fc2ブログ

早期退職のための投資

Top Page › Archive - 2009年05月
2009-05-31 (Sun)

短期売買成績(5月)

短期売買成績(5月)

5月の売買成績は以下のようになりました。+48,599円と、かなり出来すぎかも。GW明けのボラが高い相場で、上手く値幅を取ることができました。ちなみに4月は、+22,995円。また3月は、+7,204円。3ヶ月で+78,798円ですから、スワップ用お宝ポジションを逃してしまっても、何とか「まぁ、いいか」と思えている感じです。とはいっても約100倍のハイレバトレードですから、規制がかけられるのは痛いです。レバレッジ規制が自分に影響す...

… 続きを読む

5月の売買成績は以下のようになりました。

5月
+48,599円と、かなり出来すぎかも。
GW明けのボラが高い相場で、上手く値幅を取ることができました。


ちなみに4月は、+22,995円。

4月

また3月は、+7,204円。

3月

3ヶ月で+78,798円ですから、スワップ用お宝ポジションを逃してしまっても、何とか「まぁ、いいか」と思えている感じです。

とはいっても約100倍のハイレバトレードですから、規制がかけられるのは痛いです。
レバレッジ規制が自分に影響するとは思わなかった・・・


↓をクリックして頂くと嬉しいです。コメントを頂けるともっと嬉しいです。

にほんブログ村 為替ブログ マイナー通貨へ  にほんブログ村 株ブログ 株 中長期投資へ

スポンサーサイト



* by masaru
結構いい成績ですね。上げ下げに翻弄されて負けた人も多いですから。

* by flowerpark
>masaruさん
これぐらいの利益の積み重ねが継続できるなら、無理にポジションをとる必要もないんですが。

2009-05-30 (Sat)

GM破産の影響。

GM破産の影響。

6/1にも、GMが連邦破産法11条適用を申請すると言われています。GM株も昨晩は1ドルを割り込み、世界恐慌以来の水準にまで下落しました。いよいよ、週明けはGM祭りです!基本的には、クライスラーのときと同様に「事前調整型」の破産法申請となるようですが、予定通りなら米政府が再建後の新GMが発行する株式の約3/4を握り、実質国有化されるとか。それでも、全米自動車労組(UAW)はオバマ大統領の支持基盤ですから、扱いの甘いこと...

… 続きを読む

6/1にも、GMが連邦破産法11条適用を申請すると言われています。
GM株も昨晩は1ドルを割り込み、世界恐慌以来の水準にまで下落しました。

いよいよ、週明けはGM祭りです!


基本的には、クライスラーのときと同様に「事前調整型」の破産法申請となるようですが、予定通りなら米政府が再建後の新GMが発行する株式の約3/4を握り、実質国有化されるとか。

それでも、全米自動車労組(UAW)はオバマ大統領の支持基盤ですから、扱いの甘いこと。ファンド・機関投資家もCDSで補填されるから、むしろぶっ潰れてくれたほうがいいのかも。結局泣くのは、取引先企業や個人投資家など・・・っていう構図なんでしょうか。

ただ、いくらなんでも、総資産ベースでは(米・製造業で)過去最大規模の倒産。実体経済への影響は計り知れないはずです。

日本企業も部品メーカーを筆頭に、GMとの取引がある企業には株価的にも動きがありそう(かなり織り込み済みかもしれませんけど)。ブリヂストン(5108) とか、日本特殊陶業(5334)とか、曙ブレーキ工業(7238)とか、週明けどんな値動きになるかウォッチしてみたいところです。


上手く、相場の動きに乗ることが出来れば、週明けは大きな利益が生まれそうです。


↓をクリックして頂くと嬉しいです。コメントを頂けるともっと嬉しいです。

にほんブログ村 為替ブログ マイナー通貨へ  にほんブログ村 株ブログ 株 中長期投資へ
2009-05-29 (Fri)

待っていてもダメっぽい。

待っていてもダメっぽい。

円が買われる材料があまりに少なく(多分、GMネタぐらい。それでも、ドル安にはなっても円高にはならない気がする)、利益を出したければ流れに乗ったほうがいい気がしてきました。「損しないことが第一」という考えを貫くならじっと待てばいいのですが、基本的に「米ドル」と「円」の将来に悲観的なので、機会があればずっと資産を円の外貨転換やドル売りをしたいと思い続けてきただけに、動きたくて仕方が無い。少しずつ外貨MMF...

… 続きを読む

円が買われる材料があまりに少なく(多分、GMネタぐらい。それでも、ドル安にはなっても円高にはならない気がする)、利益を出したければ流れに乗ったほうがいい気がしてきました。

「損しないことが第一」という考えを貫くならじっと待てばいいのですが、基本的に「米ドル」と「円」の将来に悲観的なので、機会があればずっと資産を円の外貨転換やドル売りをしたいと思い続けてきただけに、動きたくて仕方が無い。

少しずつ外貨MMFを買って、利回りの良い外債商品が発売されたらそっちに振り向ける、なんてこともしていますが、当然のことながらレバレッジをかけられないので、亀のような歩み。


豪ドル円か、NZドル円ぐらいを1ポジションとったら、少しはこんなあせりも解消されるでしょうか。


↓をクリックして頂くと嬉しいです。コメントを頂けるともっと嬉しいです。

にほんブログ村 為替ブログ マイナー通貨へ  にほんブログ村 株ブログ 株 中長期投資へ

相互リンクのご依頼 * by hikaku
サイト運営し始めた者なんですが、相互リンクしていただきたくて、コメントさせていただきました。
http://hikaku-lin.com/link/register.html
こちらより、相互リンクしていただけると嬉しいです。
まだまだ、未熟なサイトですが、少しずつコンテンツを充実させていきたいと思ってます。
突然、失礼しました。
TUDQ9m81

* by masaru
今は少し勝負する感じにはなってますね。


* by flowerpark
>masaruさん
私の場合、勝負する度胸がないので、ダメですね。

Re: 相互リンクのご依頼 * by flowerpark
>hikaruさん
しょぼいブログなので、多数集まるサイトには合わないと思います。
お誘いありがとうございます。

2009-05-28 (Thu)

完全に円安トレンド。

完全に円安トレンド。

しかも、このタイミングで北朝鮮による地政学的リスクまで意識されては、円が買われる要素がどんどん乏しくなる一方。クロス円を無理にでも追いかけた方がいいかどうか・・・非常に悩ましいところです。株価も原油先物価格も高値をつけていますし、投機的なマネーがかなり戻りつつある感じ。これほど動けない状況になると、特に書くこともなくなってきますね・・・↓をクリックして頂くと嬉しいです。コメントを頂けるともっと嬉し...

… 続きを読む

しかも、このタイミングで北朝鮮による地政学的リスクまで意識されては、円が買われる要素がどんどん乏しくなる一方。クロス円を無理にでも追いかけた方がいいかどうか・・・非常に悩ましいところです。

株価も原油先物価格も高値をつけていますし、投機的なマネーがかなり戻りつつある感じ。

これほど動けない状況になると、特に書くこともなくなってきますね・・・



↓をクリックして頂くと嬉しいです。コメントを頂けるともっと嬉しいです。

にほんブログ村 為替ブログ マイナー通貨へ  にほんブログ村 株ブログ 株 中長期投資へ

2009-05-27 (Wed)

いよいよ円安加速か!?

いよいよ円安加速か!?

今朝方(AM8時ぐらい)から、クロス円が続々と高値をつけてきました。 ・ ユーロ円 133円台 ・ ポンド円 152円台 ・ 豪ドル円 75円台この水準を固めに入ると、しばらく円安が続きそうな気がします。買い遅れ涙目群に属する私にとっては、何とも辛い展開・・・まぁ、損失が出ていないからいいんですけど。↓をクリックして頂くと嬉しいです。コメントを頂けるともっと嬉しいです。  ...

… 続きを読む

今朝方(AM8時ぐらい)から、クロス円が続々と高値をつけてきました。

 ・ ユーロ円 133円台
 ・ ポンド円 152円台
 ・ 豪ドル円 75円台

この水準を固めに入ると、しばらく円安が続きそうな気がします。

買い遅れ涙目群に属する私にとっては、何とも辛い展開・・・

まぁ、損失が出ていないからいいんですけど。


↓をクリックして頂くと嬉しいです。コメントを頂けるともっと嬉しいです。

にほんブログ村 為替ブログ マイナー通貨へ  にほんブログ村 株ブログ 株 中長期投資へ

* by masaru
まあ今年も長いと思いますよ。前半は追ってトレードすればミスりそうです。


Re: タイトルなし * by flowerpark
>masaruさん
あせって追わなくてもいいとは思いながら、やっぱり望まない方向へのトレンドにはあせってしまいますね。

2009-05-24 (Sun)

現在のポジション(May-4)

現在のポジション(May-4)

今週もFXは短期トレードだけ。中長期で仕込むには完全に時期を逸した感じ。米ドル円なら良い頃合かもしれませんが、米ドルに投資する気は全くないので、ドル円ロングも眼中にありません。【現在のポジション(FX)】短期トレードが思いのほか好調で、1日あたりの利益がスワップ最盛期と同額ぐらい。しばらくこんな状態が続いてくれるといいんですが・・・¥5,000スタート (2009/3/1)→ ¥2,000 → ¥5,000 → ¥3,000→ ¥8,0...

… 続きを読む

今週もFXは短期トレードだけ。
中長期で仕込むには完全に時期を逸した感じ。
米ドル円なら良い頃合かもしれませんが、米ドルに投資する気は全くないので、ドル円ロングも眼中にありません。


【現在のポジション(FX)】
短期トレードが思いのほか好調で、1日あたりの利益がスワップ最盛期と同額ぐらい。
しばらくこんな状態が続いてくれるといいんですが・・・

¥5,000スタート (2009/3/1)
→ ¥2,000 
→ ¥5,000 
→ ¥3,000
→ ¥8,000
→ ¥18,000
→ ¥35,000 
→ ¥29,000
→ ¥33,000 (2009/5/1)
→ ¥25,000
→ ¥45,000 (2009/5/8) 
→ ¥60,000 (2009/5/15)
→ ¥72,000 (2009/5/22)

【現在のポジション(株式)】

買/売
コード
銘柄名
期間

1322
(ETF)中国A株CSI300
中期

1328
(ETF)金価格連動型ETF
中期

2533
(東1)オエノンホールディングス
中期

2681
(東1)ゲオ
中期

4502
(東1)武田薬品工業
中期

5002
(東1)昭和シェル
中期

9020
(東1)JR東日本
中期

9501
(東1)東京電力
中期

9502
(東1)中部電力
中期

9503
(東1)関西電力
中期

9513
(東1)J-POWER
中期


週はじめに、J-POWERだけ買い増し。


↓をクリックして頂くと嬉しいです。コメントを頂けるともっと嬉しいです。

にほんブログ村 為替ブログ マイナー通貨へ  にほんブログ村 株ブログ 株 中長期投資へ

* by masaru
かなりディフェンシブ色が強いですね。

昔は電力持ってましたけど。

* by flowerpark
>masaruさん
現在の株価で、自身で納得して購入できる水準なのが、電力系ぐらいです。
投資というより、資産形成に近い感覚です。

2009-05-22 (Fri)

じれったい相場に我慢できなくなる素人の思考。

じれったい相場に我慢できなくなる素人の思考。

私のことですけど。ここからは、素人的妄想。「米ドル円が94円を割ってきたのに、なんでクロス円は下がらないんだ!?」「そりゃドル安ってのはわかるさ。でも、もう少しユーロ円も豪ドル円も下がったっていいじゃないか」→ 「このあと米ドル円が反転したら、クロス円はさらに高値追いに走るのか??」→ 「やばい、これ以上高値でクロス円のロングは買いたくない」→ 「だったら、今買うしかないのか!?」→ 「買うしかないじゃーん」...

… 続きを読む

私のことですけど。
ここからは、素人的妄想。


「米ドル円が94円を割ってきたのに、なんでクロス円は下がらないんだ!?」
「そりゃドル安ってのはわかるさ。でも、もう少しユーロ円も豪ドル円も下がったっていいじゃないか」


→ 「このあと米ドル円が反転したら、クロス円はさらに高値追いに走るのか??」


→ 「やばい、これ以上高値でクロス円のロングは買いたくない」


→ 「だったら、今買うしかないのか!?」


→ 「買うしかないじゃーん」


→ 「我慢の限界!!!」


→ 「でも、何買おう・・・。やっぱ、スワップがつく豪ドル?」


→ 「でも、せめて60円台で買いたいよな・・・」


→ 「でも、豪ドル下がらないし・・・」


→ 「少しぐらいここから下がってもスワップが埋めてくれるかも・・・」


→ 「豪ドル円突撃~!」


というのが、何時ものこんな相場のパターン。

というか、今までの負けパターン。


だから、今年は我慢します^^;


↓をクリックして頂くと嬉しいです。コメントを頂けるともっと嬉しいです。

にほんブログ村 為替ブログ マイナー通貨へ  にほんブログ村 株ブログ 株 中長期投資へ

* by masaru
またやっちゃったかと言うのは本当に多いですね。

USDTRY売ったら上昇です。

Re: タイトルなし * by flowerpark
>masaruさん
USDが弱いので、USD/TRYはさほど気にする変動ではないかと思います。
今年は「損しない」ために、極力我慢し続けるつもりです。

2009-05-21 (Thu)

SBI債第3弾。

SBI債第3弾。

こんな短期間にまた出すのか・・・って感じ。同時期に売り出しているマネックス債と比較すると表面上の利率も良いので、今回もきっと売れるんでしょうね。募集は100億円。しかも、前回より利率は悪い(1年もの:1.96→1.84%) 。強気ですね、SBI。まともな競合商品があれば、こんな利率ではとても売れないのに。SBIの決算を見ると、そこまで手元資金が必要なのか?とも思えなくないんですが。売上高:1,309億22百万円(前期比:-41...

… 続きを読む

こんな短期間にまた出すのか・・・って感じ。

同時期に売り出しているマネックス債と比較すると表面上の利率も良いので、今回もきっと売れるんでしょうね。

募集は100億円。
しかも、前回より利率は悪い(1年もの:1.96→1.84%) 。
強気ですね、SBI。
まともな競合商品があれば、こんな利率ではとても売れないのに。


SBIの決算を見ると、そこまで手元資金が必要なのか?とも思えなくないんですが。

売上高:1,309億22百万円(前期比:-41.2%)
純損失:183億75百万円
現金(連結):1,271億23百万円(前期比 331億58百万円減)

確かに前期の業績は厳しい数字でしたが、損失の殆どは有価証券の特損で、営業キャッシュフローは黒字でしたし。確かに、手元の現金は大きく減っているんですが、足らないという水準でもないと思うんですが。

個人が、こんな低利率で喜んで資金を出してくれるうちに、集めちゃえってところですかねぇ。


↓をクリックして頂くと嬉しいです。コメントを頂けるともっと嬉しいです。

にほんブログ村 為替ブログ マイナー通貨へ  にほんブログ村 株ブログ 株 中長期投資へ

* by masaru
まあ短期、小額なんでいいのかもしれませんね。

高額なら新生ですけど。

* by flowerpark
>masaruさん
私としても、小額遊んでいる資金があるなら、という程度に捉えています。
保証がある定期の方がよほど安心ですからね。

2009-05-20 (Wed)

日本・実質GDP-1Q(速報値)

日本・実質GDP-1Q(速報値)

日本の実質GDP-1Q(速報値)が先ほど発表されました。 実質GDP-1Q(速報値):-4.0% (年率:-15.2%・過去最大の減少率) 実質GDP-1Q(前期比年率/速報値):-15.2% (予想:-16.1%) 名目GDP-1Q(速報値):-2.9% (年率:-10.9%予想:-3.4%) 実質GDP-1Q:-4.0%の中身を見ると、国内需要:-2.5%となっており、さらに民間需要:-3.4%に対し公的需要:0.2%と、冷え込む内需を無理やり官需で支えている構図が明らかにな...

… 続きを読む

日本の実質GDP-1Q(速報値)が先ほど発表されました。

 実質GDP-1Q(速報値):-4.0% (年率:-15.2%・過去最大の減少率)
 実質GDP-1Q(前期比年率/速報値):-15.2% (予想:-16.1%)
 名目GDP-1Q(速報値):-2.9% (年率:-10.9%予想:-3.4%)

実質GDP-1Q:-4.0%の中身を見ると、国内需要:-2.5%となっており、さらに民間需要:-3.4%に対し公的需要:0.2%と、冷え込む内需を無理やり官需で支えている構図が明らかになっています。

とはいえ、数値は事前予想より強いものとなっており、発表後の為替相場は若干円高で推移している模様。


確かに酷い数字ですけど、いわゆる「織り込み済み」といった感じの反応ですね。

株式市場も確りしたスタートですし、昨日買い増ししたJ-POWERも堅調。
ポートフォリオのパフォーマンスとしては悪くない状況です。


↓をクリックして頂くと嬉しいです。コメントを頂けるともっと嬉しいです。

にほんブログ村 為替ブログ マイナー通貨へ  にほんブログ村 株ブログ 株 中長期投資へ

* by masaru
まあ実態を受け止めるにも時間が必要ですね。

* by flowerpark
>masaruさん
本当に、ファンダメンタルズどおりに相場は動かないものですね。

* by mikakomiffy
最近ドルを少々買いました。
気長に待ちますが、どんどん下がってるのが気分悪い~!!
もう何ヶ月も決済注文してない、、、。

* by flowerpark
>mikakomiffyさん
今週はドルが弱いですね。
円も強くないので、のんびり構えていればいずれ上がると思います。
私のドル預金も、100円以上なんですよね・・・^^;

2009-05-19 (Tue)

結局、円安へ。

結局、円安へ。

それにしても、円の弱いこと。円買い材料 ・ ムーディーズが日本国債の格付けをAa3からAa2に引き上げ。円売り材料 ・ 新型インフルエンザの日本国内感染拡大。 ・ 杉本財務次官による口先介入   「為替相場の過度の変動は経済に影響あり好ましくない」 ・ 米・5月NAHB住宅市場指数改善 ・ 米・ガイトナー米財務長官発言   「米経済の落ち込み速度、相当緩やかになってきている」 ・ RBA議事録   「世界経済縮...

… 続きを読む

それにしても、円の弱いこと。

円買い材料

 ・ ムーディーズが日本国債の格付けをAa3からAa2に引き上げ。

円売り材料

 ・ 新型インフルエンザの日本国内感染拡大。
 ・ 杉本財務次官による口先介入
   「為替相場の過度の変動は経済に影響あり好ましくない」
 ・ 米・5月NAHB住宅市場指数改善
 ・ 米・ガイトナー米財務長官発言
   「米経済の落ち込み速度、相当緩やかになってきている」
 ・ RBA議事録
   「世界経済縮小の最悪期は過ぎたかもしれない兆し」

材料としては、リスク回避<リスク志向となるものが多く、結果として円が最も売られている模様。
個人的には、明日の日・GDPで「なんじゃこりゃ」級の惨憺たる数値が発表されて、一気に円安回帰かなと思っていたのですが、それを待たずにリスク志向が高まっているようです。

ひょっとしたら、明日のGDPはポジティブサプライズがあって、円高に再び戻るとか・・・


結局、昨日の安いところでほんの少しだけNZドルのMMFを買っただけで、今回の押し目も終わってしまいそう。ヤレヤレ・・・


↓をクリックして頂くと嬉しいです。コメントを頂けるともっと嬉しいです。

にほんブログ村 為替ブログ マイナー通貨へ  にほんブログ村 株ブログ 株 中長期投資へ

2009-05-18 (Mon)

現在のポジション(May-3)

現在のポジション(May-3)

先週は、全くポジションを動かしませんでした。【現在のポジション(FX)】まだ押しが不十分だと思うので、結局先週も見送り。短期トレードが好調なので、無理してスワップを取りにいく必要がないというのもありますが。¥5,000スタート (2009/3/1)→ ¥2,000 → ¥5,000 → ¥3,000→ ¥8,000→ ¥18,000→ ¥35,000 → ¥29,000→ ¥33,000 (2009/5/1)→ ¥25,000→ ¥45,000 (2009/5/8) → ¥60,000 (2009/5/15)...

… 続きを読む

先週は、全くポジションを動かしませんでした。


【現在のポジション(FX)】
まだ押しが不十分だと思うので、結局先週も見送り。
短期トレードが好調なので、無理してスワップを取りにいく必要がないというのもありますが。

¥5,000スタート (2009/3/1)
→ ¥2,000 
→ ¥5,000 
→ ¥3,000
→ ¥8,000
→ ¥18,000
→ ¥35,000 
→ ¥29,000
→ ¥33,000 (2009/5/1)
→ ¥25,000
→ ¥45,000 (2009/5/8) 
→ ¥60,000 (2009/5/15)

【現在のポジション(株式)】

買/売
コード
銘柄名
期間

1322
(ETF)中国A株CSI300
中期

1328
(ETF)金価格連動型ETF
中期

2533
(東1)オエノンホールディングス
中期

2681
(東1)ゲオ
中期

4502
(東1)武田薬品工業
中期

5002
(東1)昭和シェル
中期

9020
(東1)JR東日本
中期

9501
(東1)東京電力
中期

9502
(東1)中部電力
中期

9503
(東1)関西電力
中期

9513
(東1)J-POWER
中期


先週はディフェンシブ株が堅調だったので、買い増す機会はありませんでしたが、評価額が若干膨らんだので、まぁいいかと。


↓をクリックして頂くと嬉しいです。コメントを頂けるともっと嬉しいです。

にほんブログ村 為替ブログ マイナー通貨へ  にほんブログ村 株ブログ 株 中長期投資へ

* by masaru
昨日のインドは株価指数自体がストップ高みたいでサーキットブレーカーが上昇で働くのをはじめて見ました。

インドの株価は昨年の9月のレベルに一挙に戻しましたね。

本日も注目です。

* by flowerpark
>masaruさん
約20年ぶりの大幅上昇だったらしいですね。
今日もインド株は続伸していますし、世界的にリスク志向が高まっていますね。

2009-05-15 (Fri)

もう少しだけ我慢。

もう少しだけ我慢。

米ドル円が95円を割ってきました。本来ならば飛びついてLONGしたいところなんですが・・・豪ドル円やポンド円で考えると、まだまだ今年の高値圏なんですよね。別に米ドルに投資したいわけじゃないですし、もう少し下げるのを只管我慢中。今週は、トルコリラを買おうかどうかずっと迷っているのですが、昨日・今日で材料が幾つか出ています。【トルコ中銀声明】In light of these assessments, the Committee believes that recent ...

… 続きを読む

米ドル円が95円を割ってきました。
本来ならば飛びついてLONGしたいところなんですが・・・

豪ドル円やポンド円で考えると、まだまだ今年の高値圏なんですよね。
別に米ドルに投資したいわけじゃないですし、もう少し下げるのを只管我慢中。

今週は、トルコリラを買おうかどうかずっと迷っているのですが、昨日・今日で材料が幾つか出ています。


【トルコ中銀声明】
In light of these assessments, the Committee believes that recent developments are onsistent with the outlook presented in the April Inflation Report and has decided to cut policy rates by 50 basis points.
(前述されているインフレ下方圧力から)、4月のインフレレポートに示される内容に一致しているとして、政策金利を0.50%引き下げることにした(政策金利:9.25%へ)。

the Committee envisages that the next rate cut may be measured,
次の金利引き下げも視野に入れている。


【トルコ失業率(2月)】
17.2%(予想16.4%)


内容的にはネガティブですね。
うーん、迷う。


↓をクリックして頂くと嬉しいです。コメントを頂けるともっと嬉しいです。

にほんブログ村 為替ブログ マイナー通貨へ  にほんブログ村 株ブログ 株 中長期投資へ

* by masaru
トルコもだんだん、昔のNZ並みの金利になってきましたね。

私はブラジルの債券ファンドを買いました。

野村の3.6%の劣後債はいい買い物でした。

Re: タイトルなし * by flowerpark
>masaruさん
トルコも金利が約半分に減りましたね。
レアルは、新興国通貨の中でもかなり安定していると思います。

2009-05-14 (Thu)

トルコリラの投資環境2。

トルコリラの投資環境2。

少し前に書いたとおり、トルコリラに対して懐疑的でいたのですが、昨日KakakuFXにログインしたら「TRY(トルコリラ)のマージン率に引き下げる」と連絡がありました。KakakuFXによれば、「市場が落ち着きを取り戻しつつあることから、本日(5/13)よりTRY(トルコリラ)のマージン率引き上げ前の水準である4%に変更させていただきました。」ということですが、SAXO本体のHPをチェックしてみたらやはり4%になっていたので、SAXO自体がトル...

… 続きを読む

少し前に書いたとおり、トルコリラに対して懐疑的でいたのですが、昨日KakakuFXにログインしたら「TRY(トルコリラ)のマージン率に引き下げる」と連絡がありました。

KakakuFXによれば、「市場が落ち着きを取り戻しつつあることから、本日(5/13)よりTRY(トルコリラ)のマージン率引き上げ前の水準である4%に変更させていただきました。」ということですが、SAXO本体のHPをチェックしてみたらやはり4%になっていたので、SAXO自体がトルコリラに対するリスクを少し引き下げたのかもしれません(推測に過ぎませんけど。SAXO自身が8→4%だったどうかも不明です)し、MinorにカテゴライズされているMXNが8%で、ExoticにカテゴライズされているTRYが4%なら、やはり落ち着いてきているとみてもいいのかもしれません。

待ち続けて、ようやく訪れた押し目(実はトレンド転換だったりして・・・)なので、TRYも選択肢に入れることができるなら、ポジションの幅が広がります。
欲を言えば、もう少し押して欲しいのですが。


蛇足

SAXOのHPでは、TRY/JPYのスプレッドは6pipsになっていました。
くそ・・・、日本のパートナー業者はかなり中間マージンをとってやがる。


↓をクリックして頂くと嬉しいです。コメントを頂けるともっと嬉しいです。

にほんブログ村 為替ブログ マイナー通貨へ  にほんブログ村 株ブログ 株 中長期投資へ
* by masaru
まあ多少儲けさせないと壊滅しそうですからね。

セブンイベスターもSAXOは撤退したようです。

* by flowerpark
>masaruさん
SAXO系でも、SAXO本体でも、残ってくれればいいんですけどね。
むしろSAXO本体が、直接取引させてくれた方が嬉しいですけど。

2009-05-12 (Tue)

そろそろマイナー通貨も少しポジりたいが・・・

そろそろマイナー通貨も少しポジりたいが・・・

徐々にリスク志向が強くなってきていますが、次の押し目でクロス円のロングポジションをとるかどうか思案中。【政策金利】 トルコ 9.75% 南アフリカ 8.50% メキシコ 6.00% ポーランド 3.75% オーストラリア 3.00% ニュージーランド 2.50%クロス円でスワップが期待できるのは、これぐらい。トルコリラに対しては、以前にも書いたとおり最近懐疑的なのであまり眼中にありません。一番ほしいのは南ア・ランドですが、あれ...

… 続きを読む

徐々にリスク志向が強くなってきていますが、次の押し目でクロス円のロングポジションをとるかどうか思案中。

【政策金利】
 トルコ 9.75%
 南アフリカ 8.50%
 メキシコ 6.00%
 ポーランド 3.75%
 オーストラリア 3.00%
 ニュージーランド 2.50%

クロス円でスワップが期待できるのは、これぐらい。

トルコリラに対しては、以前にも書いたとおり最近懐疑的なのであまり眼中にありません。
一番ほしいのは南ア・ランドですが、あれよあれよと11円台後半まで上がってしまい、手が出にくい水準になってしまいました。
メキシコは新型インフルエンザ発生前の水準までペソが回復したようですが、まだまだ終息には遠く買える状況ではないと思います。

ポーランドですが、ズウォティのユーロ統合が予定の2012年から1年以上遅らせる可能性があるとの報道がありました。ユーロ統合さえなければ買いたい通貨なんですが、いっそ無期限延期でもしてくれないでしょうか・・・

オセアニア通貨は最近もっとも堅調だと思われ、豪ドル円は70円台を固めようとしています。
昨日はNZドル円も60円台を一時つけるなど、回復ぶりが際立っています。


どの通貨も、安値を覚えていると買えない水準。
思い切って飛び乗るか(往々にして、飛び乗ったところが頂点だったりするわけですが)、ひたすら待ち続けるか。

まぁ、何もしなければ損もしないんですけどね。


↓をクリックして頂くと嬉しいです。コメントを頂けるともっと嬉しいです。

にほんブログ村 為替ブログ マイナー通貨へ  にほんブログ村 株ブログ 株 中長期投資へ

* by masaru
ハンガリーはどうでしょうか?

SVCはCFDに特化するのでは?まあ展望は無いでしょうけど。実際にはフォワードを保持してSBIあたりに買収されれば展望はあったでしょうね。FXだけで見れば武装解除した北朝鮮みたいな感じです

* by flowerpark
>masaruさん
ハンガリーは東欧の中でも経済・財政状況が悪く、今のところ全く投資対象として考えていません。
SVCは確りした親のもとで、フォワードを保持し続けた方が良かったように思います。

2009-05-11 (Mon)

短期トレードの結果。

短期トレードの結果。

ひまわり証券が「すべらない」FXを謳ってキャンペーンを行っています。短期でちょっとトレードをするようになってから、「すべらない」というのは重要なファクターになりつつあり、今メインにしているFX業者では「すべったり」「約定しなかったり」というケースが多々あります(実はそれ以前の問題というのもあるんですが、今回は触れません)。主に取引しているEUR/USDのスプレッドも現在1pipsということで、場合によってはひ...

… 続きを読む

ひまわり証券が「すべらない」FXを謳ってキャンペーンを行っています。
短期でちょっとトレードをするようになってから、「すべらない」というのは重要なファクターになりつつあり、今メインにしているFX業者では「すべったり」「約定しなかったり」というケースが多々あります(実はそれ以前の問題というのもあるんですが、今回は触れません)。

主に取引しているEUR/USDのスプレッドも現在1pipsということで、場合によってはひまわり証券をメインにしようかと、少し使い勝手を試してみました。


その結果・・・

確かに滑りません。トレードした限りにおいては、表示されたレートで約定しています。また、約定を拒否されるということもありませんでした。
謳われていることに対し嘘は無く、使い勝手が悪いということも別にありません。


ただし・・・

使う業者との相性というのがあるのか、買えば下がり、売れば上がる。
一日では最大のドローダウンを喫し、短期トレードも潮時かな・・・とも思いました。

結果的に、木曜日の米・失業保険申請件数や金曜日の米・雇用統計直後のボラティリティが高い相場で、ひまわりではないFX業者で取り戻すことができたのは幸いでした。


正直、「相性」ではなく利益を上げるだけの力が無いというのは分かっていますが、使い慣れた業者なら利益を残せるなら、頭打ちになるまでもう少しやってみようといったところです。



¥5,000スタート (2009/3/1)
→ ¥2,000 
→ ¥5,000 
→ ¥3,000
→ ¥8,000
→ ¥18,000
→ ¥35,000 
→ ¥29,000
→ ¥33,000 (2009/5/1)
→ ¥25,000
→ ¥45,000 (2009/5/8)


↓をクリックして頂くと嬉しいです。コメントを頂けるともっと嬉しいです。

にほんブログ村 為替ブログ マイナー通貨へ  にほんブログ村 株ブログ 株 中長期投資へ

* by masaru
基本実力でしょうけど最悪、約定だけは確保したいでしょうね。不具合が無いことも重要ですね。ヒロセはちょっと怖いです。


Re: タイトルなし * by flowerpark
>masaruさん
ヒロセの場合、HiroseTraderなら大丈夫でしょうけど、他のシステムは微妙ですね。

2009-05-09 (Sat)

現在のポジション(May-2)

現在のポジション(May-2)

今週は、円安・米ドル安で引ける形になりました。米・ストレステストも無難な結果に、米・雇用統計も政府雇用が牽引しながらですが予想より強い結果になるなど、ビッグイベントをサプライズなく通過。リスク選好度の高まっての円安はわかりますけど、ここまで米ドルが売られるのは何ででしょうね・・・来週は、今週と比較すると小粒な経済指標ばかりですし、今週の流れをそのまま引き継ぐなら円安・米ドル安だと思いたくなりますが...

… 続きを読む

今週は、円安・米ドル安で引ける形になりました。

米・ストレステストも無難な結果に、米・雇用統計も政府雇用が牽引しながらですが予想より強い結果になるなど、ビッグイベントをサプライズなく通過。
リスク選好度の高まっての円安はわかりますけど、ここまで米ドルが売られるのは何ででしょうね・・・

来週は、今週と比較すると小粒な経済指標ばかりですし、今週の流れをそのまま引き継ぐなら円安・米ドル安だと思いたくなりますが、ということはその逆に動くんでしょうか^^;


【現在のポジション(FX)】
久しぶりにオーバーナイトするポジションを試してみましたが、4戦全敗。
結局、米・雇用統計発表直後の荒れ相場でド短期を繰り返して、何とかプラ転。
スイングで勝てるようになりたいですね・・・
 

【現在のポジション(株式)】

買/売
コード
銘柄名
期間

1322
(ETF)中国A株CSI300
中期

1328
(ETF)金価格連動型ETF
中期

2533
(東1)オエノンホールディングス
中期

2681
(東1)ゲオ
中期

4502
(東1)武田薬品工業
中期

5002
(東1)昭和シェル
中期

9020
(東1)JR東日本
中期

9501
(東1)東京電力
中期

9502
(東1)中部電力
中期

9503
(東1)関西電力
中期

9513
(東1)J-POWER
中期


J-POWERをわずかばかり買ってみました。
株式投資を始めて8年ぐらいになりますが、過去に例がないほどポートフォリオがディフェンシブに。
祭りのように騰がっていく自動車・金融株などを横目に、ひたすらディフェンシブ株に集中です。


↓をクリックして頂くと嬉しいです。コメントを頂けるともっと嬉しいです。

にほんブログ村 為替ブログ マイナー通貨へ  にほんブログ村 株ブログ 株 中長期投資へ

* by masaru
ディフェンシブといってもA株とかはすごく上がっている気がしますが最近細かく見ていません。というかH株しか意識が無くて...。

* by flowerpark
>masaruさん
確かに、A株は全然ディフェンシブじゃないですね。
全体の投資比率からは、微々たる額なのでほとんど意識外でした。

2009-05-08 (Fri)

昨年から全く進歩していない・・・

昨年から全く進歩していない・・・

押し目を待ち続けて結局ポジる機会をことごとく逸し、最後の最後に無理やりポジってドボン。まだ、今年はドボンまで行ってませんけど、去年と同じことを相変わらず繰り返してるな・・・、と進歩の無さを感じます。実際、値動きも昨年とかなりダブるところがあり、ドル円の日足400日で見てみました。青い四角で囲った昨年春を中心とするチャートの形と、赤い四角で囲った今年の初春を中心とするチャートの形が、非常に似通ってい...

… 続きを読む

押し目を待ち続けて結局ポジる機会をことごとく逸し、最後の最後に無理やりポジってドボン。
まだ、今年はドボンまで行ってませんけど、去年と同じことを相変わらず繰り返してるな・・・、と進歩の無さを感じます。

実際、値動きも昨年とかなりダブるところがあり、ドル円の日足400日で見てみました。

chart

青い四角で囲った昨年春を中心とするチャートの形と、赤い四角で囲った今年の初春を中心とするチャートの形が、非常に似通っているように思えます。

昨年は8月に頂点を迎えていますが、昨年の動きをそのままトレースするなら今年の頂点は6月ぐらいでしょうか。昨日は99円Highまで上昇し、一気に100円を付けるかとも思われましたが、やはり100円は一旦乗せてくるような気がします。


↓をクリックして頂くと嬉しいです。コメントを頂けるともっと嬉しいです。

にほんブログ村 為替ブログ マイナー通貨へ  にほんブログ村 株ブログ 株 中長期投資へ
* by masaru
どうしても勢いで買って流れの中でさっと売ってしまうのはファンダメンタル派には難しいですね。


* by flowerpark
>masaruさん
ファンダだけでは相場が動かないと分かっていながら、どうしても意識してしまいますね。

2009-05-06 (Wed)

曲げ屋。

曲げ屋。

それにしても、よく曲がる予想だこと・・・3月以降、ずっと押し目を待ち続けている状況ですので、曲がるのを期待して書いたところもありますけど、見事な曲げっぷり。今週までのクロス円動向から考えると、ドル円100円が近々あるかも・・・というのは、そんなにおかしな予想ではないと思うんですが(テクニカル的な話ではなく、トレンドというか感覚的にという点で)、今朝は見事に円高。ドル円100円はかなり後退した様子です、こ...

… 続きを読む

それにしても、よく曲がる予想だこと・・・
3月以降、ずっと押し目を待ち続けている状況ですので、曲がるのを期待して書いたところもありますけど、見事な曲げっぷり。

今週までのクロス円動向から考えると、ドル円100円が近々あるかも・・・というのは、そんなにおかしな予想ではないと思うんですが(テクニカル的な話ではなく、トレンドというか感覚的にという点で)、今朝は見事に円高。ドル円100円はかなり後退した様子です、このまま反落トレンドが続くかどうかは分かりませんけど。

個人的な希望としては、ここから大幅円高になってくれることを望んでいますが、さすがの私も「ここから大幅な円安になります」と書けば、狙い通り曲げるほどの力はありません。
日々の為替動向から感じる素直な感覚を書くと、キッチリ曲がるぐらいです。
まぁ、早い話が、トレンドの転換時点や初期段階では疑心暗鬼なのが、トレンドが終わりかける頃になってようやく「買い(売り)だったんだ!」と思うから、そうなるだけなんですけど。

それはさておき、とりあえず曲がるなら今相場からどのような感覚を得られるか・・・がポイントになるわけですが、正直どちらにも行きそうでよく分かりません。市場はストレステストの結果を待っているようですけど、今週はその他にも米・雇用統計やECB政策金利発表などビッグイベントがありますし、これらの結果の組み合わせ次第で、大きな動きにつながるかも知れないです。


↓をクリックして頂くと嬉しいです。コメントを頂けるともっと嬉しいです。

にほんブログ村 為替ブログ マイナー通貨へ  にほんブログ村 株ブログ 株 中長期投資へ
* by masaru
今更、ストレステストで下げてくれるんなら嬉しいんですが限りがありますね。つぶれるわけでもあるまし。

* by flowerpark
>masaruさん
下げるどころか、逆にあげましたね。
動きが読みづらい展開ばかりです。

2009-05-04 (Mon)

現在のポジション(May-1)

現在のポジション(May-1)

GW真っ只中の週明けは、やや円安から始まっています。東京時間は市場参加者が少ないので殆ど動かないと思いますが、欧州時間に入ってからどのように日本勢を出し抜きにくるのか、今日から5/6まで動きは非常に面白そうです。ドル円は95円台から猛反発して、99円台に乗せてきました。この勢いですと再び100円台に乗せるのも時間の問題かと思われます。先月の高値101円Midは当然意識されるはずですが、ここを抜けると円安が加速しそう...

… 続きを読む

GW真っ只中の週明けは、やや円安から始まっています。
東京時間は市場参加者が少ないので殆ど動かないと思いますが、欧州時間に入ってからどのように日本勢を出し抜きにくるのか、今日から5/6まで動きは非常に面白そうです。

ドル円は95円台から猛反発して、99円台に乗せてきました。
この勢いですと再び100円台に乗せるのも時間の問題かと思われます。
先月の高値101円Midは当然意識されるはずですが、ここを抜けると円安が加速しそうなので、何も仕込めていない現状からは、一旦ブレーキがかかって欲しい・・・
まぁ、「こうなって欲しい」と相場に願うようになったら、大体逆にしか動かないんですけど。


【現在のポジション(FX)】
ポンド円140円割れの絶好機をスルーして、結局指を咥えて見てただけでした。
 

【現在のポジション(株式)】

買/売
コード
銘柄名
期間

2681
(東1)ゲオ
中期

5002
(東1)昭和シェル
中期

4502
(東1)武田薬品工業
中期

2533
(東1)オエノンホールディングス
中期

9020
(東1)JR東日本
中期

9501
(東1)東京電力
中期

9502
(東1)中部電力
中期

9503
(東1)関西電力
中期

1322
(ETF)中国A株CSI300
中期

1328
(ETF)金価格連動型ETF
中期



動かしたのは、2000円を割ったところで関西電力を買い増ししただけ。
今週は株式市場が2日しか開きませんので、多分何もしないと思いますが、J-POWERをちょっと買ってみたいところ。


↓をクリックして頂くと嬉しいです。コメントを頂けるともっと嬉しいです。

にほんブログ村 為替ブログ マイナー通貨へ  にほんブログ村 株ブログ 株 中長期投資へ
* by masaru
私もレアルとEURDKKしか持っていないのでのんびりです。

* by flowerpark
>masaruさん
レアルも円安に乗って反発してますね。
EUR/DKKもGWだからといって為替変動を気にしなくて良いですし。

2009-05-02 (Sat)

トルコリラの投資環境。

トルコリラの投資環境。

トルコリラへの投資環境が少しずつ改善されてきています。SAXO系では、Hirose Traderが5/4からTRY/JPYの目標スプレッドを15pipsから9pipsに縮小するようです。同様に、KakakuFXでもプレミアムで20pipsから18pipsへ、スタンダードで29pipsから23pipsへ変更されます。このあたりのスプレッドの違いは中間業者のマージンでしょうけど、トルコリラがスプレッド1桁台でポジションを建てられるようになろうとは、2年前では考えられない...

… 続きを読む

トルコリラへの投資環境が少しずつ改善されてきています。

SAXO系では、Hirose Traderが5/4からTRY/JPYの目標スプレッドを15pipsから9pipsに縮小するようです。
同様に、KakakuFXでもプレミアムで20pipsから18pipsへ、スタンダードで29pipsから23pipsへ変更されます。
このあたりのスプレッドの違いは中間業者のマージンでしょうけど、トルコリラがスプレッド1桁台でポジションを建てられるようになろうとは、2年前では考えられないほど、投資環境が改善しています(それだけ、業者間競争も激化しているということでしょうけど)。

また、SAXO系では4月にTRY/ZARが導入されています。
いずれの通貨も新興国高金利通貨ということで、新興国リスクを抱えた通貨ペア同士、そのリスクを打ち消しあえるということで、以前はこうした通貨ペアがあればいいなと思っていました。
現状は、TRY~ZAR間の金利差が非常に狭まっており、あまりスワップの妙味がありませんし、スプレッドも広く、どちらかといえばZAR優勢なので、全然ポジションをとろうという気にはなれませんけど。
ただ今後、両通貨の金利差が広がるならば、これも面白い通貨ペアになりそうです。

トルコリラそのものを扱うFX業者もかなり増えてきましたし、一昔前はSAXOかGFTかぐらいしか選択肢が無かったのに、こんなにメジャーになるとは・・・



しかし、とかく物事を斜めから見ようとする私にとって、これは怪しいニオイがぷんぷんします。
「トルコリラへの投資環境が良くなった」というのは、あくまで「個人投資家にとって」という話。いわゆる「大人」たちの条件は変わってないはず。つまり、「大人」たちがトルコリラから手を引き始めているので、その穴埋めに「個人」があてがわれようとしているんじゃないの・・・、なんて具合に。

実際、アイスランドクローナが一昨年8月のサブプライム・ショック後にISK/JPYの取引が始まり、その後あっという間に破綻したことが、同じような道を歩んでいるように見えて仕方ないです。
途上国でありながら、トルコの2008年4Q-GDP成長率は前年同期比-6.2%という大幅なマイナス成長に陥っており、高金利だからといって安易に手を出せるような状況にないと思われます。


果たして、この環境の変化が業者間競争の結果によるものなのか、それとも別の理由があるのか、遠くない未来に答えが出ると思います。


↓をクリックして頂くと嬉しいです。コメントを頂けるともっと嬉しいです。

にほんブログ村 為替ブログ マイナー通貨へ  にほんブログ村 株ブログ 株 中長期投資へ

2009-05-01 (Fri)

不調

不調

このところ好調だった短期トレードですが、最近勝てなくなってきました。¥5,000スタート → ¥2,000 → ¥5,000 → ¥3,000→ ¥8,000→ ¥18,000→ ¥35,000 (前回)→ ¥29,000→ ¥33,000気のせいか、デイトレ Or スキャルピングで取ろうとする場合、Shortポジの方がポジションを取り易いように思います。従って、今週のように大幅に円安・ドル安に振れるような展開になると、ズルズルとドル円やユーロドルのShortで勝負...

… 続きを読む

このところ好調だった短期トレードですが、最近勝てなくなってきました。

¥5,000スタート 
→ ¥2,000 
→ ¥5,000 
→ ¥3,000
→ ¥8,000
→ ¥18,000
→ ¥35,000 (前回)
→ ¥29,000
→ ¥33,000

気のせいか、デイトレ Or スキャルピングで取ろうとする場合、Shortポジの方がポジションを取り易いように思います。

従って、今週のように大幅に円安・ドル安に振れるような展開になると、ズルズルとドル円やユーロドルのShortで勝負し続け、結果として当然のように負けます。
かといって、Longで入っても元々やり難さを感じているので、「ここ」というエントリーポイントも無いまま、半ば無作為にポジションを取ってやられるといった感じです。

その他、負けやすいパターンとしては、

 ・ アツくなる(これが一番の敗因)
 ・ ポジる→逆行く→切る→ふざけんな、と同じポジをとる
 ・ トレンドや指標のサインを見すぎる
 ・ ボラが低いときに、無理にポジる

こんなことをやっていると負けが重なるようです。


↓をクリックして頂くと嬉しいです。コメントを頂けるともっと嬉しいです。

にほんブログ村 為替ブログ マイナー通貨へ  にほんブログ村 株ブログ 株 中長<div class=