fc2ブログ

早期退職のための投資

Top Page › FX › 昨日・一昨日の相場に思うこと
2008-10-17 (Fri)  10:30

昨日・一昨日の相場に思うこと

○ 一昨日の、経済指標と主な企業決算

 米・小売売上高-9月 予想:-0.6% 結果:-1.2%
 米・NY連銀製造業景気指数-10月 予想:-10.0 結果:-24.6
 米・ベージュブック 経済活動、9月に12地区全域で低下
 JPモルガン・第3四半期 1株当たり利益:0.11ドル(予想:-0.176ドル)
 ウェルズ・ファーゴ・第3四半期、1株当たり利益:0.49ドル(予想:0.397ドル)

企業業績は予想を上回ったものの、米・小売売上高の減少やベージュブックによる実体経済の悪化が材料視され、NYダウは大崩れ。
その流れを受けて、翌日の日経平均は過去2番目という記録的な下落率。


● 昨日の、経済指標と主な企業決算

 米・消費者物価指数-9月 予想:0.1% 結果:0.0%
 米・鉱工業生産-9月 予想:-0.9% 結果:-2.8%
 米・設備稼働率-9月 予想:77.9% 結果:76.4%
 米・フィラデルフィア連銀指数-10月 予想:-10.0 結果:-37.5
 米・NAHB住宅市場指数-10月 予想:17 結果:14
 メリルリンチ・第3四半期 1株当たり利益:-5.58ドル
 シティグループ・第3四半期 1株当たり利益:-0.71ドル(予想:-0.705ドル)

企業業績は芳しく無く、経済指標も極めて悪い。にもかかわらず、「11月に緊急G7会合を計画している」「米・利下げ期待」「原油相場急落」「利益確定」などの要素から、NYダウは大幅反発。
その流れを受けて、日経平均は現在(AM10:10)のところ170円高。


率直なところ、経済指標の悪化なんて昨日・一昨日の話じゃありませんし、何でいまさら材料視されるのかが、全くわかりません。
(結局のところ、後付の理由探しに過ぎないのかもしれませんが)

特に、ベージュブックはかなり効いたようで、久しぶりにその内容が相場に影響を与えた感じがしますが、指標内容としては昨日発表のものもかなり悪く、今回の恐慌の根源である米・住宅市場は、とても来年回復するとは思えないほど、住宅市場指数の悪化は著しいです。
なのに、結局大幅高で引けてるNY市場ってどうなっているの?って感じ。

昨日、早朝に投売りされた南ア・ランドはさぞかし買い建玉数が減っているだろうとくりっく365のHPを見たら、未だくりっく365では扱ってなかったのを忘れてました。
恥ずかしい・・・

そのついでに見つけたのが、くりっく365で10/27から取り扱いされる予定だった、TRY/JPYとMXN/JPYの上場延期の知らせ。
これは止むを得ませんね。それでも、南ア・ランドは強行上場するんだ・・・って感じですけど。

で、なんだかんだあっても、現在101円台にあるドル円を見ると、直近の市場圧力としては↑方向の方がやや優っているのかな・・・という気がします。

にほんブログ村 為替ブログ マイナー通貨へ

スポンサーサイト



最終更新日 : -0001-11-30

* by 猫と私とFX
管理人さま、この度は、相互リンクをお願いしたくて、
ご連絡させてもらいました。

大変、お忙しい毎日とは思いますが、
ご検討のほど、よろしくお願い致します。
返信お待ちしております。

遅れましたが、
「 猫と私とFX 」の管理人の高野と申します。


■当サイトデータ

希望タイトル:猫と私とFX

サイトURL:http://nekoneko7fx.blog55.fc2.com/

管理人名:高野



当ブログサイトは、FX系の日記ブログになります。
もしよろしければ、相互リンクをお願いしたいと思います。

誠に勝手ではございますが、
リンク集に御サイトのリンクを貼らせていただきました。

それでは、失礼いたします。

管理人、高野。

* by masaru
おそらく、資金供給が苦しいので短期運用しかできず、変動率が大きいので市場が動いた時にはその流れに合わせざるを得ないのではないでしょうか?

別に大きな材料が無い中で自然に動いた傾きが増幅されちゃうんでしょうね!

ポチ!

* by flowerpark
>masaruさん
なるほど。
確かに、今市場を動かしているのは、色んな意味で短期資金ばかりですね。
自分も、資金の流れを見る目を養った方がよさそうです・・・orz

ポチ、ありがとうございます。

* by HanaHana
>確かに、今市場を動かしているのは、色んな意味で短期資金ばかりですね。

いずれ高金利通貨は低金利通貨に対して安くなるというのが長期的には必然なら、
その流れが今回のキャリー取引の解消で起こったといえるのかも。

それに今回の巻き戻しはハンパの規模じゃなかったみたいですね。

円がオーバーシュートしてるとしたら均衡点はどのあたり?
それが分かったら誰も苦労はしないよね。
でも、以前のようなレベルにはもどらないのではと思ったりしてる。

* by flowerpark
>HanaHanaさん
今までは、高金利通貨の「質」の低下より、日本円の「質」の低下(あくまで評価上ですが)が上回り、本来金利がカバーしている「量」の部分をそのまま利益にすることが出来ていましたからね・・・
日本円の「質」が再評価されるなら、もはや高金利通貨はリスクでしかないですよね。

直近の数字は分からないですけど、円の均衡点を見るとすると実質実効レートがとりあえず参考になると思います。

実際、2007/07で「91.2」だった数値が、2008/10/6で「104.2」まで上昇しています。
この数値は2006年上旬ぐらいの数値ですが、実質実効レート上でのオーバーシュートを考えると、まだまだ円が買われる余地十分です。

直ぐに110や120を伺うとも思えませんけど、来年~再来年でこの数字を目指すだろうと思っています。

Comment







管理者にだけ表示を許可

管理人さま、この度は、相互リンクをお願いしたくて、
ご連絡させてもらいました。

大変、お忙しい毎日とは思いますが、
ご検討のほど、よろしくお願い致します。
返信お待ちしております。

遅れましたが、
「 猫と私とFX 」の管理人の高野と申します。


■当サイトデータ

希望タイトル:猫と私とFX

サイトURL:http://nekoneko7fx.blog55.fc2.com/

管理人名:高野



当ブログサイトは、FX系の日記ブログになります。
もしよろしければ、相互リンクをお願いしたいと思います。

誠に勝手ではございますが、
リンク集に御サイトのリンクを貼らせていただきました。

それでは、失礼いたします。

管理人、高野。
2008-10-17-11:50 * 猫と私とFX [ 編集 ]

おそらく、資金供給が苦しいので短期運用しかできず、変動率が大きいので市場が動いた時にはその流れに合わせざるを得ないのではないでしょうか?

別に大きな材料が無い中で自然に動いた傾きが増幅されちゃうんでしょうね!

ポチ!
2008-10-17-13:47 * masaru [ 編集 ]

>masaruさん
なるほど。
確かに、今市場を動かしているのは、色んな意味で短期資金ばかりですね。
自分も、資金の流れを見る目を養った方がよさそうです・・・orz

ポチ、ありがとうございます。
2008-10-17-17:23 * flowerpark [ 編集 ]

>確かに、今市場を動かしているのは、色んな意味で短期資金ばかりですね。

いずれ高金利通貨は低金利通貨に対して安くなるというのが長期的には必然なら、
その流れが今回のキャリー取引の解消で起こったといえるのかも。

それに今回の巻き戻しはハンパの規模じゃなかったみたいですね。

円がオーバーシュートしてるとしたら均衡点はどのあたり?
それが分かったら誰も苦労はしないよね。
でも、以前のようなレベルにはもどらないのではと思ったりしてる。
2008-10-19-17:50 * HanaHana [ 編集 ]

>HanaHanaさん
今までは、高金利通貨の「質」の低下より、日本円の「質」の低下(あくまで評価上ですが)が上回り、本来金利がカバーしている「量」の部分をそのまま利益にすることが出来ていましたからね・・・
日本円の「質」が再評価されるなら、もはや高金利通貨はリスクでしかないですよね。

直近の数字は分からないですけど、円の均衡点を見るとすると実質実効レートがとりあえず参考になると思います。

実際、2007/07で「91.2」だった数値が、2008/10/6で「104.2」まで上昇しています。
この数値は2006年上旬ぐらいの数値ですが、実質実効レート上でのオーバーシュートを考えると、まだまだ円が買われる余地十分です。

直ぐに110や120を伺うとも思えませんけど、来年~再来年でこの数字を目指すだろうと思っています。
2008-10-19-21:43 * flowerpark [ 編集 ]