fc2ブログ

早期退職のための投資

2011-03-23 (Wed)

コメントへの返答

コメントへの返答

申し訳ありません。先月コメントを頂いていたのに、全く気づきませんでした。世間がこんな混乱状況なので・・・というのは、あまり理由になりませんが、間違いなく、コメントを読んだことと、それに対する私の考えを伝えたかったので、記事で返答したいと思います。内容を見ていただけたら、頂いたコメントに対する返答だと、分って頂けると思います。---------------------ブラジルレアル債券ですが、私の購...

… 続きを読む


申し訳ありません。
先月コメントを頂いていたのに、全く気づきませんでした。

世間がこんな混乱状況なので・・・というのは、
あまり理由になりませんが、
間違いなく、コメントを読んだことと、
それに対する私の考えを伝えたかったので、記事で返答したいと思います。

内容を見ていただけたら、頂いたコメントに対する返答だと、
分って頂けると思います。


---------------------

ブラジルレアル債券ですが、
私の購入したそれも年に2回、忘れた頃に利払いが入っていまして、
サラリーマンにはいい小遣い程度に、財布を潤してくれています。
高利回りならでは、の楽しみですね。

コメント頂いたように、
ワールドカップやオリンピックなどインフラ整備による需要で、
向こう数年の経済的な伸長はある程度約束されたような感がありますし、
ある程度の為替変動による損失は許容するつもりで購入しましたが、
流石に、先日の円高でのBRL/JPY@46円台には、ヒヤっとしました。

日本の財政状況、選挙しか念頭にない政治と無能極まる外交、
さらには自然災害まで重なって、一層長期的な円安を思わないではいられません。


しかしながら、ブラジルレアル連動債券には、
留意しておきたいこともありまして・・・

まず、換金性に乏しいこと。
基本的に満期償還までの保有を前提とした仕組みらしく、売ろうとしても売りにくい。
売れたとしても、売却価格がかなり低くなるだろうということです。

そして、新興国通貨連動であることの為替リスク。
先日、久しぶりにトルコリラ円のチャートを見ましたが、
数か月前に比べてレートが全く戻っていないのに驚きました。
経済成長が鈍化する、政策金利が下がる、地政学的リスクなど、
一度、歯車が狂うと中々元に戻りにくいのが新興国でしょうか。
南アランドも電力不足などで一時大きく売られましたが、
一番の懸念材料はここかもしれません。
特にブラジルはインフレが止まらなさそうな気配がありますので、
あまり長期の債券には手を出したくないところです。


ということで、
できれば、今から3~5年は手をつけることのないであろう余剰資金で、
のんびり構えていられるような保有をしたいところですね。

半分、FXで投資できないブラジルレアルを直接保有しているつもりでもいるので、
償還時に円安になっていることが、一番期待しているところなんですけど^^;
2011-02-10 (Thu)

DIAM人民元債券ファンド

DIAM人民元債券ファンド

「主として人民元建て債券に実質的な投資を行う国内籍の投資信託」という触れ込みですが、『人民元建て』というだけで無条件に反応してしまう。そして、今日パインブリッジ・インベストメンツが、毎月決算型の「パインブリッジ・チャイナ債券ファンド<実質中国人民元建て>」をスタートさせます。紹介されている特色を読むと、原則として米国ドル建て(香港ドル建て)で発行されている中国債券に投資を行いますが、NDF(ノン・デリ...

… 続きを読む


「主として人民元建て債券に実質的な投資を行う国内籍の投資信託」
という触れ込みですが、『人民元建て』というだけで無条件に反応してしまう。


そして、今日パインブリッジ・インベストメンツが、
毎月決算型の「パインブリッジ・チャイナ債券ファンド<実質中国人民元建て>」をスタートさせます。

紹介されている特色を読むと、

原則として米国ドル建て(香港ドル建て)で発行されている中国債券に投資を行いますが、NDF(ノン・デリバラブル・フォワード)等を活用することで、実質的に中国人民元建て債券に投資を行うのと概ね同等の投資効果を得ることを目指します。

とある。

・・・それで「実質」なのね。

基本的に直接人民元を扱うわけではなく、あくまでデリバティブ経由。



一方のDIAMの方はというと、

主として中国本土以外の市場で発行または流通している人民元建て債権を投資対象とします。
また、人民元建て預金、人民元建て短期金融資産のほか、人民元関連のデリバティブ取引(スワップ取引、NDF取引)などを活用する場合があります。

とある。

専門家ではないから断定できないが、基本構造は同じと解釈してよさそう。
双方とも、規制緩和次第で内容が大きくかわってくるでしょうけど。


内容は若干違いがあって、
パインブリッジは格付けBBB以上に投資(平均A~A-) 
DIAMは格付けAA-以上としている。

利回り重視か、安全性重視かで選択の余地があります。
まぁ、中国の「安全」ほど信用できないものはありませんが。


また申し込み手数料も、
パインブリッジが1.05%~3.15%(SBI)であるのに対して、
DIAMは0.525%~1.05%(マネックス)と、私のような貧民に良心的。

分配金は、パインブリッジが毎月分配で、DIAMは年2回決算。


特に毎月分配が欲しいとは思わないし、総合的にDIAM人民元債券ファンドに少し預けてみることにしました。


今後も中国を中心としたアジア債権への投信が次々と設定されていくでしょうから、急ぐ必要はないと思いますが、やっぱり初物をちょっとかじってみたい誘惑に負けました。



にほんブログ村 為替ブログ マイナー通貨へ  にほんブログ村 株ブログ 株 中長期投資へ

2011-01-07 (Fri)

2011年の相場展望

2011年の相場展望

昨年の主な展望は以下の通りでした。>基本的に今年はUSD>EURだと思います。>中期ポジションをとるならEUR/USDやEUR/GBPのショートかなと思いますが、>果たして「中期」で保有できるかどうかは疑問。年前半はUSD/EURが@1.18台まで進むなど、大幅はUSD高・EUR安。年後半は一転して@1.43台までEURが買われ、結局は1年かけて「行って来い」。EUR/GBPも概ね同じような値動きで、「何だかな~」といった感じ。>「リスク回避=円買」...

… 続きを読む

昨年の主な展望は以下の通りでした。


>基本的に今年はUSD>EURだと思います。
>中期ポジションをとるならEUR/USDやEUR/GBPのショートかなと思いますが、
>果たして「中期」で保有できるかどうかは疑問。

年前半はUSD/EURが@1.18台まで進むなど、大幅はUSD高・EUR安。
年後半は一転して@1.43台までEURが買われ、結局は1年かけて「行って来い」。
EUR/GBPも概ね同じような値動きで、「何だかな~」といった感じ。


>「リスク回避=円買」にはならないんじゃないか、というのが今年の予想。
> 資源国通貨>>USD>>JPY>EURぐらいが感覚的なところ。

実際のところは、資源国通貨>JPY>USD>EURといったところでしょうか。
AUD・CADを中心にポジションメイクしていれば、大負けするようなことは無かったはず。


投資結果として、FXでマイナス・国内株式でややプラス、トータルで若干マイナスといった成績でした。
一昨年と同じく、書いた通りに投資していれば、多分FXもプラスに出来たでしょうけど・・・




さて、問題は今年の予想。


正直なところ、「投資先がない」

リスク回避が意識されればまた円が買われ、ドル円が70円台に突入しても全く驚きはしません。
しかしながら、政治そっちのけで党内抗争に明け暮れる現政権下で日本に明るい材料などあるわけもなく、国債金利が突然上昇し始めたら、円暴落も驚くようなシナリオではありません。
「円」資産リスクが意識される流れが出来るような気がしてならず、個人的には「円」資産比率を低下させることが基本方針です。


では、円を何処に振り向けるか。これが悩みのタネ。


一昨日のADP雇用統計のポジティブサプライズは予想外でしたが、米国経済が本格回復に入っているとは思えません。
むしろ現在の株高が不思議なぐらいで、遠からず化けの皮が剥がれるでしょう。
大崩れはなくても、ドルが買いだとは思えません。

欧州もやはりダメ。
ギリシャ・アイルランドがデフォルトしてEURから除外されれば別ですが、そうした「無い」シナリオを期待しても仕方ない。
スペイン・ポルトガルの国債金利も上昇中ですし、目先は買う材料がない。

昨年強かったAUDも、年末からの豪雨で早速オーストラリアのGDP押し下げ予想が出るなど、変調の兆し。
いまやオーストラリア経済は中国からの影響を大きく受けますので、AUDは中国の動向に振り回されるでしょう。
今、AUDが強いのは政策金利が先進国中で突出していることが一因ですから、世界経済が回復基調に乗ると金利差が縮小して、多分AUDは弱含む。過度の入れ込みは避けた方が良さそう。

消去法的には、CADあたりしか残りませんね。


もう一つのリスクとして、各国の財政状態が極端に悪化していることがあります。
リスクを意識すると、外貨投資先として主力だった外債(特に国債)への投資がし難くなってきているように思える。
国に投資できないような状況が現実味を帯びてくるとなると、その時はもはや恐慌状態でしょうね。


となると、残るは現物資産でしょうか。
金?今からは買いにくいなぁ。


にほんブログ村 為替ブログ マイナー通貨へ  にほんブログ村 株ブログ 株 中長期投資へ

2010-12-22 (Wed)

スイスフラン、つえ~なぁ

スイスフラン、つえ~なぁ

先日(12月16日)のSNBの16日の金融政策決定会合から、ヒルデブランド総裁のコメント。Monetary policy operates in an environment of heightened uncertainty. Concerns about stability in the euro area have led to renewed financial market tensions. Against this backdrop, the Swiss franc has again appreciated. Should these tensions be exacerbated and put a strain on economic developments in the euro area, t...

… 続きを読む

先日(12月16日)のSNBの16日の金融政策決定会合から、ヒルデブランド総裁のコメント。

Monetary policy operates in an environment of heightened uncertainty. Concerns about stability in the euro area have led to renewed financial market tensions. Against this backdrop, the Swiss franc has again appreciated. Should these tensions be exacerbated and put a strain on economic developments in the euro area, this would also have a detrimental effect on the Swiss economy. If a deflation threat emerges, the SNB would take the measures necessary to ensure price stability.

ユーロ圏の安定性に懸念があり、それを背景にスイスフランが上昇している。
(中略)デフレの脅威の脅威が台頭するなら、SNBは必要な措置を講ずるだろう。


ふ~ん、また介入する気なのかしら。それとも口先介入か。
続くコメントではこうも言っているので、とりあえず口先っぽい。


Since the beginning of the financial crisis, the SNB balance sheet has lengthened considerably and its composition has changed, in particular due to the SNB’s foreign exchange market interventions. Since the beginning of 2010, the balance sheet total has increased from CHF 207 billion to some CHF 280 billion. Moreover, the significant appreciation in the Swiss franc has resulted in considerable exchange rate losses on the SNB’s foreign currency investments.

(中略)スイスフランの上昇は、SNBの外貨投資(為替介入ですけど)に大きな損失をもたらした。

Although the Swiss franc has appreciated sharply since the beginning of the year, the deflation threat has declined as the economic recovery has strengthened.

スイスフランは年初から大きく上昇したが、デフレの脅威は景気回復とともに減退している。


SNBのバランスシートは、為替介入の結果それなりに傷んでいるはず(1兆円以上の為替損とか)で、追加介入には及び腰のはず。デフレ解消を理由に懸念だけ表明しておいて、「頼むからもうスイスフランを買わないでよ」って言っているように聞こえるのは、私だけでしょうか。

SNBが特に懸念しているのは、言うまでもなくEURに対するCHF高。
例の記事パクリ事件があった春先はEUR/CHF@1.46ぐらいだったのに、今やそのレートが@1.254だとは半年前には考えもしませんでしたが、SNBも大きな含み損を抱えてしまったもので、且つユーロには目先上昇の見込みはなし(介入を始めた頃は1.60とか1.50とか、そんなレートだったのにね)。

連日、ユーロ圏での格下げ報道がある中で、中々ユーロ買いには走りにくいですしね。
多少なりともPIIGS問題に解決の道筋が見えてくれば介入再開もあるでしょうけど、そうなる頃にはそもそも介入の必要が無くなっているわけで・・・

それでも、EUR/CHF@1.25という心理的な節目になりそうな数値にさしかかればちょっと介入期待もあるのですが、
一時的な反発を期待して今週一杯指値を入れておこうかな。



にほんブログ村 為替ブログ マイナー通貨へ  にほんブログ村 株ブログ 株 中長期投資へ



2010-09-27 (Mon)

円高と、尖閣と、仙石由人

円高と、尖閣と、仙石由人

悔しい。はらわたが煮えくり返るぐらい、腹が立つ。 旧社民連 菅直人 旧社会党 仙石由人この著しく左に偏った売国人どもが日本のトップであるという現状は、国として「最大不幸」そのものとしか思えない。特に、仙石由人。あまりにひどい。つい先日も6年ぶりに日銀砲を撃った際に、「82円が防衛ライン」などと暴露した愚か者である。為替介入の際に、その防衛ラインを明かすなど愚の骨頂。いずれ、この防衛ラインはヘッジファ...

… 続きを読む


悔しい。
はらわたが煮えくり返るぐらい、腹が立つ。


 旧社民連 菅直人
 旧社会党 仙石由人


この著しく左に偏った売国人どもが日本のトップであるという現状は、
国として「最大不幸」そのものとしか思えない。


特に、仙石由人。あまりにひどい。

つい先日も6年ぶりに日銀砲を撃った際に、
「82円が防衛ライン」などと暴露した愚か者である。
為替介入の際に、その防衛ラインを明かすなど愚の骨頂。
いずれ、この防衛ラインはヘッジファンドに狙われることになるでしょう。


さて、本題は言うまでもなく尖閣諸島問題です。


仙石本人は、
「検察独自の判断で船長を釈放した。それを「了」とした」
などとほざいているようですが、
間違いなくこの売国人からの圧力があったのは疑いようがなく、
今回の対応で、国内外から「日本は中国からの圧力に屈した」と見られます。

なぜ、日本の主権を堂々と主張することすらできないのか。
こんな調子では、尖閣も竹島もいずれ日本から切り離され、
参政権は外国人(特に中韓)にばら撒かれることになるでしょう。

なぜなら、仙石由人は、
旧日本社会党議員であり、
北京オリンピックを支援する議員の会に籍を置き、
在日韓国人をはじめとする
永住外国人住民の法的地位向上を推進する議員連盟に参加する、
筋金入りの左傾人であるから。

対韓戦後保証についても、
日韓基本条約で韓国人個人の請求権を放棄させているにもかかわらず、
わざわざ日本の側から穿り返そうとする大馬鹿です。


このような人物が、日本の官房長官とは言葉に表せないぐらい嘆かわしく、
そして不幸です。


それにしても、中国は日本のアキレス腱をしっかり把握しています。
レアアースを抑えて、ちょっと人質をとって揺さぶれば、
簡単に仙石のような馬鹿があわてて、折れてくるわけですから。

レアアースは日本の製造業にとって生命線であるのは間違いないですが、
ある程度の備蓄はあるわけで、今日明日にすぐ困るわけではない。
さらに、こうした輸出制限はWTOの協定違反ですから、
国際社会に堂々と訴えればいいのです。


こうした事態が発生すると、
必ず「話し合いで解決できる」などとほざく阿呆が沸いてくるが、
詐欺師国家・中国相手に話し合いで解決できるわけがない。
どんだけ、平和ボケしているのか?と。

特許にしても、著作権にしても、登録商標にしても、
あれだけ好き放題パクられっぱなしなのに、
どうしてそんなに中国人を手放しで信用しようとするのか。

パクりが罪とも認識していない超個人主義の詐欺師に、
なぜ話し合いが通じると思えるのか。


恐らく、民主党代表選で小沢一郎が当選していたら、
今回の一件は、ここまで日本にとって悲惨な状況にならなかったでしょう。
但し、小沢は媚中ですから、そういう路線での解決になったでしょうけど。


毎日、この尖閣問題が報道される度に、日本の外交力の無さに失望させられます。
確かに、政権交代を望んだのは、過半数を超える国民ですが、
こんな政治を期待したわけでは、決してない。


既得権益の破壊はなおざり、
経済には音痴ぞろいで果てしない円高、
税制改革も遅々として進まず海外に逃げる企業、
反米・媚中の外交、
そして、夢も希望も見出せない日本の将来。

尖閣問題であらためて認識させられる、
可哀想な国、ニッポン。


嗚呼、悔しい。
私にできるのは、3年後の国政選挙に参加するぐらいなのが。


にほんブログ村 為替ブログ マイナー通貨へ  にほんブログ村 株ブログ 株 中長期投資へ