ちょっと昔の話。
私が株を始めたのは今から5年ほど前、小泉が首相になって日経平均が14000円から約半分まで滑り落ちていく直前のタイミングです。今考えると、ITバブル崩壊には巻き込まれなかったとはいえ、決していい時期では無かったと。
そんな中で始めて買った株は3銘柄。1つは当時JQだったサンマルク、2つ目はこれもJQだった日本綜合地所、最後にやはりJQだったHISです。初めてで全部JQというのが笑えますが、当時から大型株を買う気は無かったので・・・(^^;
現在まで持ち続けていれば、全て東証1部になっていますし、株価も数倍になっているため、儲かったことでしょうね~。当然持っていられる訳無いんですけど。
当時は四半期決算発表もありませんでしたし、デイトレも今のように跋扈している状況でもなく、良くも悪くもJQ銘柄でさえ落ち着いた値動きだったように思えます。だから、多少の含み損を抱えても、そのうち戻るだろうとホールドすることは容易かったのですが。
そんな当時に手がけた大型株に新日鉄があって、180円ほどで持っていた時期もありました。新日鉄ほどの会社が180円なんてありえないと思って保有したのですが、怖かったことといったら。200円を超えた段階で速攻手放しましたが、自分では納得している株価でも、それを貫けるほど信念は無いんですよね。
以前も書きましたが、今の新興市場株を保有しているのがそんな信念を簡単に覆されそうな恐怖感と戦いながら、といった感じです。近いうちに主力銘柄は米国や中国の株バブル崩壊とともに下落していくと思いますが、玉石混合の新興市場株は、その玉の銘柄は地味に上昇を続けると思っているんですが。
5年前とは相場環境もだいぶ変わっていますので、同じようにいくかどうかは分かりませんが、そんな感覚で保有しているのがTRNとMKです。
但し、今はさらに債権投信への資金移動を検討していますので、資金都合で売っちゃうかもしれませんけど・・・
私が株を始めたのは今から5年ほど前、小泉が首相になって日経平均が14000円から約半分まで滑り落ちていく直前のタイミングです。今考えると、ITバブル崩壊には巻き込まれなかったとはいえ、決していい時期では無かったと。
そんな中で始めて買った株は3銘柄。1つは当時JQだったサンマルク、2つ目はこれもJQだった日本綜合地所、最後にやはりJQだったHISです。初めてで全部JQというのが笑えますが、当時から大型株を買う気は無かったので・・・(^^;
現在まで持ち続けていれば、全て東証1部になっていますし、株価も数倍になっているため、儲かったことでしょうね~。当然持っていられる訳無いんですけど。
当時は四半期決算発表もありませんでしたし、デイトレも今のように跋扈している状況でもなく、良くも悪くもJQ銘柄でさえ落ち着いた値動きだったように思えます。だから、多少の含み損を抱えても、そのうち戻るだろうとホールドすることは容易かったのですが。
そんな当時に手がけた大型株に新日鉄があって、180円ほどで持っていた時期もありました。新日鉄ほどの会社が180円なんてありえないと思って保有したのですが、怖かったことといったら。200円を超えた段階で速攻手放しましたが、自分では納得している株価でも、それを貫けるほど信念は無いんですよね。
以前も書きましたが、今の新興市場株を保有しているのがそんな信念を簡単に覆されそうな恐怖感と戦いながら、といった感じです。近いうちに主力銘柄は米国や中国の株バブル崩壊とともに下落していくと思いますが、玉石混合の新興市場株は、その玉の銘柄は地味に上昇を続けると思っているんですが。
5年前とは相場環境もだいぶ変わっていますので、同じようにいくかどうかは分かりませんが、そんな感覚で保有しているのがTRNとMKです。
但し、今はさらに債権投信への資金移動を検討していますので、資金都合で売っちゃうかもしれませんけど・・・
スポンサーサイト
最終更新日 : -0001-11-30