不幸中の幸いにして、燦キャピタルは月曜日の比例配分で売ることが出来ました。倍率およそ10倍でよく売れたものだと・・・どうでもいいときには引きが良いんですよね。
さて、燦のおかげで散々な収益状況ですが、確定損益上でも一気にマイナスに転じ、かなり凹んでます。
さらには、分売で買ったノバレーゼがこのタイミングでノロウイルス検出IR。よくもまぁこんなに酷い状況が重なるものだと、あきれます。しかしノバレーゼ、今日の値動きって決算を受けてではなく、このIRがもれてたんじゃないでしょうか?いい加減、新興市場から離れないと駄目かもしれないと、つくづく思わされる週になっています。
その新興市場ですが、マザーズ指数は下ひげをつけたものの、底とは到底思えない状況と出来高。まだまだ復活は先になりそうです。こんな雰囲気以前にもあったな、と思うのは日経平均が8000円台の数年前と同じ感じ方(あくまで個人的な体感ですが)がします。でも東証1部なら政府の救いが入るのに対して、新興市場はどう考えてもほったらかし。市場自体に自浄作用が起こらないと復活はいつになることやら・・・といった感じ。
さて、燦のおかげで散々な収益状況ですが、確定損益上でも一気にマイナスに転じ、かなり凹んでます。
さらには、分売で買ったノバレーゼがこのタイミングでノロウイルス検出IR。よくもまぁこんなに酷い状況が重なるものだと、あきれます。しかしノバレーゼ、今日の値動きって決算を受けてではなく、このIRがもれてたんじゃないでしょうか?いい加減、新興市場から離れないと駄目かもしれないと、つくづく思わされる週になっています。
その新興市場ですが、マザーズ指数は下ひげをつけたものの、底とは到底思えない状況と出来高。まだまだ復活は先になりそうです。こんな雰囲気以前にもあったな、と思うのは日経平均が8000円台の数年前と同じ感じ方(あくまで個人的な体感ですが)がします。でも東証1部なら政府の救いが入るのに対して、新興市場はどう考えてもほったらかし。市場自体に自浄作用が起こらないと復活はいつになることやら・・・といった感じ。
スポンサーサイト
最終更新日 : -0001-11-30