先日(12月16日)のSNBの16日の金融政策決定会合から、ヒルデブランド総裁のコメント。
Monetary policy operates in an environment of heightened uncertainty. Concerns about stability in the euro area have led to renewed financial market tensions. Against this backdrop, the Swiss franc has again appreciated. Should these tensions be exacerbated and put a strain on economic developments in the euro area, this would also have a detrimental effect on the Swiss economy. If a deflation threat emerges, the SNB would take the measures necessary to ensure price stability.
ユーロ圏の安定性に懸念があり、それを背景にスイスフランが上昇している。
(中略)デフレの脅威の脅威が台頭するなら、SNBは必要な措置を講ずるだろう。
ふ~ん、また介入する気なのかしら。それとも口先介入か。
続くコメントではこうも言っているので、とりあえず口先っぽい。
Since the beginning of the financial crisis, the SNB balance sheet has lengthened considerably and its composition has changed, in particular due to the SNB’s foreign exchange market interventions. Since the beginning of 2010, the balance sheet total has increased from CHF 207 billion to some CHF 280 billion. Moreover, the significant appreciation in the Swiss franc has resulted in considerable exchange rate losses on the SNB’s foreign currency investments.
(中略)スイスフランの上昇は、SNBの外貨投資(為替介入ですけど)に大きな損失をもたらした。
Although the Swiss franc has appreciated sharply since the beginning of the year, the deflation threat has declined as the economic recovery has strengthened.
スイスフランは年初から大きく上昇したが、デフレの脅威は景気回復とともに減退している。
SNBのバランスシートは、為替介入の結果それなりに傷んでいるはず(1兆円以上の為替損とか)で、追加介入には及び腰のはず。デフレ解消を理由に懸念だけ表明しておいて、「頼むからもうスイスフランを買わないでよ」って言っているように聞こえるのは、私だけでしょうか。
SNBが特に懸念しているのは、言うまでもなくEURに対するCHF高。
例の記事パクリ事件があった春先はEUR/CHF@1.46ぐらいだったのに、今やそのレートが@1.254だとは半年前には考えもしませんでしたが、SNBも大きな含み損を抱えてしまったもので、且つユーロには目先上昇の見込みはなし(介入を始めた頃は1.60とか1.50とか、そんなレートだったのにね)。
連日、ユーロ圏での格下げ報道がある中で、中々ユーロ買いには走りにくいですしね。
多少なりともPIIGS問題に解決の道筋が見えてくれば介入再開もあるでしょうけど、そうなる頃にはそもそも介入の必要が無くなっているわけで・・・
それでも、EUR/CHF@1.25という心理的な節目になりそうな数値にさしかかればちょっと介入期待もあるのですが、
一時的な反発を期待して今週一杯指値を入れておこうかな。

Monetary policy operates in an environment of heightened uncertainty. Concerns about stability in the euro area have led to renewed financial market tensions. Against this backdrop, the Swiss franc has again appreciated. Should these tensions be exacerbated and put a strain on economic developments in the euro area, this would also have a detrimental effect on the Swiss economy. If a deflation threat emerges, the SNB would take the measures necessary to ensure price stability.
ユーロ圏の安定性に懸念があり、それを背景にスイスフランが上昇している。
(中略)デフレの脅威の脅威が台頭するなら、SNBは必要な措置を講ずるだろう。
ふ~ん、また介入する気なのかしら。それとも口先介入か。
続くコメントではこうも言っているので、とりあえず口先っぽい。
Since the beginning of the financial crisis, the SNB balance sheet has lengthened considerably and its composition has changed, in particular due to the SNB’s foreign exchange market interventions. Since the beginning of 2010, the balance sheet total has increased from CHF 207 billion to some CHF 280 billion. Moreover, the significant appreciation in the Swiss franc has resulted in considerable exchange rate losses on the SNB’s foreign currency investments.
(中略)スイスフランの上昇は、SNBの外貨投資(為替介入ですけど)に大きな損失をもたらした。
Although the Swiss franc has appreciated sharply since the beginning of the year, the deflation threat has declined as the economic recovery has strengthened.
スイスフランは年初から大きく上昇したが、デフレの脅威は景気回復とともに減退している。
SNBのバランスシートは、為替介入の結果それなりに傷んでいるはず(1兆円以上の為替損とか)で、追加介入には及び腰のはず。デフレ解消を理由に懸念だけ表明しておいて、「頼むからもうスイスフランを買わないでよ」って言っているように聞こえるのは、私だけでしょうか。
SNBが特に懸念しているのは、言うまでもなくEURに対するCHF高。
例の記事パクリ事件があった春先はEUR/CHF@1.46ぐらいだったのに、今やそのレートが@1.254だとは半年前には考えもしませんでしたが、SNBも大きな含み損を抱えてしまったもので、且つユーロには目先上昇の見込みはなし(介入を始めた頃は1.60とか1.50とか、そんなレートだったのにね)。
連日、ユーロ圏での格下げ報道がある中で、中々ユーロ買いには走りにくいですしね。
多少なりともPIIGS問題に解決の道筋が見えてくれば介入再開もあるでしょうけど、そうなる頃にはそもそも介入の必要が無くなっているわけで・・・
それでも、EUR/CHF@1.25という心理的な節目になりそうな数値にさしかかればちょっと介入期待もあるのですが、
一時的な反発を期待して今週一杯指値を入れておこうかな。


スポンサーサイト
最終更新日 : -0001-11-30