいたいものです。

2009-03-14 (Sat)

SNB介入で東欧通貨が上昇・SAXO系が使いやすくなります。

SNB介入で東欧通貨が上昇・SAXO系が使いやすくなります。

SNB(スイス国立銀行)がスイスフラン売りの為替介入に踏み切りました。基本的には、自国通貨売りによる経済対策(デフレ防止)がその理由ということですが、お題目だけでも反保護主義を掲げようとする先進国の中で、自国優先の措置に批判も高まっているようです。為替介入と言えば数年前の日銀ですが、この時は大規模な為替介入を行って、ドル円100円を死守しています。このSNBの動きを受けて、「次は日本だろう」と警戒する動き...

… 続きを読む

SNB(スイス国立銀行)がスイスフラン売りの為替介入に踏み切りました。

基本的には、自国通貨売りによる経済対策(デフレ防止)がその理由ということですが、お題目だけでも反保護主義を掲げようとする先進国の中で、自国優先の措置に批判も高まっているようです。

為替介入と言えば数年前の日銀ですが、この時は大規模な為替介入を行って、ドル円100円を死守しています。このSNBの動きを受けて、「次は日本だろう」と警戒する動きが週末にかけての円安につながった模様。実際、日本の製造・輸出業は、昨今の円高で壊滅的なダメージを受けていますから、その可能性は否定できません。
ただ今の日本は、専ら年金資金などを通じて、日経平均7,000円を維持しようとする、株価介入に励んでいるようですけど。


さて、このSNBの通貨介入によって、木曜から金曜にかけて大きくスイスフランは値を下げました。その一方で、欧州の調達通貨であったスイスフランが安くなることで、東欧諸国の債務軽減につながり、結果として東欧のリスクが後退するとの思惑から、HUFやPLNが上昇しています。
ポーランドズウォティはPLN/JPYが25円を割り込んだ時点で買おうかどうか迷っていただけに、この上昇はちょっと悔しい・・・。まぁ、結果論ですけど。
今週強かったオセアニア通貨も、AUD/CZKではチェココルナの方が強く、再び仕込みどきが近づいている感じもします。多分、相対的に東欧通貨が強いのは一時的だと思いますので。



話は変わりますが、SAXO系が使いやすくなります。
来週から、メジャー通貨ペアの取引最低数量が、5000→1000通貨に引き下げられるとのこと。残念ながらミニマムチャージ基準はかわらないようですが、Kakakuスタンダードならミニマムもかからないので、おすすめです(スプレッドは微妙ですけど)。ヒロセ通商も同様の措置を行うようですし、値洗い方式が良いならこちらがいいかも。


↓をクリックして頂くと嬉しいです。コメントを頂けるともっと嬉しいです。

にほんブログ村 為替ブログ マイナー通貨へ  にほんブログ村 株ブログ 株 中長期投資へ

* by masaru
やはりミニマムチャージがネックですか。

* by flowerpark
>masaruさん
このご時世ですから、ミニマムが必要なトレードもあまりしないんじゃないでしょうか。

2009-03-13 (Fri)

エスグラントコーポレーション・民事再生法申請

エスグラントコーポレーション・民事再生法申請

やっと逝ったか、エスグラント。私の株式投資経験の中でも、最も屈辱的な損失を受けた銘柄の一つでしたが(ちょっと前記事にもその一端に触れましたけど)、まぁ当然の結末に辿り着いたとしか思えない。罪のない社員には可哀想だけど、経営者の資質に問題があったのでどうしようもない。ユニマットも結局はムダ金を使った感じですが、救いようの無い会社に手を差し伸べたのだから仕方が無い。なんか、無茶苦茶書いているようになっ...

… 続きを読む

やっと逝ったか、エスグラント。

私の株式投資経験の中でも、最も屈辱的な損失を受けた銘柄の一つでしたが(ちょっと前記事にもその一端に触れましたけど)、まぁ当然の結末に辿り着いたとしか思えない。
罪のない社員には可哀想だけど、経営者の資質に問題があったのでどうしようもない。
ユニマットも結局はムダ金を使った感じですが、救いようの無い会社に手を差し伸べたのだから仕方が無い。

なんか、無茶苦茶書いているようになってきましたけど、本当に正直な感想。


それにしても、今を象徴するダメ株の特徴として、

 地方新興市場(セントレックス、アンビシャス、Qボードなど)
 調子に乗って、二番煎じ的に不動産流動化に手を出す
 社名に『「なんちゃら」コーポレーション』
 経営者が若くて、ブログを書く暇を経営に使わない馬鹿
 
こんなキーワードが全て当てはまるような、ダメ銘柄でした。


それを見抜けず、一時的にしろ株主であった自分が恥しい。


でも、今日は仕事にやる気が出てきた!



↓をクリックして頂くと嬉しいです。コメントを頂けるともっと嬉しいです。

にほんブログ村 為替ブログ マイナー通貨へ  にほんブログ村 株ブログ 株 中長期投資へ

* by masaru
それでも景気が良ければ儲かっちゃうんでしょうけど、そういう景気ではないことを読めなかったという感じでしょうか?

* by flowerpark
>masaruさん
実際、これだけ景気が落ち込むことを予期できた人はいないと思いますが、上場会社としても、既存株主対策としても、経営者の力量が不足していたと思います。

2009-03-12 (Thu)

RBNZ利下げとNZドル動向。

RBNZ利下げとNZドル動向。

今朝発表のRBNZ(NZ準備銀行)声明で、ニュージーランドの金利は3.5%から3.0%へと引き下げられました。事前予測では、0.5%を上回る幅での利下げ観測もあったため、発表直後もNZドルは堅調な動きをしています。特に声明の中で、Any future cuts will be much smaller than observed recently. We do not expect to see in New Zealand the near-zero policy rates of some countries.如何なる追加的な利下げも、最近の観測より小幅...

… 続きを読む

今朝発表のRBNZ(NZ準備銀行)声明で、ニュージーランドの金利は3.5%から3.0%へと引き下げられました。事前予測では、0.5%を上回る幅での利下げ観測もあったため、発表直後もNZドルは堅調な動きをしています。特に声明の中で、

Any future cuts will be much smaller than observed recently. We do not expect to see in New Zealand the near-zero policy rates of some countries.
如何なる追加的な利下げも、最近の観測より小幅になるだろう。また、他国で見られるようなゼロ金利政策を、ニュージーランドで見ることはないだろう。

といった言及によっても、ニュージーランドドルが支えられているようです。

しかし、その後ボラードRBNZ総裁より「経済状況がさらに悪化すれば、予想以上に政策金利を引き下げることは可能」と、2.5%以下への金利引き下げについても述べており、追加利下げの可能性は比較的高いと思われます。

これらを総合して考えると、今後金利が極限まで下がっても2.0%程度かなと思われ、かつ0.25%とか段階的に引き下げられそうなので、極端なNZドル安にはならなさそうです。

といっても、NZドル/円のスワップは頑張っても30円台後半に落ち込みそうです。
2年前は200円といった時期もあったのに、1/5以下ですか・・・。ずいぶん、寂しいですね~


↓をクリックして頂くと嬉しいです。コメントを頂けるともっと嬉しいです。

にほんブログ村 為替ブログ マイナー通貨へ  にほんブログ村 株ブログ 株 中長期投資へ

* by masaru
AUDNZDに期待していた人はがっかりですね。

* by flowerpark
>masaruさん
AUD/NZDは1.30に届くと思ったんですが、失速してしまいましたね。

2009-03-11 (Wed)

CITI 2009/1~2月は営業黒字。

CITI 2009/1~2月は営業黒字。

昨晩、米・シティグループはパンディットCEOが同社従業員に宛てた書簡の中で、「今年1~2月は営業黒字(190億ドル)を確保した」との見通しを示した、という報道がなされました。これを受けて、NY株式市場は金融株を中心に猛反発。NYダウは前日終値比379.44ドル高の6926.49ドルで引けています。久しぶりに、大きな上げ幅です。これで金融不安に歯止めがかかったなんてサラサラ思っていませんが、たまにはこうしたポジティブ...

… 続きを読む

昨晩、米・シティグループはパンディットCEOが同社従業員に宛てた書簡の中で、「今年1~2月は営業黒字(190億ドル)を確保した」との見通しを示した、という報道がなされました。

これを受けて、NY株式市場は金融株を中心に猛反発。
NYダウは前日終値比379.44ドル高の6926.49ドルで引けています。


久しぶりに、大きな上げ幅です。

これで金融不安に歯止めがかかったなんてサラサラ思っていませんが、たまにはこうしたポジティブなニュースを素直に喜ぶのもいいのではないでしょうか。悲観的な思考ばかりでは、滅入ってしまいますからね。


一方で、こうした状況下では円安に大きく傾いたのがこれまでの傾向でしたが、やはり株式動向と為替動向には少し変化が見られます。

資源国通貨は大きく買われましたが、米ドルは伸び悩み、ポンドは安いといった状況。
為替動向は分かりにくい状況です。


↓をクリックして頂くと嬉しいです。コメントを頂けるともっと嬉しいです。

にほんブログ村 為替ブログ マイナー通貨へ  にほんブログ村 株ブログ 株 中長期投資へ

* by masaru
株価が下げるとアメリカは消費が低迷するのでたとえぽつぽつでも下落の抵抗勢力が出始めれば逆に浮上のきっかけになる可能性がありますね。

しかし本当でしょうか?

本当だとすると織り込みも完了が近く下落鈍化で本業の利益がこれを上回ったということでしょうから他の金融機関も目がある?

でも弱いところは破綻が続く気もします。

* by flowerpark
>masaruさん
1-2月は黒字でも3月に特損でやっぱり大赤字、とか平気でありそうですし、極短期的な材料に過ぎないと思います、現時点では。

不良債権の処理も未だ道半ばですし、やっぱり破綻は続くんじゃないでしょうか。

2009-03-09 (Mon)

ブローカーズ・ローン

ブローカーズ・ローン

先週、TV番組で1929年の世界恐慌とその前後を特集していましたが、これ見た人も多いと思います。その中で出てきたのが、世界恐慌前夜の熱狂的な米国・株式投機熱。ジョン・F・ケネディの父であるジョセフ・P・ケネディが、ウォール街の靴磨きの少年まで株の話題に触れてくることで、不況入りを予感したという話は有名ですが、異常とも言える株取引ブームの一端を担ったのが「ブローカーズ・ローン」だと言います。この「ブローカー...

… 続きを読む

先週、TV番組で1929年の世界恐慌とその前後を特集していましたが、これ見た人も多いと思います。

その中で出てきたのが、世界恐慌前夜の熱狂的な米国・株式投機熱。
ジョン・F・ケネディの父であるジョセフ・P・ケネディが、ウォール街の靴磨きの少年まで株の話題に触れてくることで、不況入りを予感したという話は有名ですが、異常とも言える株取引ブームの一端を担ったのが「ブローカーズ・ローン」だと言います。

この「ブローカーズ・ローン」、早い話が信用取引みたいなもので、現物株を担保に最大で約10倍の資金を調達し、株式取引を可能にするもの。

なんか似てますよね・・・、「なんちゃら・ローン」とかレバレッジ10倍とか、過去の話とは思えない。

私も「なんちゃら・ローン」には無縁のはずでしたけど、それが組み込まれた金融商品はしっかり掴んでおりましたし、レバレッジには完全に魅了されていましたし・・・。

専攻外だったので全く知りませんでしたが、近代経済史を学んでいれば今回の金融危機は予兆できたんでしょうか。結局、米国の投機体質は約80年経っても変わっておらず、同じことを繰り返したように見えるのは、私だけではないはず。むしろ、金融商品が複雑化して、サブプライム・ローン破綻による影響が何処まで及ぶのか全く把握できないぐらいに、金融バブルが肥大化してしまった分、さらに悪質とも思える。

同じことの繰り返しなら、やはり今回の金融危機を脱するには、軍事特需(=戦争)を発生させないといけないような結果に辿り着きそうな気がするのは、杞憂でしょうか。


重要なのは、こうしたバブルに踊らされるのはいつも弱小投資家であり、ダメージを負わないようにするには自己防衛しかないということ。
本来、今のような時期は守りに徹するべきであり、私のように株を買い増している場合ではないと思いますし(でも、買っちゃうんですけど・・・)、FXでポジションをとるにしても中長期ポジションに高いレバレッジをかけるべきではないと思います。

かといって、2月からの円安のように、いざトレンドが転換したときに機動的にそれに乗っかれるかといえば、これも非常に難しいのですが、仮に乗れなくても損失を被ることはありません。

こうした守りの発想は刺激が少なく退屈に感じられるんですが、資産を確実に増やすためには必要な局面なんだと思います。


↓をクリックして頂くと嬉しいです。コメントを頂けるともっと嬉しいです。

にほんブログ村 為替ブログ マイナー通貨へ  にほんブログ村 株ブログ 株 中長期投資へ

* by masaru
私も見ましたが国際電話が武器になる時代だったんですね。

ケネディの親父はとんでもない人間らしいです。wikiで調べたんですけど。

* by flowerpark
>masaruさん
私も見ました、wiki ^^;
悪党ですね、完全に。

それでも、相場眼は優れていると思いますし、まさに「今」それが欲しいです・・・

2009-03-07 (Sat)

現在のポジション(Mar-1)

現在のポジション(Mar-1)

米・雇用統計は-65.1万人とほぼ事前予想通りだったものの、失業率は8.1%で1983年12月(8.3%)以来、約25年ぶりの水準に悪化。開始直後はプラス圏だったNYダウも結局続落(訂正・引け際に反転してました)で、来週への明るい兆しは殆どないといった雰囲気です。雇用統計の数字そのものは非常に悪いのですが、発表前にかなりドル売りが進んでいたこともあって、発表直後からは米ドル買いが先行。それがクロス円買いに広がって、結...

… 続きを読む

米・雇用統計は-65.1万人とほぼ事前予想通りだったものの、失業率は8.1%で1983年12月(8.3%)以来、約25年ぶりの水準に悪化。
開始直後はプラス圏だったNYダウも結局続落(訂正・引け際に反転してました)で、来週への明るい兆しは殆どないといった雰囲気です。

雇用統計の数字そのものは非常に悪いのですが、発表前にかなりドル売りが進んでいたこともあって、発表直後からは米ドル買いが先行。
それがクロス円買いに広がって、結局は今週も円売りポジションを取り損ねた感じに終わってしまいました。

来週からは米国がサマータイムに移行するため、株式市場の開始時間や経済指標の発表時間には注意が必要です。


【現在のポジション(FX)】
ノーポジですが、(希望値まで届けば)AUD/CHFかAUD/SGDでスワップ用ポジションを仕込もうかと思っています。

【現在のポジション(株式)】

買/売
コード
銘柄名
期間

7553
(JQ)サザビーリーグ
中期

2128
(東マ)ノバレーゼ
中期

2681
(東1)ゲオ
中期

3099
(東1)三越伊勢丹
中期

5002
(東1)昭和シェル
中期

5019
(東1)出光興産
中期

4502
(東1)武田薬品工業
中期

4202
(東1)ダイセル化学工業
中期

2533
(東1)オエノンホールディングス
中期

5310
(東1)東洋炭素
中期

5802
(東1)住友電気工業
中期


株は木曜日が逃げ場だった感じ。
前回からの変化は、コナミの売却と東洋炭素・住友電工の追加です。

日本株は年金資金と見られる強引な買い支えが何時まで続くかわかりませんが、NYダウも底抜けしている感じですし、しばらく苦しい展開が続くでしょう。
やっぱり、彼岸底か。


↓をクリックして頂くと嬉しいです。コメントを頂けるともっと嬉しいです。

にほんブログ村 為替ブログ マイナー通貨へ  にほんブログ村 株ブログ 株 中長期投資へ

* by masaru
株は底では買えないので少し前に仕込んでおく必要がありますが私は今は余力の10%以下しか保有していません。年末までに30%くらいでしょうか?

* by flowerpark
>masaruさん
今は10%で十分な時期だと思います。
私も我慢できないだけで、本当はまだ下があると思っていますので・・・

2009-03-06 (Fri)

トルコリラ安とアイスランドクローナの記憶。

トルコリラ安とアイスランドクローナの記憶。

ようやく円安にブレーキがかかった感じの昨日ですが、今月ここまでの円安トレンドの中、動きが鈍かったのがトルコリラです。対円で見ればさほど取り立てて気になるようなレートではありませんが、今朝の時点でUSD/TRYで1.78水準、EUR/TRYで2.24TRY水準となり、いずれも直近の最高値を更新してきています。EUR/TRYが2.20になったらShortしようかな・・・とも思っていましたが、止めました。何故なら、どことなく崩壊過程のアイスラ...

… 続きを読む

ようやく円安にブレーキがかかった感じの昨日ですが、今月ここまでの円安トレンドの中、動きが鈍かったのがトルコリラです。

対円で見ればさほど取り立てて気になるようなレートではありませんが、今朝の時点でUSD/TRYで1.78水準、EUR/TRYで2.24TRY水準となり、いずれも直近の最高値を更新してきています。

EUR/TRYが2.20になったらShortしようかな・・・とも思っていましたが、止めました。何故なら、どことなく崩壊過程のアイスランドクローナの値動きとオーバーラップするから・・・
チャートを見ていると、ここから加速がついてトルコリラが暴落するような気配を感じます。

トルコはアイスランドのように金融立国を目指していたわけではありませんし、そもそも人口30万人のアイスランドとは様々な面で単純に重ね合わせることは出来ませんが、どうも怪しい感じが拭えません。ただの杞憂に終わればいいんですけど。

そもそも、個人的な感覚としては、一度金融危機を引き起こした国はまた同じことを繰り返すような気がしてなりません。アイスランドしかり、韓国しかり、メキシコもペソが低迷していますし、トルコもやばいんじゃないかと。

トルコといえば欧州の生産工場的な位置づけに捉えていましたが、ここにきて西欧諸国はロシアやトルコを含む東欧圏から資金の引き上げを加速化させており、東欧圏の支援にも否定的な意見が相次いでいます。トルコの場合、欧州がダメでも中東からの支援が期待できますが、中東も不動産バブルが崩壊してオイルマネーの勢いは完全に失速していますし、地政学リスクも意識されますから、結果的に二重苦のような状況なのかも。

非常に魅力的なレートになっていますので、投機と割り切ってポジションを取るのも悪くないかと思いますが、ちょっと慎重に見極めたいところです。


↓をクリックして頂くと嬉しいです。コメントを頂けるともっと嬉しいです。

にほんブログ村 為替ブログ マイナー通貨へ  にほんブログ村 株ブログ 株 中長期投資へ

* by masaru
トルコ下げは的中ですね。私はもう少し下げたらロング1000通貨だけの予定。

* by masaru
ブログ村2時に直ったみたいですね!

* by flowerpark
>masaruさん
裏を返せば絶好の買い場かもしれないんですが、リスクを取る時期ではないと思って、トルコリラは控えています。

ブログ村のトラブルは以前言われていたように、資金難が遠因でしょうか^^;

2009-03-05 (Thu)

悪材料無視。

悪材料無視。

昨日のドル円は、一時99.48円と円安が加速。これに連れてかどうかは分かりませんがクロス円は軒並み節目を抜け、ユーロ円125円やポンド円140円など、円売りが止まりません。昨日発表された経済指標は、 (豪)GDP-4Q -0.5%(予想:0.2%) 発表直後は豪ドル売り先行 (米)ADP雇用統計・2月 -69.7万人(予想:-63.0万人) 反応なし (米)ISM非製造業景況指数・2月 41.6(予想:41.0) ほぼ反応なしといった具合。ISMは...

… 続きを読む

昨日のドル円は、一時99.48円と円安が加速。
これに連れてかどうかは分かりませんがクロス円は軒並み節目を抜け、ユーロ円125円やポンド円140円など、円売りが止まりません。

昨日発表された経済指標は、

 (豪)GDP-4Q -0.5%(予想:0.2%) 発表直後は豪ドル売り先行
 (米)ADP雇用統計・2月 -69.7万人(予想:-63.0万人) 反応なし
 (米)ISM非製造業景況指数・2月 41.6(予想:41.0) ほぼ反応なし

といった具合。
ISMは予想を上回る数値でしたが、分岐点となる「50」を割れている状況にかわりはなく、総じて示された指標は悪い。
しかし、昨晩は株式も確りで円安も止まらない状況。悪材料の無視を決め込んでいる感じです。


さらにベージュブックの要約では、

Reports from the twelve Federal Reserve Districts suggest that national economic conditions deteriorated further during the reporting period of January through late February. Ten of the twelve reports indicated weaker conditions or declines in economic activity; the exceptions were Philadelphia and Chicago, which reported that their regional economies
“remained weak.”
1月から2月の経済状況は、連銀12地区のうち10地区で経済活動の一段の悪化を報告(例外はフィラデルフィアと、シカゴ)。

The deterioration was broad based, with only a few sectors such as basic food production and pharmaceuticals appearing to be exceptions.
食料品生産と医薬品を除いて、悪化はほぼ全産業に及んでいる。

Looking ahead, contacts from various Districts rate the prospects for near-term improvement in economic conditions as poor, with a significant pickup not expected before late 2009 or early 2010.
今後、短期間での経済状況好転の見通しには乏しく、2009年後半から2010年前半より以前の明確な回復は期待できない。

などと、全く良い所なし。でも、円安。

それより状況が深刻なんでしょうか、日本は。
それとも、過度の円高からの反発の域なのか。

ドル円100円の攻防で少し先が占えそうな気がしますので、今日明日の為替動向は注目だと思います。


↓をクリックして頂くと嬉しいです。コメントを頂けるともっと嬉しいです。

にほんブログ村 為替ブログ マイナー通貨へ  にほんブログ村 株ブログ 株 中長期投資へ

* by masaru
トレイダーズ証券から指摘したWEB版の不具合は修復できないのでコンテンツを削除したとメールが来ました。危険なのでインストールタイプのみ使うことにしました。

他のバグがどこにあるんだか分かりませんから。

* by flowerpark
>masaruさん
確かに、Web版の動作からは、「ちょっと使えないな・・・」という感じがしますね。

せめて携帯版だけでも、まともに動いてくれればいいんですが。

2009-03-04 (Wed)

ドル円、99円突破。

ドル円、99円突破。

まぁ、さっぱり恩恵に与ることは無いわけですけど。年初の予想ですと「今年はUSD安」なんて書いちゃってますが、今のところUSD独歩高といった感じで、まるっきり正反対。先読みの力、「ゼロ」ですな・・・。この分だと、ドル円100円の背中がハッキリ見えてきましたし、多分これを達成するのは時間の問題でしょう。じゃあ、数ヵ月後は分からないにしても数日後はどうかというと、勿論明日の値動きすら全く当りません。それどころか...

… 続きを読む

まぁ、さっぱり恩恵に与ることは無いわけですけど。

年初の予想ですと「今年はUSD安」なんて書いちゃってますが、今のところUSD独歩高といった感じで、まるっきり正反対。
先読みの力、「ゼロ」ですな・・・。
この分だと、ドル円100円の背中がハッキリ見えてきましたし、多分これを達成するのは時間の問題でしょう。

じゃあ、数ヵ月後は分からないにしても数日後はどうかというと、勿論明日の値動きすら全く当りません。それどころか、数時間~数分先だって見事に外れるばかり。

そもそも、ファンダやトレンドやその他の諸条件を一切排除したと仮定したら、ポジションを取った時点から上がるか下がるかしかないのに、1/2が当てられない。
それどころか、ほぼ100%ポジションと反対方向に為替は動く始末で、さいころ転がして「丁半」で「Long/Short」を決めたほうが、よっぽど成績が上がるんじゃないかと真剣に思うぐらい。


どちらにしても、資金が細っているので「含み損」そのものに耐えられないし、散々FXで損した結果、すっかり含み損に対する耐性が落ちてしまって、-1,000円でも耐え難い苦痛に思えるほど。

まさに、「含み損恐怖症候群」です。


自分であれこれ考えても無駄に思えてくるし、いっそ「相性の良いエンピツ」を探してデイトレしようかしら・・・


↓をクリックして頂くと嬉しいです。コメントを頂けるともっと嬉しいです。

にほんブログ村 為替ブログ マイナー通貨へ  にほんブログ村 株ブログ 株 中長期投資へ

* by masaru
SAXO同時起動は3社くらいまではやったことがあります。その状態でGFTが加わると遅くなりますね。

丁半ばくちが難しいですね。ドル以外がどこも駄目なんて予想は難しいです。

* by 通行人C
いっそロスカットの無い外貨MMFで地道に積み立てる手もありますよ。
より安全に運用するなら円貨MMFも選択肢の一つですね。利回りは著しく悪くなりますが…

* by flowerpark
>masaruさん
SAXOのWeb版は、あまりに重過ぎて1社でもまともに動きません^^;

ドルがここまで買われるのは、全く想定外でした。
腐っても基軸通貨ということでしょうか。

* by flowerpark
>通行人Cさん
実は外貨MMFもやってまして、豪ドルやNZドルを買ってます。
結局、臆病なので少しずつ現物を「地道に」積み立てるのが良いと分かっていながら、一攫千金を夢見てしまうんですよね。

円MMFも、普通預金で眠らせておくぐらいなら、十分な商品だと思います。ただ円で長期間ほっとくなら、新生やネット系の定期預金がいいですね^^

2009-03-03 (Tue)

NYダウ、7,000ドル割れ。

NYダウ、7,000ドル割れ。

昨晩のNYダウは、実に1997年4月以来となる約11年10ヶ月ぶりの安値水準となりました。特にAIGの10-12月期決算が約6兆円の純損失となったことを受け、米政府は追加資本注入を発表。これが、金融不安を増幅させる結果となり、7,000ドルの節目は全くサポートとして機能しなかった模様。株価の下落に歯止めがかかりません。おまけに、AIGの損失額は四半期では全米企業で史上最悪だとか。それでも、ここの社員の給料は私より断然高いんだ...

… 続きを読む

昨晩のNYダウは、実に1997年4月以来となる約11年10ヶ月ぶりの安値水準となりました。

特にAIGの10-12月期決算が約6兆円の純損失となったことを受け、米政府は追加資本注入を発表。これが、金融不安を増幅させる結果となり、7,000ドルの節目は全くサポートとして機能しなかった模様。株価の下落に歯止めがかかりません。

おまけに、AIGの損失額は四半期では全米企業で史上最悪だとか。
それでも、ここの社員の給料は私より断然高いんだろうな・・・

全社員、テレビカメラの前で土下座して謝ったらいかがなものでしょうか。
「ボクたちのせいで、世界を混乱させてすいません。給料返上します」とか。


米国政府も、特定企業だけでなく株価全体を支える気はないんでしょうか?
401Kとか株価の下落は直撃受けるんじゃないのかしら。あまり詳しく調べる気はありませんけど。


いずれにしても、今日の東京市場も悲惨なことになるのは確実。
日経平均の終値は7,000円割れかな・・・

資産の縮小は続く・・・T_T


↓をクリックして頂くと嬉しいです。コメントを頂けるともっと嬉しいです。

にほんブログ村 為替ブログ マイナー通貨へ  にほんブログ村 株ブログ 株 中長期投資へ

* by masaru
日本は7000割らずにマインド好転ですね。

ヒロセはせっかく増えた新規顧客にマイナス印象与えてどうするんでしょうか?それなら旧顧客1000万、新規顧客300万を限度とかのほうが...。

* by flowerpark
>masaruさん
日経平均の動きは意外でした。年金あたりが支えているんでしょうか・・・
ヒロセはもう少しキャンペーンを効果的に利用するといいですね。入金キャンペーンなら、1万でも十分集客効果あると思いますし。
いちいち申込フォームを書かないといけないのも非常に面倒ですし、何とかして欲しいです(苦笑)

2009-03-02 (Mon)

ヒロセ通商の強制出金騒動(つづき)。

ヒロセ通商の強制出金騒動(つづき)。

今朝の記事の追記です。実際のところどうなんだろう・・・ということで、直接電話して確認してみました。返金については、実際にあったとのこと。但し、返金処理そのものはこの時期に限ったことではなく、過去にも顧客保護の観点(例えば、申告資産より著しく多額の資金が入金された場合、借り入れによる取引の恐れがあるとか)から行ったことがあり、今回もキャンペーン終了間際だけの処理ではないとのこと。(ま、このあたりをど...

… 続きを読む

今朝の記事の追記です。


実際のところどうなんだろう・・・ということで、直接電話して確認してみました。


返金については、実際にあったとのこと。

但し、返金処理そのものはこの時期に限ったことではなく、過去にも顧客保護の観点(例えば、申告資産より著しく多額の資金が入金された場合、借り入れによる取引の恐れがあるとか)から行ったことがあり、今回もキャンペーン終了間際だけの処理ではないとのこと。
(ま、このあたりをどう捉えるか、あるいは当事者かどうかでも、受け取り方が大きく変わると思いますが・・・。今回はヒロセ通商を糾弾することが目的の記事ではないので、これ以上突っ込むのはやめておきます。もし当事者側だったら、こんなものじゃ済みませんけどね~)

返金対象になった方でも救済措置があるようなニュアンスのことを言ってましたんで、気になる方は問い合わせてみたほうがいいかも。

はっきりしているのは、3月に入った時点で口座残高に変化がなく、当初のキャンペーン対象条件を満たしていれば、間違いなく入金されるそうです。

でも、結構対象者がいるらしいですから、このキャンペーンによる支出は億を超えるんだろうな・・・。
まぁ、それだけ儲かってるんでしょ、ヒロセ通商は。


↓をクリックして頂くと嬉しいです。コメントを頂けるともっと嬉しいです。

にほんブログ村 為替ブログ マイナー通貨へ  にほんブログ村 株ブログ 株 中長期投資へ
* by masaru
確認御苦労様です。何が基準で返る人とそうでない人がいるんでしょうね。

何にしても1000万円のキャンペーンなら、その開始時に明記すべきでしたね。申告の変更をしないとそういうことがありえると。

* by flowerpark
>masaruさん
その基準が不明確なんですよね。多分、このキャンペーン期間に口座開設した人が、主なターゲットだと思うんですけど。
高額キャンペーンなだけに、業者側も誤解を生まぬよう脇を固めておく必要があったということですね。

2009-03-02 (Mon)

ヒロセ通商の強制出金騒ぎ。

ヒロセ通商の強制出金騒ぎ。

 やぁっちまったな~ ヒロセ、 って感じ。2chでは大騒ぎになっているので、既知情報かもしれませんが。私は当事者ではないので(今のところ)、真偽のほどは定かではありませんが、状況の概要は、「口座開設時に選択記入する「当初投下資金」を超える入金をすると、その超過分の資金を強制的に返金される」というものらしい。しかも、入金キャンペーンが終了する直前に・・・。そりゃ暴れるでしょ、間違いなく。「1000万入金で10...

… 続きを読む

 
やぁっちまったな~ ヒロセ、 って感じ。


2chでは大騒ぎになっているので、既知情報かもしれませんが。


私は当事者ではないので(今のところ)、真偽のほどは定かではありませんが、状況の概要は、
「口座開設時に選択記入する「当初投下資金」を超える入金をすると、その超過分の資金を強制的に返金される」
というものらしい。
しかも、入金キャンペーンが終了する直前に・・・。


そりゃ暴れるでしょ、間違いなく。


「1000万入金で10万キャッシュバック(+取引1回)」自体が、いくらなんでもやり過ぎなんじゃないの・・・という感じがありましたけど、(業者リスクを除けば)ほぼノーリスクで最大10万円もくれるキャンペーンなんて、聞いたことがありません。

会社として体力に自信があるなら大いに結構ですし、入金キャンペーンそのものは歓迎なんですけど、この対応が事実なら、いただけないですなぁ。


私もこれ目当てで入金してますし、預けた金が返ってくるのかどうかが心配になってくる。
いや、ほんとに・・・

ヒロセ通商側がどのような説明をしているか知りませんけど、当初投下予定の資金を上回ることも下回ることもあるでしょ、普通。しかも、その返金自体がキャンペーン外しと思われて仕方ない時期に行われているようですし、また行政処分受けるかも・・・ここ。


個人的には、過去のシステムトラブル時(Lion)にはかなり憤りを感じたこともありましたが、小額マイナー通貨取引ができるLION-FXと、SAXO系の中では恐らく一番条件がいいHiroseTraderが使えなくなるとちょっと困るので、丸く収まって欲しいところなんですけどね。


まぁ、会社としての信用をかなり落としたと見て間違いなさそうですし、そういう意味では入金キャンペーンは多分失敗。この騒ぎを知った上で、大きな額をヒロセに預けたままにしておくのは、ちょっと度胸がいるところ。

そろそろ、HiroseTraderでマイナー通貨ポジションを取ろうと思っていたのですが、どうしたものか・・・


↓をクリックして頂くと嬉しいです。コメントを頂けるともっと嬉しいです。

にほんブログ村 為替ブログ マイナー通貨へ  にほんブログ村 株ブログ 株 中長期投資へ
* by masaru
これは多分ガセですね。私は当初投下資金は50万円くらいと書くはずで覚えていませんが200万円以上とかは絶対書きません。で本日それを超える残高が残っていました。

で本日一部出金処理しましたから。

でもキャンペーン貰う前に出金すると無効と言う情報もあり、これはヒロセの説明と違います。キャンペーン終了時点の残高で判定という話でしたから。

でもやりすぎのキャンペーンですね。1000通貨でトレードするツールに1000万円の資金が必要とは思えませんから。

* by -
問い合わせしたところ、返金は本当でした。

「契約違反」とのことですよー

* by flowerpark
>masaruさん
確認しましたが、返金については事実でした。
ただ、私もmasaruさんも3月の時点で返金処理がなされていなければ、問題ないはずです。

返金についてはヒロセ側にも言い分がありましたが、
普通にLIONFXを取引している限り、その対象にはならないはずです。

まぁ、いずれにしても入金が待ち遠しいですね。

* by flowerpark
>名無しさん
情報ありがとうございます。
私も気になったので、直接確認してみました。
ちょっと、お粗末な対応でしたね、今回は。

でも、キャンペーン対象外とつっぱねず、救済措置は講じるようです。
その点だけでも、他業者よりマシかもしれませんけど^^;