実際のところ、後期高齢者であります藤井裕久の信条がいまさら変わるわけもなく、基本的に「良い円高」路線を掲げていることに変化は無いと思いますが、日毎にコメントがブレているように感じられます。多分、自身の発言内容をめぐって、各方面から色んな意見が寄せられたり、圧力がかかっているんでしょうね。火消しに躍起になっているような様が、ちょっと見苦しいです。その内容ですが、先日の米・財務相会談では「安易な市場...
実際のところ、後期高齢者であります藤井裕久の信条がいまさら変わるわけもなく、基本的に「良い円高」路線を掲げていることに変化は無いと思いますが、日毎にコメントがブレているように感じられます。多分、自身の発言内容をめぐって、各方面から色んな意見が寄せられたり、圧力がかかっているんでしょうね。火消しに躍起になっているような様が、ちょっと見苦しいです。
その内容ですが、先日の米・財務相会談では「安易な市場介入は支持しない」とか、「意図的な円安政策には反対」などと発言したとされ週明けの円高を誘いながら、一転して「円高是認など一言も言っていない」と円高路線を否定し、「為替が異常に動けば国益のためしかるべき措置ありえる」と円高が進めば介入を匂わす発言をするなど、路線転換ともとれる内容に変化しました。
本人としては「当たり前のことを言っているが、マーケットが曲げて解釈している」そうなので、発言内容は一貫しているらしいのですが、言葉を素直に受け取ればやっぱり「ブレ」てると思う。
それとも、昨日の発言を忘れてしまうぐらい、記憶力が低下しているんでしょうかね・・・、ジイさん。
まぁ、記憶力が弱いのは、政治家に共通する話ですけど。
少なくとも、同じ発言を麻生前首相がしていたら、マスコミは「ブレた」「ブレた」と袋叩きしているはずw
米国のようにハネムーンとはいかないまでも、今のところマスコミも寛容的なんですね。
現実的に、(8月に修正した)トヨタ自動車の今期想定為替レートでも米ドル円は92円ですから、90円をはさんだ今の水準は、多くの本邦企業にとって好ましくないはず。
返済猶予云々よりも、円高対策の方が中小企業対策になるんじゃないかな・・・、という気すらしますが、如何なものでしょう。
↓をクリックして頂くと嬉しいです。コメントを頂けるともっと嬉しいです。


うまく損切りできましたか?ドル/円もどこまで下げることやら
歴史的安値79円を切ることもありですかね。
展望記事、興味深かったです。