fc2ブログ

早期退職のための投資

Top Page › Archive - 2009年04月
2009-04-30 (Thu)

利下げラッシュ。

利下げラッシュ。

今朝方、NZ中銀が0.50%の利下げ(政策金利2.50%へ)を発表しました。市場予測では0.25%の利下げとみていたためか、直後からNZドルは売りが先行しています。We expect to keep the OCR at or below the current level through until the latter part of 2010.2010年の後半まで、政策金利(Official Cash Rate)は現状維持か、それより下の水準になるだろう。ということで、追加利下げも声明では触れているため、NZドルは弱含み。ま...

… 続きを読む

今朝方、NZ中銀が0.50%の利下げ(政策金利2.50%へ)を発表しました。
市場予測では0.25%の利下げとみていたためか、直後からNZドルは売りが先行しています。

We expect to keep the OCR at or below the current level through until the latter part of 2010.
2010年の後半まで、政策金利(Official Cash Rate)は現状維持か、それより下の水準になるだろう。

ということで、追加利下げも声明では触れているため、NZドルは弱含み。


また、ブラジル中銀も政策金利を100bp引き下げて10.25%にすると発表しています。

さらに、今日はSARB(南ア準備銀)の政策金利発表も控えており、市場予測では現行の9.50%から1.00%の利下げがコンセンサスになっているようです。

GW連休中には、オーストラリア・ノルウェーでも政策金利発表を控えておりますので、各国の金利動向には注意が必要です。


↓をクリックして頂くと嬉しいです。コメントを頂けるともっと嬉しいです。

にほんブログ村 為替ブログ マイナー通貨へ  にほんブログ村 株ブログ 株 中長期投資へ
スポンサーサイト



* by masaru
だんだんスワップがさびしくなってきますね。

* by flowerpark
>masaruさん
スワップが乏しいと、中々長期で持ち続けることもできないですね。
今後1~2年は利上げも期待できそうにないですし・・・

2009-04-28 (Tue)

豚相場。

豚相場。

クロス円が当初ポジションを取ろうと思っていた水準(ポンド円が140円を割る水準)まで下がってきました。指値はしていなかったので、本日の安値水準は逃してしまいましたが、次にこの安値を更新するような展開になったら、ポジションを取ろうと思っています。しかし・・・積極的に、「円」を買い続ける材料に乏しく、上記のような水準には当分達しないかな・・・と思っていたら、まさか「豚インフルエンザ」が材料として出てくる...

… 続きを読む

クロス円が当初ポジションを取ろうと思っていた水準(ポンド円が140円を割る水準)まで下がってきました。
指値はしていなかったので、本日の安値水準は逃してしまいましたが、次にこの安値を更新するような展開になったら、ポジションを取ろうと思っています。


しかし・・・


積極的に、「円」を買い続ける材料に乏しく、上記のような水準には当分達しないかな・・・と思っていたら、まさか「豚インフルエンザ」が材料として出てくるとは・・・

確かに、これなら発端であるメキシコや北米、感染の疑いのある欧州・オセアニアを避けて、日本(円)に避難という展開も、動きとしては頷けます。
ただ、韓国も既に感染の疑いがある人がいるようですし、日本に侵入してくるのも時間の問題かと思われますが・・・。何時まで続くかな、この円高。

もし、中国に飛び火したら、衛生状態やその他諸々の条件からパンデミックにつながる可能性は高いと思います。世界の景気は中国にかかっているとも言え、ここがコケたら景気回復はかなり遅れそうな気がします。


さて、この豚相場で、震源地のメキシコは叩き売られています。
メキシコペソは一気に6円台に突入。株も債券も売られまくり。
もともとGDP成長率も-3.3%に陥ると予測されるなど、経済状況も非常に厳しく、IMFに対し信用枠獲得の要請を行うといった状況にありましたから、メキシコにとって相当な打撃になることは間違いなさそう。メキシコペソは、当分見送りですね・・・



↓をクリックして頂くと嬉しいです。コメントを頂けるともっと嬉しいです。

にほんブログ村 為替ブログ マイナー通貨へ  にほんブログ村 株ブログ 株 中長期投資へ
* by masaru
いろいろ出てきますね。ブラジルも地理的に近いんで心配です。


Re: タイトルなし * by flowerpark
>masaruさん
新興国の場合、こうした衛生面?に対する抵抗力が弱いのが気がかりですね。


2009-04-27 (Mon)

昨年の今頃は・・・

昨年の今頃は・・・

ふと、昨年の今頃はどんなポジションをとっていたのでだろうか・どんなことをしていたのか、昔の記事を読み返してみました。そうしたら、昨年の今頃はJNSの行政処分で凄いアタフタしてた・・・、あまり思い出したくない。・・・というのはともかく、ポジション状況はこんな感じでした。取引業者 買/売 通貨ペア 取得日 建値 値洗後 JNS LONG ZAR JPY 2007/11/9 超高値   JNS SHORT CHF TRY 2008/4/16 1.3330 1.33494 Hirose-...

… 続きを読む

ふと、昨年の今頃はどんなポジションをとっていたのでだろうか・どんなことをしていたのか、昔の記事を読み返してみました。

そうしたら、昨年の今頃はJNSの行政処分で凄いアタフタしてた・・・、あまり思い出したくない。

・・・というのはともかく、ポジション状況はこんな感じでした。


取引業者
買/売
通貨ペア
取得日
建値
値洗後
JNS
LONG
ZAR
JPY
2007/11/9
超高値
 
JNS
SHORT
CHF
TRY
2008/4/16
1.3330
1.33494
Hirose-LION
SHORT
USD
TRY
2008/4/9
1.30
 
Hirose-LION
SHORT
USD
TRY
2008/4/15
1.32
 


このあと、JNSは業務停止に伴い半ば強制決済することになります。

レートとしては、CHF/TRYが1.333なら現在まで持っていたとしてもスワップでトントンぐらいになっているでしょうか。でも、1.50を超えるような状況もありましたし、保有するにはかなり精神的に参っていたでしょう・・・。
USD/TRYは1.32が一番良いレートですから、持続保有できなかったでしょうね・・・、一時1.70をつけていましたし、そんな状況下では確実に切っていたはず。
ZAR/JPYはハッキリ建値を書いていませんが、16円か17円だったと思います。どちらにしても、確実にロスカットを喰らってます。

この後も夏ぐらいまでマイナー通貨にこだわり続け、結局秋~冬の猛烈なリスク回避によって損失を計上したわけですが、ではもっとスワップ派の王道を歩んで、AUD/JPYやGBP/JPYをポジっていれば良かったかといえばそうでもないですし、結果的には何をやってもダメだったわけです。


それよりも、精神的に許容できる損失額(含み損額)と、それに見合ったレバレッジをかけてポジるしかないと、つくづく思います。CHF/TRYなら、含み損に耐え切れば何とかなったわけですし(あ、でもISKは耐えてもどうにもならなかったので、これも的を射てないか・・・)。

結局、「アカン」と思ったら直ぐ切るのが一番ということでしょうか・・・


↓をクリックして頂くと嬉しいです。コメントを頂けるともっと嬉しいです。

にほんブログ村 為替ブログ マイナー通貨へ  にほんブログ村 株ブログ 株 中長期投資へ
* by masaru
撤退する時はスプレッド分プレゼントしますとかあったらうれしいですね。

* by flowerpark
>masaruさん
業者側の都合ですからね。
ユーザー側に落ち度がないのであれば、何らかの穴埋めが欲しいものです。

2009-04-26 (Sun)

現在のポジション(Apr-4)

現在のポジション(Apr-4)

週末の引けは微妙でした。米ドルは弱く、ドル円はやっと97円を維持するといった感じなのに対し、資源国通貨は強くて豪ドル円は70円を回復。今、欲しいのは豪ドルや加ドルなので、一番望まない展開に・・・【現在のポジション(FX)】一時ポンド円が140円を付けたので、ポジションをとりかけましたが結局ヤメ。140円を割れるのを待っていたんですが、そこまではありませんでした。 【現在のポジション(株式)】買/売 コード 銘柄...

… 続きを読む

週末の引けは微妙でした。

米ドルは弱く、ドル円はやっと97円を維持するといった感じなのに対し、資源国通貨は強くて豪ドル円は70円を回復。
今、欲しいのは豪ドルや加ドルなので、一番望まない展開に・・・


【現在のポジション(FX)】
一時ポンド円が140円を付けたので、ポジションをとりかけましたが結局ヤメ。
140円を割れるのを待っていたんですが、そこまではありませんでした。
 

【現在のポジション(株式)】

買/売
コード
銘柄名
期間

2681
(東1)ゲオ
中期

5002
(東1)昭和シェル
中期

4502
(東1)武田薬品工業
中期

2533
(東1)オエノンホールディングス
中期

9020
(東1)JR東日本
中期

9501
(東1)東京電力
中期

9502
(東1)中部電力
中期

9503
(東1)関西電力
中期

1322
(ETF)中国A株CSI300
中期

1328
(ETF)金価格連動型ETF
中期



出光興産を売却し、金ETFと東京電力を購入。全体的には、少し現金比率が増えています。
関西電力が2000円を割ってきたので、多分来週買い増します。


↓をクリックして頂くと嬉しいです。コメントを頂けるともっと嬉しいです。

にほんブログ村 為替ブログ マイナー通貨へ  にほんブログ村 株ブログ 株 中長期投資へ
* by masaru
AUD買ったんですが20pipsで指してたら約定してはるか上に...。

* by flowerpark
>masaruさん
少しでも利益が残せているなら良い時期じゃないでしょうか。
コツコツ利益をのこしていきましょう。

2009-04-24 (Fri)

FXレバレッジ規制。

FXレバレッジ規制。

今日も、今朝の日経の記事より。FXの証拠金倍率を規制する方向で、話が進められているようです。記事内では、20-30倍程度まで上限が抑えられるとのこと。投機色が濃くなりすぎたことが理由のようですが、「何をいまさら・・・」って感じ。個人的には、中長期ポジション(レバ3倍程度)をとるには全く影響ありませんが、最近やっている超短期取引にはつらいかも。レバ100倍ぐらいで最初はやってましたからね。今は大体25倍ぐらいな...

… 続きを読む

今日も、今朝の日経の記事より。

FXの証拠金倍率を規制する方向で、話が進められているようです。
記事内では、20-30倍程度まで上限が抑えられるとのこと。
投機色が濃くなりすぎたことが理由のようですが、「何をいまさら・・・」って感じ。

個人的には、中長期ポジション(レバ3倍程度)をとるには全く影響ありませんが、最近やっている超短期取引にはつらいかも。
レバ100倍ぐらいで最初はやってましたからね。今は大体25倍ぐらいなので規制範囲内ですが。

FX業者の中には、最大レバレッジをウリにしている業者もありますから、今後の取引量や淘汰・再編につながる動きになりそう。

まぁ、大体1万円しかもってないのに1万ドルの取引が出来ること自体に、最初は疑問を感じていたんですけど。慣れというのは怖いですね。


↓をクリックして頂くと嬉しいです。コメントを頂けるともっと嬉しいです。

にほんブログ村 為替ブログ マイナー通貨へ  にほんブログ村 株ブログ 株 中長期投資へ

* by masaru
まあ3%のレバ20で60%で十分でしょうけどこれは法で決める範囲でしょうか?

100倍くらいまでは自己責任でいいのでは?

あとはハイレバストップを義務付けるとかが妥当な気がします。

* by flowerpark
今さら規制というのも、何を考えているかわかりませんね。
レバレッジより、確実にロスカットがかかるように業者指導してもらいたいぐらいです。


2009-04-23 (Thu)

危機は後退したのか?

危機は後退したのか?

今朝の日経に、米大手金融機関6社の1―3月決算がまとめられていました。内容は、その6社中5社が最終損益が黒字となり、金融市場がやや落ち着いてきたことをうかがわせるとあります(6社を合計した最終損益は約126億ドルの黒字)。しかしながら、この数字は記事中にもあるとおり、特殊な会計処理(時価会計の適用除外となる金融資産の対象の拡大による、証券化商品など金融資産の損失計上回避)で利益がかさ上げされているようですの...

… 続きを読む

今朝の日経に、米大手金融機関6社の1―3月決算がまとめられていました。
内容は、その6社中5社が最終損益が黒字となり、金融市場がやや落ち着いてきたことをうかがわせるとあります(6社を合計した最終損益は約126億ドルの黒字)。
しかしながら、この数字は記事中にもあるとおり、特殊な会計処理(時価会計の適用除外となる金融資産の対象の拡大による、証券化商品など金融資産の損失計上回避)で利益がかさ上げされているようですので、額面どおりに受け取ることができるかどうか微妙なところです。

 ・ シティグループ:最終利益 15億9300万ドル
 ・ モルガン・スタンレー:最終損失 1億7700万ドル(約170億円)
 ・ ウェルズ・ファーゴ:純利益 30億4500万ドル(約3000億円)
 ・ バンク・オブ・アメリカ:純利益 42億4700万ドル(約4200億円)


それを表すように、先週は米国地銀の破綻が今年に入って25件目となったという報道もあり、以下に上の数字がまやかしであるかを裏付けているようです。金融危機はまだ現在進行形な気がしますね~


ここのところ、NYダウも下げそうで下げない展開が続いていますが、いっそストンと落ちた方がアク抜けしていいのに・・・と思います。株のジリ安、為替のジリ高(円高)が一番動きづらいので、今のような状況では何も出来ません。

まぁ、何もしなくてもいいんですけど・・・


↓をクリックして頂くと嬉しいです。コメントを頂けるともっと嬉しいです。

にほんブログ村 為替ブログ マイナー通貨へ  にほんブログ村 株ブログ 株 中長期投資へ

* by masaru
日本の銀行決算も悪かったですね。今だ株の評価損というのは間抜けですが...。

* by flowerpark
>masaruさん
本邦金融の前期赤字額が、今日の日経にのってましたね。
どこもかしもも酷いものです。

2009-04-21 (Tue)

短期トレードは好調持続。

短期トレードは好調持続。

昨日は大幅な円高でしたが、それでも2~3月に比較したらまだまだクロス円のロングポジションをとるには躊躇う水準です。まぁ、典型的な安値覚えでしょうけど、無理してポジって後悔するよりは何もしない方が、今は良いです。昨日書いたとおり、ポンド円が140円を割ってくるような相場になったら、ポジションを取りに行く予定(この時、クロス円は下落トレンド入りしているかもしれませんが、春先と違って日本も金融危機の影響が...

… 続きを読む

昨日は大幅な円高でしたが、それでも2~3月に比較したらまだまだクロス円のロングポジションをとるには躊躇う水準です。まぁ、典型的な安値覚えでしょうけど、無理してポジって後悔するよりは何もしない方が、今は良いです。

昨日書いたとおり、ポンド円が140円を割ってくるような相場になったら、ポジションを取りに行く予定(この時、クロス円は下落トレンド入りしているかもしれませんが、春先と違って日本も金融危機の影響が小さくないと世界中にバレてしまいましたので、過度の円高は無いと思っています。新たな材料が無い限りは・・・ですが)。


一方、一日30分~1時間程度で遊んでいる短期用口座は、順調に資金が増えています。

¥5,000スタート 
→ ¥2,000 
→ ¥5,000 
→ ¥3,000
→ ¥8,000
→ ¥18,000 (前回)
→ ¥35,000

トレード方法は全く変えていません。
昨日のようにボラティリティが大きい日は絶好機でして、ユーロドル@1.29の攻防で上手く利益を残すことが出来ました。

大台乗せや大台割れ(リミットやストップを狩りに行く動きかな?)の大口注文に上手く乗れると、10pipsぐらいは取ることができる気がします。
あとは、思った方向と違う動きをしたら、即損切り。
そんなトレードです。


↓をクリックして頂くと嬉しいです。コメントを頂けるともっと嬉しいです。

にほんブログ村 為替ブログ マイナー通貨へ  にほんブログ村 株ブログ 株 中長<div class=
* by masaru
適度の金融不安がトレードに好機を作ってますね。

* by mikakomiffy
なんだか好調ですね~
ちょっと前にドルを買ったら下がっちゃって。。。
あとは動かしてないので、減ったままで見ないようにしてます(失笑)

* by flowerpark
>masaruさん
リスク回避というか円高に傾くとボラティリティが大きくなるような気がします。
本当なら、ポンドならもっと値幅が狙えるんでしょうけど・・・

* by flowerpark
>mikakomiffyさん
実は、これを書いたその日に結構大きく負けちゃいました^^;
調子に乗って、あまり書くと良くないみたいです。

Comment-close▲
2009-04-20 (Mon)

金価格連動型ETF購入。

金価格連動型ETF購入。

週明けから、円高の勢いが強くなっています。ドル円の98円台はともかく、ユーロ円の127円台やポンド円の143円台など久しく付けていなかったレートになっており、兎に角強かった豪ドルも対円で70円台を割ってきました。ここひと月余り、買い遅れて見ていることしか出来ませんでしたので、やっとポジションが取れそうな雰囲気です。といっても、ここで飛びついて返り討ち・・・が何時ものパターンですので、この円高が何処まで進むの...

… 続きを読む

週明けから、円高の勢いが強くなっています。

ドル円の98円台はともかく、ユーロ円の127円台やポンド円の143円台など久しく付けていなかったレートになっており、兎に角強かった豪ドルも対円で70円台を割ってきました。

ここひと月余り、買い遅れて見ていることしか出来ませんでしたので、やっとポジションが取れそうな雰囲気です。といっても、ここで飛びついて返り討ち・・・が何時ものパターンですので、この円高が何処まで進むのか、少し様子を見てみたいところ。ポンド円が140円割れしたら、打診してみたいです。


さて、リスク許容の動きに一寸待ったがかかった格好ですので、株式市場も軟調になると思われます。株が軟調になればまた出番が回ってきそうなのが「金」。ということで、ここのところ弱かった金ETFを少しだけ買ってみました。これも、電力株と同じく、さらに下げたら買い下がる予定。

そうなると、ETFを含めた株式投資比率が上がってしまうので何かでバランスをとりたいところなんですが、迷った挙句に出光興産を売却することにしました。

出光は中長期投資のつもりでしたが、既に買値から20%以上上がってしまいました。
当然、利益を確定欲が疼いていたのですが、はたと「何処まで騰がったら売るつもりだったんだろう・・・」と考え始めたら、「明確な目処はないし、20%取れたなら上等じゃん」と思考が流れて、売却ボタンをポチっとな。

安くなったら、また買いたいと思います。


↓をクリックして頂くと嬉しいです。コメントを頂けるともっと嬉しいです。

にほんブログ村 為替ブログ マイナー通貨へ  にほんブログ村 株ブログ 株 中長期投資へ
* by masaru
金いいタイミングかもしれません。

* by flowerpark
IMFが金を放出するようですが、無限に刷れる通貨より有限資源の押し目を狙ってみたくなりました。

2009-04-18 (Sat)

現在のポジション(Apr-3)

現在のポジション(Apr-3)

週末、ユーロ円は130円を割れ、ドル円も一時98円台と、円高基調になりつつあるようですが、豪ドルをはじめ資源国通貨はまだ強く、トレンドと認めるには今一歩動きが足りないような状況です。来週も大きく相場を動かすような材料に乏しそうですが、米・英での住宅関連指標やBOE議事録・英1Q-GDPなどが控えているため、ポンドに大きな動きが出てきそう。また、来週も米国企業の決算発表ラッシュですから、米ドルについてはこれ次第で...

… 続きを読む

週末、ユーロ円は130円を割れ、ドル円も一時98円台と、円高基調になりつつあるようですが、豪ドルをはじめ資源国通貨はまだ強く、トレンドと認めるには今一歩動きが足りないような状況です。

来週も大きく相場を動かすような材料に乏しそうですが、米・英での住宅関連指標やBOE議事録・英1Q-GDPなどが控えているため、ポンドに大きな動きが出てきそう。

また、来週も米国企業の決算発表ラッシュですから、米ドルについてはこれ次第でしょうか。IBM(20)・ヤフー(21)・アップル(22)・マイクロソフト(23)・フォード(23)・P&G(24)といった予定のようです。


【現在のポジション(FX)】
相変わらずノーポジのまま。
 

【現在のポジション(株式)】

買/売
コード
銘柄名
期間

2681
(東1)ゲオ
中期

5002
(東1)昭和シェル
中期

5019
(東1)出光興産
中期

4502
(東1)武田薬品工業
中期

2533
(東1)オエノンホールディングス
中期

9020
(東1)JR東日本
中期

9502
(東1)中部電力
中期

9503
(東1)関西電力
中期

1322
(ETF)中国A株CSI300
中期



東洋炭素だけ売却。株式市場は過熱感を感じます。
買い増すとしても、今弱いディフェンシブ株になると思います。


↓をクリックして頂くと嬉しいです。コメントを頂けるともっと嬉しいです。

にほんブログ村 為替ブログ マイナー通貨へ  にほんブログ村 株ブログ 株 中長期投資へ
* by masaru
中国の景気の持続の有無は気になりますね。

* by flowerpark
>masaruさん
今不況からの脱却は、中国の動向にかかっていると言っても過言ではないと思います。

2009-04-17 (Fri)

どうも雰囲気が怪しい・・・

どうも雰囲気が怪しい・・・

約3ヶ月近く続いた円安相場にも、ドル円100円を再び割り込んでようやく変調の兆しが見えはじめてきました。かといって、積極的に円を買う材料にも乏しいのですが、一方的な円安は少し抑制されそうな感じ。また、株式動向も日経平均は9,000円を付け、底値から約30%も上昇してそろそろ利食いが意識されるような水準でしょうか。そんな風に思っているところに、本日の日経新聞では信用取引の評価損益率は7週連続で改善し、評価損益率...

… 続きを読む

約3ヶ月近く続いた円安相場にも、ドル円100円を再び割り込んでようやく変調の兆しが見えはじめてきました。かといって、積極的に円を買う材料にも乏しいのですが、一方的な円安は少し抑制されそうな感じ。
また、株式動向も日経平均は9,000円を付け、底値から約30%も上昇してそろそろ利食いが意識されるような水準でしょうか。

そんな風に思っているところに、本日の日経新聞では信用取引の評価損益率は7週連続で改善し、評価損益率は-14.56%と昨年6月末の水準まで改善しているといった記事も。


どぅも・・・


そろそろ天井臭い雰囲気を感じます。


というか、今までの円高・株安に慣れすぎて、どうしても今の流れに素直に乗ることができません。
落ちるナイフは掴むなといわれて、ナイフが落ちるまで待っていても、落ちて跳ね返りを拾えるかといったら、結局はそうでない。
底を確認したら買いにいっても遅くないなんていいますが、底なんて現在進行形ではわかるはずもなく、反発してもそれが短期的なリバウンドかも・・・なんて思っていると、最終的には仕込み損ねることになるわけです。


まぁ、それはともかくとして、あちらこちらに調整入りしたかな・・・というようなサインが出ているので、もう少し株式の保有額を落とそうと思っています。先日下方修正し、少し割高になった東洋炭素を売却予定。


↓をクリックして頂くと嬉しいです。コメントを頂けるともっと嬉しいです。

にほんブログ村 為替ブログ マイナー通貨へ  にほんブログ村 株ブログ 株 中長期投資へ

* by masaru
結局、投資額で調整するしかないですね。

* by flowerpark
>masaruさん
リターン重視か、リスク回避重視か、ですね。
今は後者で考えているので、許容額まで調整するしかないです。

2009-04-14 (Tue)

入金キャンペーンの効果は?

入金キャンペーンの効果は?

色々といじってみたくなる業者なヒロセ通商ですが、最新の営業状況がアップされていたので、少し計算してみました。実際のところ、ヒロセ側としてはあまり公表したくない数字なんじゃないかな・・・と思いますが、こうした数字を隠さず出してくるところは評価できるかも。業者によっては、都合が悪くなったら公表を取りやめたり、JNSのように捏造したりする事例もあるわけですから・・・月度 口座数 変動差異 預り高(千円) ...

… 続きを読む

色々といじってみたくなる業者なヒロセ通商ですが、最新の営業状況がアップされていたので、少し計算してみました。

実際のところ、ヒロセ側としてはあまり公表したくない数字なんじゃないかな・・・と思いますが、こうした数字を隠さず出してくるところは評価できるかも。業者によっては、都合が悪くなったら公表を取りやめたり、JNSのように捏造したりする事例もあるわけですから・・・

月度
口座数
変動差異
預り高(千円)
変動差異
1月
57,630
 
4,990,446
 
2月
61,739
4,109
13,017,873
8,027,427
3月
64,409
2,670
5,646,688
-7,371,185
1~3月
 
6,779
 
656,242


月度
取引量
変動差異
予想手数料収入
口座当り預り高
1月
1,055,683
 
105,568,300
86,595
2月
1,045,600
-10,083
104,560,000
210,853
3月
1,344,014
298,414
134,401,400
87,669
1~3月
 
288,331
 
 


予想手数料収入は、取引量に×100しただけです(ドル円1pips換算)。

前々期のデータからは総取引量:7,612,963枚に対し、受取手数料:747,911千円/外国為替取引損益:728,580千円となっています(損益計算書より)。恐らく受取手数料はFX2ミニなどにかかる手数料だと思われますので、スプレッドから得られる収入が取引損益と思われます。
728,580,000/7,612,963=95.7円が1枚あたりの収入とすると、まぁ1枚あたり100円の儲けとしとけばそんなに差異はないかな~ということで。


そうした前提で数字を見ると、口座数は伸ばしているものの、預り高はキャンペーン終了後に見事に出金されているのが歴然。それでも、6億5千万増えている点は成功と言えるのか・・・。
また、取引量についてはキャンペーン前からキャンペーン当月は減っている始末で、殆ど全ての人が最小ロットだけ取引して、入金キャンペーン対象となった模様。
また、3月は取引高キャンペーンをやっていたので、それはちゃんと数字に表れているようです。
最終的に、口座あたりの預り高を見るとキャンペーン実施前と実施後では全くかわっておらず、効果のほどはかなり疑問です^^;

まぁ、手数料収入がひと月に1億を超えているようですから、キャンペーンの成否は別にどっちでもいいんでしょうけどね。



↓をクリックして頂くと嬉しいです。コメントを頂けるともっと嬉しいです。

にほんブログ村 為替ブログ マイナー通貨へ  にほんブログ村 株ブログ 株 中長期投資へ

* by masaru
我々は別にしてヒロセはサイバーエージェントFXの1万円キャンペーンのようなのがよかったはずですね。

* by flowerpark
>masaruさん
ユーザーにとって不利ではないんですが、無駄なキャンペーンが多いですね。
正直、もっとLionFXのスペック強化に、その販促費をつかって欲しいぐらいです。

2009-04-12 (Sun)

現在のポジション(Apr-2)

現在のポジション(Apr-2)

週末の金曜日は「聖金曜日」のため、週明け月曜日は「復活祭(イースター)」のため、キリスト教圏国家がほぼ全て休日となりますので、相場も殆ど動くことはないと思います。日本はもちろん平日なので場は開いていますが、開いている相場が動かないのは少し物足らない。ですが、たまにはこういうのんびりした日を挟んでもいいかもしれません。【現在のポジション(FX)】相変わらずノーポジ。 【現在のポジション(株式)】買/売...

… 続きを読む

週末の金曜日は「聖金曜日」のため、週明け月曜日は「復活祭(イースター)」のため、キリスト教圏国家がほぼ全て休日となりますので、相場も殆ど動くことはないと思います。

日本はもちろん平日なので場は開いていますが、開いている相場が動かないのは少し物足らない。ですが、たまにはこういうのんびりした日を挟んでもいいかもしれません。


【現在のポジション(FX)】
相変わらずノーポジ。
 

【現在のポジション(株式)】

買/売
コード
銘柄名
期間

2681
(東1)ゲオ
中期

5002
(東1)昭和シェル
中期

5019
(東1)出光興産
中期

4502
(東1)武田薬品工業
中期

2533
(東1)オエノンホールディングス
中期

5310
(東1)東洋炭素
中期

9020
(東1)JR東日本
中期

9502
(東1)中部電力
中期

9503
(東1)関西電力
中期

1322
(ETF)中国A株CSI300
中期


日経平均は一時9000円を回復するなど、ハイテク・自動車などこれまで売られてきた銘柄を中心に買い戻しが進み、堅調な1週間でした。その一方で軟調だったのが、公益系銘柄。絶好機と見て、JR東日本や電力株を購入しました。
もしさらに下げるようなら、買い下がる予定です。


↓をクリックして頂くと嬉しいです。コメントを頂けるともっと嬉しいです。

にほんブログ村 為替ブログ マイナー通貨へ  にほんブログ村 株ブログ 株 中長期投資へ
* by masaru
電力系も利回りは落ちてしまいましたが人気はありますからね。

* by flowerpark
>masaruさん
電力株は定期預金代わりといった感じですね。
今の株価なら、どんなに下げてもあと25%ぐらいでしょうし、少しずつなら買ってもいいかな…と。

2009-04-10 (Fri)

調子に乗りすぎなんじゃないの?SBI

調子に乗りすぎなんじゃないの?SBI

先日完売したSBI債。多分次があるだろうと思ったら、もう出してきた。しかも、今回は半年もの55億+1年もの65億と、規模も大きくなってるし。露骨にやりすぎでしょ、ホント。さすがは北尾 吉孝、金を巻き上げる機会と見るや行動の早いことといったら・・・って感じです。↓をクリックして頂くと嬉しいです。コメントを頂けるともっと嬉しいです。  ...

… 続きを読む

先日完売したSBI債。多分次があるだろうと思ったら、もう出してきた。
しかも、今回は半年もの55億+1年もの65億と、規模も大きくなってるし。
露骨にやりすぎでしょ、ホント。
さすがは北尾 吉孝、金を巻き上げる機会と見るや行動の早いことといったら・・・って感じです。


↓をクリックして頂くと嬉しいです。コメントを頂けるともっと嬉しいです。

にほんブログ村 為替ブログ マイナー通貨へ  にほんブログ村 株ブログ 株 中長期投資へ
* by masaru
まあ、大幅に売れ残ると印象が悪いから、様子見で少し少なく始めたんでしょうね。次は前回買えなかった人が殺到するでしょうし。

ソフトバンクの大量債券も北尾氏でした。

あれは怖かった。3%でした。

* by flowerpark
>masaruさん
北尾 吉孝の手口は、今も昔もかわらないですね。
これが野村流なんでしょうか。

2009-04-09 (Thu)

今はディフェンシブに・・・

今はディフェンシブに・・・

先日わずかばかり購入したSBI債ですが、売り出しから1週間も経たずに売り切れたようです。今回は半年もの、1年もの合わせて70億円の募集でしたが、これに味をしめて継続的に社債発行を行うと思われます。実際、SBI HDは今後2年間で5000億円規模の社債発行登録を行っていますし、ユーロMTN(ミディアム・ターム・ノート)プログラムからの債券発行としていますから、120%次があるはず・・・今は、こうした債券などでリスクを抑えて...

… 続きを読む

先日わずかばかり購入したSBI債ですが、売り出しから1週間も経たずに売り切れたようです。
今回は半年もの、1年もの合わせて70億円の募集でしたが、これに味をしめて継続的に社債発行を行うと思われます。
実際、SBI HDは今後2年間で5000億円規模の社債発行登録を行っていますし、ユーロMTN(ミディアム・ターム・ノート)プログラムからの債券発行としていますから、120%次があるはず・・・


今は、こうした債券などでリスクを抑えての資産運用を意識しています。
また、少し割合を減らした株式も、鉄道や電力などディフェンシブ株が軟調だったので、一昨日JR東日本・中部電力・関西電力を少しだけ購入。
日経平均が3月の権利落ち以後もガツガツ上がっていくのが少し恨めしかったのですが、とにかく「ディフェンシブ」に徹することにしようというのが、現状。


↓をクリックして頂くと嬉しいです。コメントを頂けるともっと嬉しいです。

にほんブログ村 為替ブログ マイナー通貨へ  にほんブログ村 株ブログ 株 中長期投資へ
* by masaru
まあ、SBIはつぶれるとも思えないし、小額短期は買いやすいですね。


* by flowerpark
>masaruさん
とりあえず、1年は潰れる心配は無いと思いますが、北尾が信用出来ないので半年ものにしました。
こういう小額からの債券商品が増えてくれると、選択肢が広がって歓迎なんですが・・・

2009-04-07 (Tue)

SAXO本体が、日本上陸か??

SAXO本体が、日本上陸か??

本日のIRなんですが、アストマックスが子会社「アストマックスFX株式会社」の全株式を「Saxo Bank A/S」に譲渡するとの発表がありました。これを見ると、アストマックスのFX事業(アルゴリズムトレードFX)は2期連続で赤字だったようです。確かに、SAXO系の中でアストマックスを選ぶ理由は?と聞かれても、あまり「ウリ」になる特徴はなったわけですけど(個人的にはMXN取引が必要でしたが・・・)、そもそもSAXO Traderの画面その...

… 続きを読む

本日のIRなんですが、アストマックスが子会社「アストマックスFX株式会社」の全株式を「Saxo Bank A/S」に譲渡するとの発表がありました。

これを見ると、アストマックスのFX事業(アルゴリズムトレードFX)は2期連続で赤字だったようです。

確かに、SAXO系の中でアストマックスを選ぶ理由は?と聞かれても、あまり「ウリ」になる特徴はなったわけですけど(個人的にはMXN取引が必要でしたが・・・)、そもそもSAXO Traderの画面そのものが、「使いこなすに難しい」という印象を持つ人が多いようですし、マイナー通貨を取引しなければ万人ウケするシステムでは無いのかも・・・

一旦慣れてしまうと、手放せないツールがいっぱいあるんですけどね。
私の場合は、FXをはじめて一番最初に取引したのがSAXO系(JNS)だったから、こんなものかな・・・と思って使ってましたけど。


いずれにしても、SAXOがアストマックスFXを買ったことにより、ひょっとしたら本体自ら日本のFX事業に乗り出すのかもしれません。
仲介業者の(搾取)が無くなって、好条件でSAXO Traderでの取引が出来るようになれば・・・、とちょっと楽しみです。


↓をクリックして頂くと嬉しいです。コメントを頂けるともっと嬉しいです。

にほんブログ村 為替ブログ マイナー通貨へ  にほんブログ村 株ブログ 株 中長期投資へ
* by masaru
saxoはミニマムチャージで設けている気がしますね。特に日本では。

* by flowerpark
>masaruさん
中間コストは削れても、ミニマムチャージは変えないでしょうね。
この部分が重要な利益源になっていると、私も思います。

2009-04-06 (Mon)

現在のポジション(Apr-1)

現在のポジション(Apr-1)

週明けも、円安加速中。外貨預金や、外貨MMF・外債などは微妙に資産が膨らんできていますが、ここまで短期間で円が売られすぎるのも考えもの。ポンド円150円とか、トルコリラ円64円とか、安値覚えから抜け出せない感覚に照らし合わせると、「ナニコレ」って感じです。【現在のポジション(FX)】相変わらずノーポジ。 【現在のポジション(株式)】買/売 コード 銘柄名 期間買2681(東1)ゲオ中期買5002(東1)昭和シェル中期...

… 続きを読む

週明けも、円安加速中。

外貨預金や、外貨MMF・外債などは微妙に資産が膨らんできていますが、ここまで短期間で円が売られすぎるのも考えもの。

ポンド円150円とか、トルコリラ円64円とか、安値覚えから抜け出せない感覚に照らし合わせると、「ナニコレ」って感じです。


【現在のポジション(FX)】
相変わらずノーポジ。
 

【現在のポジション(株式)】

買/売
コード
銘柄名
期間

2681
(東1)ゲオ
中期

5002
(東1)昭和シェル
中期

5019
(東1)出光興産
中期

4502
(東1)武田薬品工業
中期

2533
(東1)オエノンホールディングス
中期

5310
(東1)東洋炭素
中期

1322
(ETF)中国A株CSI300
中期


手放したノバレーゼの株価も、加速してる・・・

まぁ、私が売ったからでしょう、多分。


orz.........



↓をクリックして頂くと嬉しいです。コメントを頂けるともっと嬉しいです。

にほんブログ村 為替ブログ マイナー通貨へ  にほんブログ村 株ブログ 株 中長期投資へ
* by masaru
その上がった価格で買っている人がいるわけですからね。

* by flowerpark
>masaruさん
一般的な株価指標ではまだまだ割安なんですが、今から購入するにはためらう株価ですね。
安値覚えかもしれませんが、この価格で良く買うな・・と思います。

2009-04-04 (Sat)

ビッグイベントは終了したが・・・

ビッグイベントは終了したが・・・

今週は、G20会合・ECB政策金利・米国雇用統計などビッグイベントが並んでいましたが、これらを全て消化した後も、結局「円安」で終わりました。来週も日・豪・英の政策金利や、豪・加の雇用統計が控えていますが、今週に比べると小粒ですし、波乱もなさそうなので、円安トレンドが続きそうです。ドル円は100円台を固めつつあるようですし、ユーロ円も135円台で引けています。全般的にリスク回避志向が弱まってきており、新興国通貨...

… 続きを読む

今週は、G20会合・ECB政策金利・米国雇用統計などビッグイベントが並んでいましたが、これらを全て消化した後も、結局「円安」で終わりました。来週も日・豪・英の政策金利や、豪・加の雇用統計が控えていますが、今週に比べると小粒ですし、波乱もなさそうなので、円安トレンドが続きそうです。

ドル円は100円台を固めつつあるようですし、ユーロ円も135円台で引けています。
全般的にリスク回避志向が弱まってきており、新興国通貨も株式も上昇中。
ランドもトルコリラも、かなり上昇してしまいましたね・・・


前回ドル円が100円を割ってから、今週再び100円を回復するまで約5ヶ月の期間がありましたが、振り返ってみると「何でわずか5ヶ月耐えられなかったんだろう・・・」という思いが過ぎります。
この間、ランド円が8円で切られたり、メキシコペソ円が9円で切られたりしましたが、たった「5ヶ月」辛抱していれば、これらの損失は無かったんじゃないか・・・と、ついつい後ろを振り返ってしまいそうになります。
結局、自身で許容できるリスクとレバレッジに見合わない投資をしていただけなんで、考えてもしょうがないんですけどね。考えないようにしようと思って、かえって意識してしまう感じ。

今も、進む円安を涙目で眺めていますが、今から中長期ポジションをとる度胸もないので、FXは当日決済トレードだけ。昨日は米・雇用統計後の値動きに上手く乗れたので、ちょっと資金が増えました。

¥5,000スタート 
→ ¥2,000 
→ ¥5,000 
→ ¥3,000
→ ¥8,000 (前回
→ ¥18,000 (今回)

チャートは大まかなトレンドを把握するために見ますが、基本的には目の前の値動きだけを追ってトレード。ファンダ無視、テクニカル無視で、最も取引量が多いEUR/USDをメインでやっています。


↓をクリックして頂くと嬉しいです。コメントを頂けるともっと嬉しいです。

にほんブログ村 為替ブログ マイナー通貨へ  にほんブログ村 株ブログ 株 中長期投資へ

* by masaru
まあ行動の逆を行くんでしょうね。押し目を待ちぼうけ喰らうか、買った瞬間に今までの上げは何と言う下落か...。

* by flowerpark
>masaruさん
私個人的には、「買った瞬間に今までの上げは何」という下落を、深層では願っているので、多分押し目は来ないな・・・と思っていたら、今日も爆上げでした^^;

2009-04-02 (Thu)

SBI債

SBI債

先日、株式の保有比率を下げていると書きましたが、現金化した資金を何処に振り向けようかと考えていたら、SBI証券のHPで社債募集のページが目に留まりました。「第1回SBI債」 SBIホールディングス株式会社 2009/10/22満期 1.80%円建社債 募集額 45億円「第2回SBI債」 SBIホールディングス株式会社 2010/4/22満期 1.96%円建社債 募集額 25億円以上の2種類が今回の売り出しとなります。10万円から購入可能なことと、発行...

… 続きを読む

先日、株式の保有比率を下げていると書きましたが、現金化した資金を何処に振り向けようかと考えていたら、SBI証券のHPで社債募集のページが目に留まりました。

「第1回SBI債」 
SBIホールディングス株式会社 2009/10/22満期 1.80%円建社債
募集額 45億円

「第2回SBI債」 
SBIホールディングス株式会社 2010/4/22満期 1.96%円建社債
募集額 25億円

以上の2種類が今回の売り出しとなります。

10万円から購入可能なことと、発行日以降の中途換金も可能なため、手がけ易い感じですが、基本的にSBI(というより、北尾 吉孝と言った方が良いかも)は全く信用ならないと思っていますし、これまでのSBI株式動向や、Eトレード株式の扱われ方などを見ても、出資者に対しての配慮が非常に欠ける企業という印象が強いです。

商品としては魅力を感じますが、この企業に1年間資金を拘束されることに抵抗を感じますので、余剰資金と思える金額を、半年満期の方に入れてみることにしました。

なお、現在のSBIホールディングスの格付けはBBB(R&I)級で、「信用力は十分であるが、将来環境が大きく変化する場合、注意すべき要素がある」とコメントされています。


一応、平成21年3月期も黒字着地しそうですので、半年は問題ないかと思っていますが、SBIを信用すること自体が、甘い考えかもしれません・・・



↓をクリックして頂くと嬉しいです。コメントを頂けるともっと嬉しいです。

にほんブログ村 為替ブログ マイナー通貨へ  にほんブログ村 株ブログ 株 中長期投資へ

* by masaru
まあ10万円ならいいかという感じですね。

* by mikakmiffy
ポンドが150円をつける勢いですね。
120円台の売りポンドが重荷です。
しかし、このまま持ち続けますよ、、、(涙)
もうあまり動かずに静かに見守ります。

* by flowerpark
>masaruさん
そうですね。
利回りとリスクを考えた場合、10万単位が妥当だと思います。
それ以上、SBIは信用できませんし・・・

* by flowerpark
>mikakomiffyさん
円安が止まらないですね。あの中川酩酊会見以来ずっと??
私は、全FXポジションを清算してしました(プチ退場です・・・)。
「寝る前もドキドキ・起きたとたんにドキドキ」に耐えられなくなりました^^;
今も1,000通貨で遊んでますが、寝る前には全部決済するようにしてます。

* by kenz
はじめまして、みなさんのブログ上はさすがにSBI債ネタが多いようです。
格付けBBBでこの利率はどうなんだという意見もありますが、10万円から購入できるので個人的にはまあ妥当かなと思い少しだけ購入しました。
SBI証券は投資信託購入用にメインで利用しているのでつぶれられると困りますが大丈夫と思っています。

* by flowerpark
>kenzさん
はじめまして。コメントありがとうございます。
確かにBBB級でこの利率は、ターゲットが個人だからと足元を見られている感じはしますね。個人が小額から購入できる円建債に、もっと選択肢があったらいいんでしょうけど・・・
SBI証券は私も株式取引のメイン口座にしていますので、つぶれると困ります^^;
その可能性は低いと思いますが、やっぱり「北尾 吉孝」が信用できないんですよね。


2009-04-01 (Wed)

ポジション縮小中。

ポジション縮小中。

難解な相場が続いています。為替では、月曜日に大きく円高に振れたかと思ったら、今晩は一転して円安。ドル円は95円台を一時つけた後に、現在は99円台まで上昇しています。これまで何度となく99円台で跳ね返されてきたドル円ですが、ここを突破し100円台に乗せると一気に突っ走りそう。個人的にはFXポジションを取っていないのであまり歓迎する展開ではありませんが、外貨預金やMMFが少しだけ貢献してくれそうなので、ま...

… 続きを読む

難解な相場が続いています。

為替では、月曜日に大きく円高に振れたかと思ったら、今晩は一転して円安。
ドル円は95円台を一時つけた後に、現在は99円台まで上昇しています。
これまで何度となく99円台で跳ね返されてきたドル円ですが、ここを突破し100円台に乗せると一気に突っ走りそう。

個人的にはFXポジションを取っていないのであまり歓迎する展開ではありませんが、外貨預金やMMFが少しだけ貢献してくれそうなので、まぁいいか・・・


株式市場も、為替と同じく難解。

NYが大幅に下げても、確り・・・と思いきや引け際に大きく売られたり、値動きについていけません。
以前は円安=株高という図式が成り立っていたんですが、その構図も崩れてきている様子ですし、軸にする材料がイマイチ見つからないので、売って良いのか買って良いのか、迷うばかり。


そんな中で、今日はノバレーゼを売却しました。

先日、(ノバレーゼの)前期配当と株主優待が届いたのですが、(目当てにしていた)株主優待の割引券を手にして、「これが欲しかったのだろうか・・・?」と凄い疑問を抱いてしまった。ヤフオクで捌けば数千円になる割引券ですけど、こんな投資でいいんだろうか・・・と漠然と思い始めたら、それが止まらなくなってしまった。本当に漠然とした感覚なんで、表現が難しいんですけど。

ノバレーゼ自体の業績は、この不況下でも良いですし、来期も増収増益見込み(四季報)のなので持続保有していても良いんですけど、株式市場全般的に少し調整が入りそうな気もするので、ポジションを軽くすることにしました。
結果として、今の株式保有額は、今年のMAXと比較して半分ぐらいまで縮小しています。



↓をクリックして頂くと嬉しいです。コメントを頂けるともっと嬉しいです。

にほんブログ村 為替ブログ マイナー通貨へ  にほんブログ村 株ブログ 株 中長期投資へ
* by masaru
私も利確したのですがポジション病が再発してしまいました。


* by flowerpark
>masaruさん
今が高値だとは思いませんので、ある程度狙った銘柄はポジションをとってもいいと思います。
ただ、こまめに利確しておきたいですね。