主にFXや投資信託から引き上げた円資金の運用先に迷っています。
新生銀行の円定期にしとけば、1年ものでも年利1.0%、5年ものなら年利1.7%と破格の条件なので、安全に資産運用するなら迷うまでも無いんですが・・・
何か、人と違う運用したいんですよね~。ひねくれているので・・・
(この考えが、そもそも間違いだっての・・・)
そうしましたら、今日トヨタファイナンスによる国内SB発行条件が発表されていました。
末端個人投資家までは回ってこないのかもしれませんが、条件は以下の通りでした。
期間3年 利率1.25%
期間5年 利率1.46%
微妙ですな・・・、悪くはないけど。
やっぱり、新生銀行かな。
全然、話題が異なりますが、アイスランドのユーロペッグは頓挫したようです。
ISKの急落ぶりが激しく、とてもEUR/ISK@131で固定するのは無理だったようですね。
ここのところのアイスランドの混乱ぶりは可哀想なほどで、ロシアやIMFにすがる状況が痛々しいです。
と、思ったら今日は政策金利を3.5%引き下げて12%にすると発表。
何がしたいのか、よく分かりません。

新生銀行の円定期にしとけば、1年ものでも年利1.0%、5年ものなら年利1.7%と破格の条件なので、安全に資産運用するなら迷うまでも無いんですが・・・
何か、人と違う運用したいんですよね~。ひねくれているので・・・
(この考えが、そもそも間違いだっての・・・)
そうしましたら、今日トヨタファイナンスによる国内SB発行条件が発表されていました。
末端個人投資家までは回ってこないのかもしれませんが、条件は以下の通りでした。
期間3年 利率1.25%
期間5年 利率1.46%
微妙ですな・・・、悪くはないけど。
やっぱり、新生銀行かな。
全然、話題が異なりますが、アイスランドのユーロペッグは頓挫したようです。
ISKの急落ぶりが激しく、とてもEUR/ISK@131で固定するのは無理だったようですね。
ここのところのアイスランドの混乱ぶりは可哀想なほどで、ロシアやIMFにすがる状況が痛々しいです。
と、思ったら今日は政策金利を3.5%引き下げて12%にすると発表。
何がしたいのか、よく分かりません。

スポンサーサイト
最終更新日 : -0001-11-30