fc2ブログ

早期退職のための投資

Top Page › Archive - 2009年08月
2009-08-29 (Sat)

ヒロセ通商から餃子が届いたのですが・・・

ヒロセ通商から餃子が届いたのですが・・・

タダでもらっておいて、文句を言うのもナンですが・・・ちょっと、これはあんまりかと思うのであります。届いたのは、上の「業務用冷凍肉餃子50個入」。(業務用って書いてあるのが、かろうじて見えるかな~)何の飾り気もない、いたって真面目な「業務用」です。さらに、取引量が結構あったので、これが×4袋届く。我が家の冷凍室は餃子が完全に占領しております。今、自然災害や外出できない特別な事情でも発生したら、泣いてヒ...

… 続きを読む

タダでもらっておいて、文句を言うのもナンですが・・・
ちょっと、これはあんまりかと思うのであります。

餃子

届いたのは、上の「業務用冷凍肉餃子50個入」。
(業務用って書いてあるのが、かろうじて見えるかな~)
何の飾り気もない、いたって真面目な「業務用」です。

さらに、取引量が結構あったので、これが×4袋届く。
我が家の冷凍室は餃子が完全に占領しております。

今、自然災害や外出できない特別な事情でも発生したら、泣いてヒロセに感謝したくなるところでしょうけど、キャンペーンのユーザー向け商品として、50個も袋に「ゴーン」っと詰め込まれた業務用餃子を送りつけるのは、如何なもんでしょうか・・・^^;

とりあえず10個食べましたけど、まだあと190個も残っていると思うと「ウップ」って感じ。カミさんはあまり量食べませんし、娘も餃子嫌いのようでして、食べるは私が160個ぐらいかも・・・。餃子太りするんでしょうか・・・私。

キャンペーンの品って、届くまでは凄い楽しみなんですけど、届いたあとに「どーすんの、これ?」ってことが結構あるような気がする。

とか、何とか言いながら、今月の豚まんキャンペーンもしっかり申し込んでるんですけどね。
そして、ここにも餃子が入っている・・・
来月は、毎晩私のおかずは餃子になってしまいそうな勢いです。


↓をクリックして頂くと嬉しいです。コメントを頂けるともっと嬉しいです。

にほんブログ村 為替ブログ マイナー通貨へ  にほんブログ村 株ブログ 株 中長期投資へ


スポンサーサイト



2009-08-25 (Tue)

全然話題にならない、サクソバンクFXのキャンペーン。

全然話題にならない、サクソバンクFXのキャンペーン。

アストマックスのFX部門を買収してスタートしたサクソバンクFXですが、ひっそり「サービス開始記念キャンペーン」を行っています(全く話に上らないのは、サクソがアフィやってないからなのかな?)。このキャンペーンでは、なんとBANG&OLUFSENのオーディオやMP3プレーヤーが当ります!個人的にB&O、凄く欲しいです。素人の耳でも、B&Oの音質は明らかに他社のそれとの違いを聞き分けられます。昔、yamagiwaで本当に聞き惚れたB&Oが...

… 続きを読む


アストマックスのFX部門を買収してスタートしたサクソバンクFXですが、ひっそり「サービス開始記念キャンペーン」を行っています(全く話に上らないのは、サクソがアフィやってないからなのかな?)。

このキャンペーンでは、なんとBANG&OLUFSENのオーディオやMP3プレーヤーが当ります!

個人的にB&O、凄く欲しいです。
素人の耳でも、B&Oの音質は明らかに他社のそれとの違いを聞き分けられます。
昔、yamagiwaで本当に聞き惚れたB&Oが手に入る可能性があるなら、是非ともサクソバンクFXで取引したい!

・・・と、思ったのですが、取引高上位○名とかって条件が厳しすぎます><
取引量では、確実にムリ(涙)。

まぁ、実際はキャンペーンなんて企業とユーザーが双方得するものがあるべき姿だと思いますし、優良顧客への見返りは当然といえば当然の形。
むしろ、乱発されている口座開設キャンペーンとかの方が、1取引で逃げられる可能性も高いですし不自然なのかも。あまりに当たり前に実施されているので、違和感が無くなってますが。

ということで、SAXO本家との取引も別に要らないかと思ったんですが、結構取引条件が良いんです。ミニマムチャージがかからない「ミニ」コースについて、主要通貨ペアと主なマイナー通貨ペアを並べてみるとこんな感じ。

 
kakaku
スタンダード
kakaku
パール
SVC-FX
サクソバンクFX
ミニ
USD/JPY
0.03
0.02
0.02
0.03
EUR/JPY
0.065
0.025
0.035
0.035
EUR/USD
0.0006
0.0002
0.0002
0.0002
GBP/USD
0.0009
0.0004
0.0004
0.0004
TRY/JPY
0.23
0.18
取扱なし
0.11
ZAR/JPY
0.09
0.07
取扱なし
0.06


明らかに、kakakuスタンダードより条件が良いし、パールへの昇格条件も厳しいので、サクソバンクFXミニって結構アリなんじゃないかな~、と思います。
DMM.comだとマイナー通貨が取引出来ないし、FONOX系でもサービスを始めたから、SAXOのサービスを何時までサービス続けるか怪しいし。

私でも該当するようなキャンペーンでもやらないかな~、ということで一応9月まで待ってみて、ここをSAXO系のメイン口座にしようかと考えています。


↓をクリックして頂くと嬉しいです。コメントを頂けるともっと嬉しいです。

にほんブログ村 為替ブログ マイナー通貨へ  にほんブログ村 株ブログ 株 中長期投資へ


2009-08-20 (Thu)

久し振りに現在のポジション(Aug-4)

久し振りに現在のポジション(Aug-4)

毎週のように書いていたポジション状況も、かなり久し振りになります。もともとは自分の売買記録を残して、少しずつ投資成績が上がるようにしようとブログを書き始めたのに、何に投資しているかもわからないような記録では、後から振り返ったときに意味をなさなくなってしまう・・・。ということで、現在のポジション状況は以下のようになっています。【現在のポジション(FX)】取引業者 買/売 通貨ペア 取得値 期間KakakuFXLONG...

… 続きを読む

毎週のように書いていたポジション状況も、かなり久し振りになります。

もともとは自分の売買記録を残して、少しずつ投資成績が上がるようにしようとブログを書き始めたのに、何に投資しているかもわからないような記録では、後から振り返ったときに意味をなさなくなってしまう・・・。

ということで、現在のポジション状況は以下のようになっています。


【現在のポジション(FX)】

取引業者
買/売
通貨ペア
取得値
期間
KakakuFX
LONG
EUR
CHF
1.5190
短中期
CyberAgentFX
LONG
GBP
JPY
155.95
中期or現受


FXとしては久し振りのオーバーナイトポジション。
ここ数日はボラティリティも高く、往復ビンタでやられた(あるいは儲かった)人も結構いるんじゃないかな・・・と思います。そんな中、私はEUR/CHFとGBP/JPYをポジりました。

EUR/CHFはここのところINするタイミングを狙っていた通貨ペア。
スイス中銀がユーロに対するスイスフラン高への警戒と、為替介入を明確にしていますので、ターゲットとされる水準(1.50-1.53)内でのレンジで50pipsぐらいの値幅狙いです。
大きく下げても、1.50を割る可能性は低いと思いますし、そうなったらロスカットすればいいだけの話。

GBP/JPYは半分現受を意識しながらの打診買い。
昨日は英・保守党首が「英国がデフォルトの危険にさらされている」との発言などから、ポンドが一時大きく売られていましたが、「英国がデフォルトする状況なら日本はどうなの?」と思って逆張りLONG。ちょっとタイミングが早かったので、もう一段の下げがあればたぶんナンピンします。


【現在のポジション(株式)】

買/売
コード
銘柄名
期間

2207
(東1)名糖産業
中期

2533
(東1)オエノンホールディングス
中期

2810
(東1)ハウス食品
中期

2681
(東1)ゲオ
中期

4502
(東1)武田薬品工業
中期

5002
(東1)昭和シェル
中期

8267
(東1)イオン
中期

8711
(JASDAQ)FXプライム
中期

9202
(東1)全日空
中期

9502
(東1)中部電力
中期

9503
(東1)関西電力
中期

9513
(東1)J-POWER
中期


株式のポートフォリオは、前回公開時から結構動かしました。

ディフェンシブ系として、食品系銘柄を2銘柄購入(単位株)。名糖産業なんて超シブいところを買ったのですが、1Q決算短信を読んでいたらなぜか欲しくなった・・・
一方で、1000円高速の影響で不振の鉄道は売却し、ETFも全部処分しました。
あとはカミさんに優待をプレゼントするためのイオンと、個人的に応援したいFX業者No1のFXプライムを購入(単位株)。
全日空は公募でガクガクに株価が落ち込んだので、少しずつ買い下がっていこうとミニ株で買い始めた矢先に大幅反発してしまい、極少量だけ残ったのを単位株まで買い増そうか売ってしまおうか、悩みどころ。

この中では、ゲオの値動きが最近凄く良くて、今日も年初来高値を更新。
何でも、ドラクエ9が予想以上に売れたのと、インフルの流行で家に閉じこもる→家でレンタルDVDを見るという思惑で買われているとかどっかに書いてありましたが、本当かな・・・。

全体的にディフェンシブで固めているので、週初の株安もあまり影響がなく、保有銘柄の含み損益はプラスの状況です。その分、今日見たいな株高の日に、利益が伸びないんですけどね。



↓をクリックして頂くと嬉しいです。コメントを頂けるともっと嬉しいです。

にほんブログ村 為替ブログ マイナー通貨へ  にほんブログ村 株ブログ 株 中長期投資へ

2009-08-13 (Thu)

デンマーク中銀、0.10%利下げ。

デンマーク中銀、0.10%利下げ。

デンマーク中銀が0.10%利下げして、政策金利を1.45%とすると発表しました。アレ・・・、デンマークの政策金利決定会合って、ECBと同じ日じゃなかったっけ?詳しい事情は知りませんけど、ユーロとの金利差を設けたときも緊急的な会合だったはずですし、出してくる材料が突発的なことが多い感じがしますね、デンマーク。まぁ、より世界的に金融不安が遠のき、DKKもEURに対して極端に売られるような状況を脱したということでしょうか...

… 続きを読む

デンマーク中銀が0.10%利下げして、政策金利を1.45%とすると発表しました。

アレ・・・、デンマークの政策金利決定会合って、ECBと同じ日じゃなかったっけ?
詳しい事情は知りませんけど、ユーロとの金利差を設けたときも緊急的な会合だったはずですし、出してくる材料が突発的なことが多い感じがしますね、デンマーク。

まぁ、より世界的に金融不安が遠のき、DKKもEURに対して極端に売られるような状況を脱したということでしょうか。そろそろ、EUR/DKKの金利差から得られるスワップもマイナスに転じそうです。


追記 デンマーク中銀のプレスリリース

Danmarks Nationalbank's lending rate is lowered by 0.1 percentage point to 1.45 per cent with effect as from 14 August 2009. The reduc-tion is a consequence of purchases of foreign exchange in the market.

利下げは外為市場の売買動向に基づく・・・といった感じでしょうか。
やはりDKK相場が落ち着いてきていると解釈してよさそうです。


↓をクリックして頂くと嬉しいです。コメントを頂けるともっと嬉しいです。

にほんブログ村 為替ブログ マイナー通貨へ  にほんブログ村 株ブログ 株 中長期投資へ

2009-08-11 (Tue)

上場FX業者の4~6月期決算状況(2)

上場FX業者の4~6月期決算状況(2)

正直、スルーするつもりだったんですが、マネパの決算が予想以上に良かったので書くことにしました。前回かろうじて黒字ぐらいじゃないか・・・なんて書いたマネパの1Q決算ですが、かろうじてなんてとんでもない。今年の4~6月の相場環境にしては十分過ぎるぐらいの好決算。前年同期比で、営業収益70.5%伸張。純利益でも40.5%伸張という数字です。月次で見ると前四半期(1~3月期)に比べ営業収益は約8割程度に落ちていたので...

… 続きを読む

正直、スルーするつもりだったんですが、マネパの決算が予想以上に良かったので書くことにしました。

前回かろうじて黒字ぐらいじゃないか・・・なんて書いたマネパの1Q決算ですが、かろうじてなんてとんでもない。今年の4~6月の相場環境にしては十分過ぎるぐらいの好決算。前年同期比で、営業収益70.5%伸張。純利益でも40.5%伸張という数字です。
月次で見ると前四半期(1~3月期)に比べ営業収益は約8割程度に落ちていたので、同業他社の動向を参考にすると、苦戦した1Qだったんじゃないかな・・・と予想したのですが、完全に私の見立て違いでした。ど~もすいませんっ、って感じです。

CyberAgentはFX事業だけの数字が殆ど出ていないのですが、こちらも悪くないです。FX事業が属する部門全体での数字は悪くないので、FX事業も概ね順調だと思われます。

それ以上に特筆すべきは、外為オンラインの飛び抜けた数字です。
こちらは、何と前四半期(1~3月期)を上回る数字をたたき出しています(非上場企業なので、HPに掲載されている数字をそのまま信用すれば・・・ですが)。
1Qの相場環境を考えると、これは驚異的な数字かも。今の時期にCMをバンバン打てるだけの資金があるのもうなずけます。
参考までに、澤田HDの資料に出ている前期(2008年4月~09年3月)の外為どっとコムの数字を併記してみました。これを1/4すると外コムの概算値が出てきますが、外為オンラインは完全に外為どっとコムを抜き去りましたね・・・
おそるべし、ドル円1pipsスプレッド固定。

4~6月期
MoneyPartnersG
CyberAgent
外為オンライン
(非上場)
澤田HD
(持分法適用)
MoneyPartners
CyberAgentFX
外為オンライン
外為どっとコム
(前期・参考)
営業収益
2,509
1,437
6,479
(23,507)
営業利益
634
584
4,938
***
経常利益
636
***
4,941
(13,142)
純利益
403
***
2,856
(7,673)


ただ、外為オンラインは過去に酷い目に会っているので、以来全く使用していません。
当時とは取引条件もかなり変わっており、且つ口座数も激増している状況ですから、(システム的に強化されて)当時のようなトラブルはもう無くなっているかもしれません。ただ、一度不信感を抱いたシステムをあまり使う気にもなれず、「私のための外為じゃないでしょ?」って感じです(もしこの記事を読まれた中で、外為オンラインをメインで使われている方が居たら、現在の使用感を教えていただければと思います)。

それにしても、FX業者の中でも勝ち組と負け組がかなりハッキリ分かれるようになってきましたね。
この業界勢力図が、レバレッジ規制と絡まってどのように変化していくのか実に興味深いですし、業界再編の結果がユーザーの利益につながるように、変化してもらいたいものです。


↓をクリックして頂くと嬉しいです。コメントを頂けるともっと嬉しいです。

にほんブログ村 為替ブログ マイナー通貨へ  にほんブログ村 株ブログ 株 中長期投資へ

* by 市
私も外為オンラインでは嫌な思いしかなく、サイバーEに変えました。
当時のポンコツシステムを客に使わせる姿勢が気にいらないなの現状が仮に最高システムになっていても使用する気になりませんね。

* by flowerpark
>市さん
私も外オンには酷い目(blog-entry-153.htmlの記事です)に会って以来、全く使用していません。
その時点で全額出金してから全然ログインしていませんので、現在どのようになっているかはわかりませんが、多量のCMを打つ金があるならシステムに回せと言いたいところです。

2009-08-10 (Mon)

待って、待って、待って、待ち続けて・・・

待って、待って、待って、待ち続けて・・・

その結果が、先週末の米・雇用統計。完全に円高トレンドは終わったんですね・・・、ここまで「押し目」を待ち続けてきましたが、小さな動きは別として結局は押し目無し。それでも、米ドル円なら先月91円台がありましたが、豪ドルなど資源国通貨は、ここ最近本当に押す場面が全然無かった気がします。今年の為替相場は、米ドル円87.1円が底。以降、ずっと待ち続け。1月下旬に、ドル円90円を回復しても、待ち。4月に、ドル円100円を...

… 続きを読む


その結果が、先週末の米・雇用統計。
完全に円高トレンドは終わったんですね・・・、ここまで「押し目」を待ち続けてきましたが、小さな動きは別として結局は押し目無し。それでも、米ドル円なら先月91円台がありましたが、豪ドルなど資源国通貨は、ここ最近本当に押す場面が全然無かった気がします。

今年の為替相場は、米ドル円87.1円が底。
以降、ずっと待ち続け。

1月下旬に、ドル円90円を回復しても、待ち。

4月に、ドル円100円を回復しても、待ち。

7月に、ドル円91円をつけても、待ち。


これが日経平均なら、

3月に、7,000円台をつけても、待ち。

3月下旬に、8,000円を回復しても、待ち。

5月に、9,000円を回復しても、待ち。

そして今10,000円を回復したのに、やっぱり待ち。


どんだけ、待つねん!
なんぼ、気ぃ長いねん!



ま、実際は臆病なだけですけど。

この間、全くトレードしてないわけではなく、外貨MMFをちょっぴり買ってみたりとか、ディフェンシブ系の株を買ったりとかはしてるわけですが、「機が訪れた!」と明確なロングポジションを取るにはいたらず、ついに先週末のような円高期待に止めを刺す爆騰に。

週末発表された、米・雇用統計が-24.7万人という数字は、昨年8月以来の好数値です(といっても、大幅なマイナスなんですけどね)。昨年は、9月に-32.1万人と大幅に数値を悪化させ、近いタイミングでリーマン・ショック。その後、円は猛烈に買われることになります。

米・雇用統計を軸に考えるなら、今のドル円97円は十分ありえる水準で、昨年9月は105円ぐらいが相場の中心でした。
豪ドル円なら、昨年9月の安値が81.5円ぐらいですから、同水準近辺で一旦止められているのが現状になります。そして、ここを抜けると85円ぐらいまではありそうです。
安値が脳裏に刻まれているので、今のレートは本当に手を出しにくいのですが、上記のように考えると別に「高値」を意識する水準でもありませんし、むしろそういう手がけ難い場面こそ、ポジションを取る時なのかもしれません。

ただ、私のような素人が「買い」と判断するころが、相場の転換点であることは過去に何度も経験済みですし、一旦素人の資金を吸収してから、相場は再び上昇トレンドに乗るのかもしれません。


上げなのか、下げなのか・・・
弱小素人個人投資家の苦悩は続きます・・・^^;


↓をクリックして頂くと嬉しいです。コメントを頂けるともっと嬉しいです。

にほんブログ村 為替ブログ マイナー通貨へ  にほんブログ村 株ブログ 株 中長期投資へ

2009-08-06 (Thu)

EMCOM ホールディングスって大丈夫なんだろうか?

EMCOM ホールディングスって大丈夫なんだろうか?

最近、FXとの関わりとしては、専らその日限りの超短期売買ばかりになっています。従って、スプレッドや約定時のスベる・スベらないが私にとって非常に重要なんですが、ドル円のスプレッド1銭以下をうたう業者は、ほぼ全業者スベります。ポジションを取るときに1銭スベって、決済するときにも1銭スベって。元々のスプレッド1銭と合わせたら実質3銭じゃないか~!、なんてこともしばしば。指値・逆指値していても、指値どおりの値で...

… 続きを読む


最近、FXとの関わりとしては、専らその日限りの超短期売買ばかりになっています。
従って、スプレッドや約定時のスベる・スベらないが私にとって非常に重要なんですが、ドル円のスプレッド1銭以下をうたう業者は、ほぼ全業者スベります。

ポジションを取るときに1銭スベって、決済するときにも1銭スベって。
元々のスプレッド1銭と合わせたら実質3銭じゃないか~!、なんてこともしばしば。
指値・逆指値していても、指値どおりの値で約定する方が少ないんじゃないか?と思いたくなるぐらい、兎に角ツルっつる滑るのです。
中長期ポジションを持っていた頃は、別に1銭ぐらいすべろうが何も感じなかったのですが、利益の求め方によって感じ方も大きく変わるものですね。

そのスベるFXの代表格と思うのが、FONOX(現EMCOM CONSULTING)系システムです。
ただ、今回書くのはFONOXではなくその親会社のEMCOM HD。
というのは、最近EMCOM HDから頻繁にIR発表されているので、ちょっとネタにしたくなっただけですけど。

EMCOM HDは前身がジャレコというゲームソフト開発会社です。
それが紆余曲折ある中で創業のゲーム事業を捨て、一方でパンタ・レイ証券(みんF)やEMCOM株式会社(旧Livedoorグループ)を買収し、現在のFX事業を主力とする持株会社になっています。

そして、最近のIR集というのが以下の通り。

 ・ 平成21年12月期2Q業績予想の修正(上方修正)
   これは良い。但し、売上・営業利益は未達。

 ・ 返済状況に関するお知らせ
   MSCBの繰上償還請求に応えるキャッシュがないので、
   返済残額約43億円について年利15%を支払うことで、
   返済期限延長を図るということかな?

 ・ 代表取締役及び取締役の異動に関するお知らせ
   これは、旧Livedoor勢力やパンタ・レイ勢力を一掃するということでしょうか。
   辞任する羽田 寛氏は旧Livedoor、川島 亮太郎氏は旧パンタ・レイ証券です。
   代わって社長に就任するのが徐 躍平氏。
   この人、EMCOM HDの第3位大株主で、同社の取締役。
   ただ、Livedoor中国進出時の、現地総経理という経歴も持っている人。
   ということはLivedoor勢力を外すというよりは、日本人勢力を外すってこと?
   確かに、資本は韓国・中国系で固められていますけど・・・
   辞任理由は、債権者の要請ということらしいです。

 ・ 第三者割当増資に伴う子会社の異動に関するお知らせ
   これにより、EMCOM TRADEは有限会社ジェイアンドアールが65.6%の
   株式を保有することになり、EMCOM HDの持分法適用関連会社となります。
   このジェイアンドアールの金丸 多賀氏は、トレイダーズHDの大株主。
   何か、業界のつながりが垣間見えますね。
   EMCOMとしては、キャッシュを調達するための策の一つなんでしょうか。

 ・ 「合併等による実質的存続性の喪失」に係る猶予期間入りに関するお知らせ
   最後はコレ。
   JASDAQは一連の買収劇や商号変更、代表取締役の異動において、
   EMCOM HDがが実質的な存続会社でないと認められるとしたわけです。
   これより3年間は猶予期間となり、改めて基準審査に適合したら上場維持、
   ダメなら上場廃止となります。

これらが、約10日の間に次から次へと発表されたわけです。
常識的には、「ちょっとやばいな・・・」って思いますよね。

私の場合、JNSの一件で業者リスクを痛感しておりますので、こうした業者には近づかないようにしていますが、付き合うとしたら資金や投資期間を限定して、何時なにがあってもいいように準備しておいた方がいいと思います。


↓をクリックして頂くと嬉しいです。コメントを頂けるともっと嬉しいです。

にほんブログ村 為替ブログ マイナー通貨へ  にほんブログ村 株ブログ 株 中長期投資へ

* by 市
確かに相当怪しいですね。
調度自分も思っておりました、とても資金置く勇気がないです。
近づかないほうが懸命ですね。

* by flowerpark
>市さん
コメント、ありがとうございます。
EMCOM HDは資本の多くが韓国・中国系で占められていますので、そもそも企業としての透明度が、かなり怪しいと思われます。
私も、このグループには一切資金を置いていませんし、今後も1円たりとも預ける気もありません^^;

2009-08-04 (Tue)

金融庁・FXレバレッジ規制に関するパブリックコメントの茶番劇。

金融庁・FXレバレッジ規制に関するパブリックコメントの茶番劇。

これぞ、まさに「THE 役所仕事」って感じです。今年5月29日、金融庁は【「金融商品取引業等に関する内閣府令の一部を改正する内閣府令(案)」等の公表について】という題目でレバレッジ規制案を公表し、1.外国為替証拠金取引(FX取引)については、最近、内外の金利差が縮小してきていること等から、店頭取引・取引所取引ともに、高レバレッジ化が進展してきています。高レバレッジのFX取引については、 ①顧客保護(ロス...

… 続きを読む

これぞ、まさに「THE 役所仕事」って感じです。

今年5月29日、金融庁は【「金融商品取引業等に関する内閣府令の一部を改正する内閣府令(案)」等の公表について】という題目でレバレッジ規制案を公表し、

1.外国為替証拠金取引(FX取引)については、最近、内外の金利差が縮小してきていること等から、店頭取引・取引所取引ともに、高レバレッジ化が進展してきています。高レバレッジのFX取引については、
 ①顧客保護(ロスカットルールが十分に機能せず、顧客が不測の損害を被るおそれ)
 ②業者のリスク管理(顧客の損失が証拠金を上回ることにより、業者の財務の健全性に影響が出るおそれ)
 ③過当投機
の観点から問題があると考えています。

という理由から規制を行うが、同案について意見(パブリックコメント)を募集すると発表しました。

これに対し910件のコメントが寄せられたようなのですが、大多数の意見に対して回答は「①顧客保護、②業者のリスク管理、③過当投機の観点から問題があると考え、規制をかける」としています。



はぁ?なんじゃそりゃ?




簡単に言えば、
「FXに問題があり、Aだと思うけどどうですか?」という問いに、
「Bだと思います」とコメントしたのに対して、
「いやいや、それはAです」と回答しているようなもの。

まっっっっったく意味がないですね、コメントを集めても。
というより、はじめから規制ありきなので、それを覆すことはありえないんでしょうけどね、端っから。

他方、どうでもいいような規制肯定意見は、やたら詳しく、また多数掲載されている感じです。

日本語のあいまいさや玉虫色の表現に対する、これもまた日本語的な回答で返されており、寄せられたコメントに対してまともに回答しているのは、指し示すべき条文・条項が間違っている指摘に対する修正ぐらいじゃないか・・・と思えるぐらいひどい。
な~んだ、結局コメント募集といいながら、内閣府令の条文添削をさせられてただけなのねって感じ。

こんなやつらに、FXの取引条件が左右させられるのが、妙に腹立たしいです。


↓をクリックして頂くと嬉しいです。コメントを頂けるともっと嬉しいです。

にほんブログ村 為替ブログ マイナー通貨へ  にほんブログ村 株ブログ 株 中長期投資へ